fc2ブログ

日本茶インストラクター Nishikien owner's weblog 


日本茶インストラクターの店主によるお茶や茶器などにまつわる事柄。

暑中お見舞い申し上げます

暑中お見舞い申し上げます。
厳しい暑さが続きそうです。皆さまどうぞご自愛のほど。

錦園 石部健太朗

67479797_2404699979619394_6047267588596039680_n.jpg

2019年8月2日 有機栽培茶園にて撮影

令和元年 七夕。秋葉原にて日本茶セミナー開催のご案内

令和元年 七夕。秋葉原にて日本茶セミナー開催のご案内です。
テーマはシングルオリジン「香駿」
皆さまどうぞよろしくお願いいたします。

https://www.facebook.com/events/402185147034639/




11721731_852611068163825_503467578_n.jpg

2019年県外催事のご案内

【愛知】名古屋三越栄店
日時:2019年6月12日(水)~6月18日(火)
場所:名古屋三越栄店6階ステージ#6

【東京】秋葉原日本百貨店しょくひんかん
会期:2019年7月7日(日) 15:30〜16:30
場所:ちゃばら内 長崎トルコライス食堂
https://www.facebook.com/events/402185147034639/

【東京】銀座三越
会期:2019年7月10日(水)~7月16日(火)
場所:銀座三越7階リミックス

【静岡】静岡伊勢丹
日時:2019年8月7日(水)~8月13日(火)
場所:B1Fおいしいふるさと村

【東京】日本橋三越本店
会期:2019年9月11日(水)~9月24日(火)
場所:日本橋三越本店本館5階和食器

【福岡】岩田屋本店
会期:2019年10月9日(水)~10月22日(火)
場所:岩田屋本店新館 6階 和食器




果物は茶に合わない?

果物は茶に合わない

この見出しで始まる一文を知っている人もいる事でしょう。
1975年に書かれたとあるお茶の本の一文です。
当時生産されていた茶の様子を想像すると、そうだったろうなと思います。ただ、21世紀の今では正しいとは言えなくなっています。

品種茶の香味や冷茶のアレンジなど、工夫をすれば果物とのマッチングも秀逸と思えるものがあるからです。
これも時代の流れのひとつです。

61415868_2288228087933251_238382135310811136_n.jpg

催事のご案内

催事のご案内です。皆さまどうぞよろしくお願いいたします。


【静岡】静岡伊勢丹
日時:2019年4月3日(水)~5月7日(火)
場所:B1Fおいしいふるさと村

【愛知】名古屋三越栄店
日時:2019年6月12日(水)~6月18日(火)
場所:名古屋三越栄店6階ステージ#6

【東京】銀座三越
会期:2019年7月10日(水)~7月16日(火)
場所:銀座三越7階リミックス

【東京】日本橋三越本店
会期:2019年9月11日(水)~9月24日(火)
場所:日本橋三越本店本館5階和食器

【福岡】岩田屋本店
会期:2019年10月9日(水)~10月22日(火)
場所:岩田屋本店新館 6階 和食器

49152926_2003688926396306_4818788121669795840_n.jpg

催事のご案内です。

催事のご案内です。皆さまどうぞよろしくお願いいたします。

【東京】日本橋三越本店
会期:2019年3月6日(水)~3月19日(火)
場所:日本橋三越本店本館5階和食器


【静岡】静岡伊勢丹
日時:2019年4月3日(水)~5月7日(火)
場所:B1Fおいしいふるさと村


【愛知】名古屋三越栄店
日時:2019年6月12日(水)~6月18日(火)
場所:名古屋三越栄店6階ステージ#6


【東京】銀座三越
会期:2019年7月10日(水)~7月16日(火)
場所:銀座三越7階リミックス


【福岡】岩田屋本店
会期:2019年10月9日(水)~10月22日(火)
場所:岩田屋本店新館 6階 和食器

49152926_2003688926396306_4818788121669795840_n.jpg

2019年県外催事のご案内

23915636_1527534980678372_3113259260137174567_n.jpg

錦園石部商店 2019年 県外催事のご案内となります。
下記のスケジュールにて開催させていただきます。よろしくお願い致します。

【福岡】岩田屋本店
期間:2019年2月6日(水)~2月19日(火)
場所:岩田屋本店新館 6階 和食器

【東京】日本橋三越本店
期間:2019年3月6日(水)~3月19日(火)
場所:日本橋三越本店本館5階和食器

【名古屋】名古屋三越栄店
期間:2019年6月12日(水)~6月18日(火)
場所:名古屋三越栄店6階スタイルコート#6

【東京】銀座三越
期間:2019年7月10日(水)~7月16日(火)
場所:銀座三越7階リミックス

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

49337424_2002372223194643_160293384987082752_n.jpg

お茶と急須の催事ご案内 2018年12月~2019年3月

2018年師走から2019年3月までの催事スケジュールとなります。皆さまどうぞよろしくお願い致します。

【静岡】静岡伊勢丹
期間:2018年12月5日(水)~12月11日(火)
場所:静岡伊勢丹地階おいしいふるさと村

【静岡】静岡伊勢丹
期間:2018年12月26日(水)~大晦日
場所:静岡伊勢丹地階おいしいふるさと村

【東京】銀座三越
期間:2019年1月16日(水)~1月22日(火)
場所:銀座三越7階リミックス

【福岡】岩田屋本店
期間:2019年2月6日(水)~2月19日(火)
場所:岩田屋本店新館 6階 和食器

【東京】日本橋三越本店
期間:2019年3月6日(水)~3月19日(火)
場所:日本橋三越本店本館5階和食器

23915636_1527534980678372_3113259260137174567_n.jpg

お茶のテイスティング

45452608_1926774284087771_933275159102488576_n.jpg


お茶のテイスティングと横文字で書くと、ワインなどのシーンを思い浮かべて、産地を当てたりするようなものの様に思われるかも知れません。

実際には違います。

製茶問屋が行う審査(拝見)は荒茶を仕入れる際に茶以外の異臭(煙臭、油臭、薬臭)が無いか、それらも含めて製品とする時に問題となる部分が無いかの確認です。

相対で生産者が持ち込みで取引するような場合はその場で審査内容から値段を決め、製造に関しての注意や依頼をします。経験が豊富な製茶問屋であれば、次回の製造時における粗揉機の使い方や摘採の指導などもこの時点で行います。

仕上げなどの機械設備を持たない茶業者は製茶問屋からの仕上茶の見本を審査し、自らの扱い茶と出来るのかを判断します。ここでも一番注意をするのは異臭と製造時の不良です。納得すれば仕入れとなります。

私の場合、少々趣が異なって来ます。シングルオリジンの製品が多いので土地や品種のキャラクターがあるのかを確認します。工芸作物作物である茶は形状を保持するオーソドックスな製茶であれば生産者毎の違いは必ずあるものです。園地へ行き、生産者や製造の現場に行く経験を重ねれば、更に違いが分かるようになります。
園地でのチャの様子は生産者毎に違うのですから当然と言えば当然です。

そして、審査の際に考えるもうひとつは何をこのお茶は持っているのか?です。

一杯の茶とする為の元は茶葉そのものであって、その中に無いものは出てくる筈も無い。無い袖は振れないです。では、有るのであればそれはどんな風にしたら特徴豊かに出せるのかを考えます。

喫茶やセミナー、メニューなどに日本茶を扱ってくださる取組み先諸氏への情報提供や催事などでお茶を上手にいれたいや、こんな風味のお茶を飲みたいとするご希望に合わせるのに必要な審査です。
私が商いを始めた頃、この様な視点でお茶を見る業者はいませんでしたし、今でもいないか極少数でしょう。何故なら経験に加えて、お茶をいれる事、茶器に関しての興味と知識、香味の理由を理屈で考える事などが必要であって一朝一夕には出来ないからです。そして、出来たところで何よりもお金になり難いものなのです。

20年近くこの様な仕事をして来ましたが、これらの積み重ねの先で、私などよりも優秀な取引先が仕事としてお客さまに喜んでいただけている様子を見ると続けて来て良かったなあと思います。
次の階段は私の立ち位置での審査のエッセンスがお茶を見る事の面白さとして一般の人にも広がっていくといいなと夢想します。

日本茶を取り巻く環境は大きく変わろうとしていますが、10年後にもっと世界の人が日本茶を楽しめているように。
その種は確実に蒔かれています。

福岡岩田屋本店新館6階和食器催事開催中です。

43206447_1952630354826361_1272155534820114432_n.jpg


錦園石部商店 福岡岩田屋本店新館6階和食器催事開催中です。会期は10月16日までとなります。

常滑焼急須とシングルオリジンの日本茶をご紹介しております。職人の創意溢れる急須群を会場にて是非、ご覧ください。

43097951_1952630428159687_1286958981419368448_n.jpg


43206404_1952630324826364_8535932026862174208_n.jpg

有機栽培のお茶

これまで試飲販売などを通じて、時折「有機栽培のお茶を」とお声をお掛けいただく事があります。私もJAS有機や二者認証の無農薬の製品などを取り扱っておりますので、そちらをご案内しますがその際に 「お客様の安全に関してだけなら有機栽培である必要はありませんよ。そもそも有機物を直接、植物が吸収するわけでもありませんし山間地生産の一番茶などは摘採前の防除の回数は一回、もしくはしていません。防除後2週間は摘採しない事になっていますので安全性においては問題ないものですよ。」 とお伝えします。 「知っています。私の事では無く生産者の農薬被ばくを減らし、出来る限り環境負荷を減らした農産物の生産が出来たらと思っていますので有機栽培茶を買いたいのです。」 とお話しくださる方は残念ながら、これまでただの一人もいらっしゃいませんでした。

有機栽培の農産物が特別に美味しいかと言えばそんな事はなく、効率的な流通から外れた産直などで手元に届くまでのリードタイムが短い場合などの「鮮度が高い故の美味しさ」を有機だからと勘違いのしている方が多いでしょう。乾物の茶であれば言わずもがなです。(お茶に関して言えば有機栽培故のキャラクターは生まれますが長くなりますので店頭やセミナーなどでお話しします。) わが身可愛さは分からなくもありませんし否定も致しませんが、闇雲に恐れてその先にオーガニックを信奉するのは感心出来ることではありません。

作る側の「有機無農薬だから虫食いでもしょうがない。有機栽培だから美味しくなくても。」は通用しません。それはお客様にとってはただの迷惑です。

写真は2014年5月に撮影した静岡市山間の有機栽培茶園です。立地条件や施肥、更新などを工夫し慣行の園地と比べても全く遜色ない園になっています。

40110048_1906089732813757_4661382436469342208_n.jpg

ブレケル・オスカルのバイリンガル日本茶BOOK

37961304_1858274787595252_4849561884468183040_n.jpg


ブレケル・オスカルのバイリンガル日本茶BOOK

ブレケルオスカルさんの3冊目の著書が8月下旬に淡交社より刊行。今度はバイリンガルです。
私も写真提供及び編集協力をさせていただきました。
下記、書籍の内容説明です。アマゾンや楽天で予約可能です。皆さまどうぞよろしくお願いいたします。
ーーーーーー
<青い目の日本茶伝道師が紹介する日本茶の魅力>
  
青い目の日本茶伝道師が魅せられた日本茶の世界 現在、「日本茶・宇治茶」の世界文化遺産への登録を目指した活動が行われ、少しずつですが再び日本茶への関心が高まっています。また、特に緑茶にはカテキンやテアニン、ビタミンCといった成分が多く含まれ、健康飲料として日本国内のみならず、 世界各国でも関心が寄せられています。
 
本書では、スウェーデン出身の日本茶インストラクター、ブレケル・オスカル氏の解説により、成分や効能、製法による種類、単一茶葉のシングルオリジン、全国の産地、煎茶や玉露などの種類ごとの淹れ方など、日本茶を魅力を幅広く紹介します。バイリンガルにより、『ランディー・チャネル宗榮のバイリンガル茶の湯BOOK』の姉妹 編となる一冊。

実際に茶業の現場で製茶を学び、海外でのセミナーの経験も豊富な著者ならではの視点が存分に盛り込まれた日本茶を知るための一冊。

Amazon
http://amzn.asia/iVEEvpI

錦園石部商店 2018年 後期催事のご案内

23915636_1527534980678372_3113259260137174567_n.jpg

錦園石部商店 2018年 後期催事のご案内となります。
下記のスケジュールにて開催させていただきます。よろしくお願い致します。

【静岡】静岡伊勢丹
会期:2018年6月27日(水)~7月3日(火)
場所:B1Fおいしいふるさと村

【東京】秋葉原CABARA 日本百貨店しょくひんかん 5周年記念セミナー<日本茶講座「ようこそ日本茶の世界へ ~日本茶とは何か。樹齢百年の手摘み茶を飲みながら~」>
日時:2018年7月8日(日)15:30〜16:30
場所:秋葉原 日本百貨店しょくひんかん こまき食堂
https://www.facebook.com/…/a.204182273084…/963742407128823/…

【東京】銀座三越
会期:2018年7月11日(水)~7月17日(火)
場所:銀座三越7階リミックス

【静岡】静岡伊勢丹
会期:2018年8月8日(水)~8月14日(火)
場所:B1Fおいしいふ

年9月12日(水)~9月25日(火)
場所:日本橋三越本店本館5階和食器

【福岡】岩田屋本店
会期:2018年10月3日(水)~10月16日(火)
場所:岩田屋本店新館 6階 和食器

【静岡】静岡伊勢丹
会期:2018年10月24日(水)~10月30日(火)
場所:B1Fおいしいふるさと村

【静岡】静岡伊勢丹
会期:2018年11月14日(水)~11月20日(火)
場所:B1Fおいしいふるさと村

【静岡】静岡伊勢丹
会期:2018年12月下旬(大晦日まで)
場所:B1Fおいしいふるさと村

ブレケル オスカルさんの2冊目の著書「ゼロから分かる!日本茶の楽しみ方」2018年6月上旬発売

33751413_1770760213013377_8070251597952712704_n.jpg

北欧スウェーデンに生まれ、高校時代に日本の歴史文化に興味を持つうちに日本茶に触れ、その魅力にひかれ日本茶知りたいが為に、日本語を学び、合格率が25%の日本茶インストラクター資格を取得。

折角、就職した会社を辞してまで、茶業試験場で研修生として学んだ後に、日本茶輸出促進協議会のスピーカーとして世界を飛び回った2年間。

そして、独立して新たな歩みを踏み出した2018年半ばで2冊目の著書として、日本茶の楽しみ方を伝える書籍出版。

これは物語やフィクションでは無く事実です。

人種を越えて、茶業に関わった家に生まれたわけでもないのに、こんなにも日本茶に向き合おうとしている人はいないのでは。

33786532_1770762313013167_6674365730441396224_n.jpg

外国人が日本人に対して、日本茶のいれ方の本を書いたのはこの書籍が初めてであり、これはエポックなのでしょう。実に清々しい気分になります。

日本茶は不変ではなく、時代の流れと共に姿を変えて行きます。まだ若い氏が数十年をかけて日本茶を見つめ、その変化を文字や言葉に記して後世へと繋げていく様に私たちは接しているのです。

33808802_1770760263013372_7412029782323363840_n.jpg

おめでとうございます。そして、ありがとうございます。
これからの一歩は前人未踏の一歩です。その道行きが幸多きことを心から祈っています。

33873838_1770760763013322_7711062782908563456_n.jpg

ご縁のある皆さま、リンク先のオスカルさんの記事をご覧いただきシェアなどしていただければ幸甚です。何卒よろしくお願いいたします。

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=10156102477295090&id=539980089

zerowaka2018.jpg

好きな事を仕事とする。または仕事を好きになる。

お茶屋になった人と生まれた時からお茶屋だった人。どちらも苦労はありますが、売れてた時お茶屋に生まれ、そのまま後を継ぐと、既に仕入先や卸先を含めた売り先があり、お茶では無く「モノ」になってしまうのだろうと感じる事があります。
 
生産者も同様で、元から生産者の家に生まれ、作業や機械の使い方は分かっても、何が起きているのか又は製茶の理屈がわからない生産者も少なくない時代。
 
これはお茶に限ったことでもなく、「売れた時代」の次に来る事です。一世代前の顧客とマーケットによって成り立っているのでしょう。売れている時代が続いていれば全く問題はありません。作る側と売る側も万々歳です。
 
そうでなくなった場合にはどうするのか。やはり自らの扱う物についてを学ぶところからが重要です。
ルーチンワークとはしない。起きていることについて考察をする。栽培であれ、製造であれ、販売であれです。扱い品をただの「モノ」として見ないこと。その中でそのモノの歴史を学ぶ事も必要です。歴史から売らんが為の情報や言葉を漁るのは愚の骨頂。
 
分かろうとする事、学ぶ事。それは好きな事であれば出来ます。結局は好きな事を仕事とする。または仕事を好きになる。それが起点なのでしょう。

31543216_1748422431913822_4007073645284294656_n.jpg

平成30年 静岡伊勢丹 厳選新茶・地場産品のご案内

平成30年 静岡伊勢丹 厳選新茶・地場産品のご案内に「露地栽培 手摘み 走り新茶」「天空の築地東頭」「常滑焼平型急須鉄色と窯変」をご掲載いただきました。ありがとうございます。

img20180330_19184103-1.jpg

img20180330_19184103-2.jpg


表紙は常滑焼平型急須窯変と大倉陶苑の煎茶茶碗(茶碗はイメージ写真で販売品ではありません。)となります。

img20180330_19180277-1.jpg

 
ご案内は静岡伊勢丹店頭にて配布されます。
皆さま、どうぞよろしくお願い致します。

2018年伊勢丹新茶のご案内

錦園石部商店 2018年 春から秋の催事のご案内

錦園石部商店 春から秋の催事のご案内となります。皆さまどうぞよろしくお願い致します。

【静岡】静岡伊勢丹
期間:2018年4月4日(水)〜5月8日(火)
場所:B1Fおいしいふるさと村
※途中、取材などで店頭不在日がございます。ご容赦ください。
期間:2018年5月16日(水)〜5月22日(火)
場所:B1Fおいしいふるさと村

【愛知】名古屋三越栄店
期間:2018年6月13日(水)〜6月19日(火)
場所:名古屋三越栄店6階スタイルコート#6

【東京】銀座三越
期間:2018年7月11日(水)〜7月17日(火)
場所:銀座三越7階リミックス

【東京】日本橋三越本店
期間:2018年9月12日(水)〜9月25日(火)
場所:日本橋三越本店本館5階和食器

【福岡】岩田屋本店
期間:2018年10月3日(水)〜10月16日(火)
場所:岩田屋本店新館 6階 和食器

23915636_1527534980678372_3113259260137174567_n.jpg

クラウドファンディングにおける写真の無断使用-2

28872394_1685853448170721_1692042285231521364_n.jpg


こちらも某クラウドファンディングにて無断に使用された画像と元になった写真です。
 
特に品種茶などの場合、園地でも特徴があるので、使用された写真を見て香駿と判断がつきます。
その先は撮影の年や日にちを撮影データから追えばさほど時間もかからずに特定出来ます。
 
また、現在はグーグルなどの画像検索も優秀になっていますのでそちらから他の流用も見つけられる事もあります。
 
意識して写真を撮る事をしている者は自分の撮った写真は分かるものです。
 
尚、園地写真他を含めて私が撮影した写真のデータは約17万枚(※2006年以降の撮影分)ほどあります。膨大な枚数に感じられるかも知れませんが決して多くはありません。
 
研究やその他、特に営利目的ではなくお茶の魅力を伝えたい方に写真の提供をする事は吝かではありません。撮影者や出典を記載さえしてくだされば許可を求めたりする必要もないと思っていますが、今回の様なケースは許せる範囲を越えていますのでお伝えするに到った次第です。
 
商いでの使用とするのであれば、取り組み先からの提供や自らが撮影した写真を使うのが筋です。特にシングルオリジンなどとするのであれば、そのロケーションも商品価値のひとつになるのですから尚更です。
 
近年、まるで思いつきで始めたような商いがこの業界には目立ちます。茶は新茶シーズン他、年間を通じて関わって初めて知識となることが沢山です。自らの都合で動かずに、慌てずに必要な時間をかけて始める事をお薦めします。

クラウドファンディングサイトにおける写真の無断使用-1

去る3月7日、某クラウドファンディングサイトにて私の撮影した写真(添付写真)の無断使用を発見しましたので、写真使用の禁止の旨とその経緯説明をする事伝えました。

現在、そのサイトでは写真の差し替えがされました。※使用した際のキャプチャー画像は撮ってあります。

近年、品種単品や単一園地の茶を商品化する流れにおいて、園地における風景や作業の写真は商品イメージに直結するものであり、インターネットやペーパーメディアでは文字と画像が訴求の中心である事はご存知の通りです。

情報量の多い写真を「イメージである」又「撮影者や出典」記載など、出所を明らかにしないのは詐欺にも等しい行為であり、商いの倫理観を疑うもので、特に今回の様な他の人からの支援を募るクラウドファンディングの様なサイトでの案件は写真の無断使用だけではなく、支援者をも欺く事に他なりません。

たかが写真と言われるのであれば、その場所、その時間に行って自分で撮る事です。写真は手軽に撮れる様になりましたが、行かなくては撮れないものです。その移動に掛かる時間や経費も一枚の写真には含まれています。

現時点において実名公開は控えましたがこの様な事柄を看過する気は毛頭ないことをお知りおきください。

28782754_1685123478243718_751366756900411231_n.jpg

« Prev|Top|Next »

HOME

nishikien

Author:nishikien

日本茶専門店 錦園石部商店 http://www.nishikien.com

日本茶インストラクター
02-0362

Face book 錦園石部商店

この人とブロともになる