山本さんの有機栽培茶園
新茶を控えて園地周りの楽しい日々を過ごしている園主の石部です。

今回は、静岡市清水区大平。標高約400mの山間地茶園。
実に健康的に育っている様子をごらんください。

こちらは「有機栽培茶 さやまかおり」。更新5年目にして、大きな葉が立つように
生え揃っています。正直、これが有機無農薬栽培の園地か!と思うほどの素晴
らしさです。
山本さんの有機栽培茶はお世話になっている静岡伊勢丹ふるさと村でも人気の
ひと品。甘みがあり、香りともに良いと評判です。有機栽培茶とされるものには、
品質の悪さをごまかすかのように細かくしてしまった形状のものが多いのに、
このお茶は完全な形状モノ。この事がいかにすごいのか、一度でも有機栽培茶
に関わった方はお分かりになるでしょう。

さやまかおりの園地と園主の山本さん。
山本さんは有機栽培茶をちゃんと商品として考え、より良くおいしいお茶を理論的に
栽培しています。実際に数年前と比べて見違えるほどによい園となっていてびっくり
しました。技術向上はめざましいものを感じます。(有機無農薬栽培というと、技術
ではなくちょっと神がかったお話しになってしまうものが少なくないのです。)

さやまかおり

かなやみどり

おおむね
健康的な茶樹が目に付き、どこの園地も製茶時期が楽しみになってきます。
生産時期は5月の上旬。茶刈り時にもその様子が伝えられたらいいなと考
えています。ご期待ください。(ただ、私も強烈な繁忙期なんですね。大平ま
でバイパスを使って片道約1時間以上掛かります。行けるといいなあ。)

今回は、静岡市清水区大平。標高約400mの山間地茶園。
実に健康的に育っている様子をごらんください。

こちらは「有機栽培茶 さやまかおり」。更新5年目にして、大きな葉が立つように
生え揃っています。正直、これが有機無農薬栽培の園地か!と思うほどの素晴
らしさです。
山本さんの有機栽培茶はお世話になっている静岡伊勢丹ふるさと村でも人気の
ひと品。甘みがあり、香りともに良いと評判です。有機栽培茶とされるものには、
品質の悪さをごまかすかのように細かくしてしまった形状のものが多いのに、
このお茶は完全な形状モノ。この事がいかにすごいのか、一度でも有機栽培茶
に関わった方はお分かりになるでしょう。

さやまかおりの園地と園主の山本さん。
山本さんは有機栽培茶をちゃんと商品として考え、より良くおいしいお茶を理論的に
栽培しています。実際に数年前と比べて見違えるほどによい園となっていてびっくり
しました。技術向上はめざましいものを感じます。(有機無農薬栽培というと、技術
ではなくちょっと神がかったお話しになってしまうものが少なくないのです。)

さやまかおり

かなやみどり

おおむね
健康的な茶樹が目に付き、どこの園地も製茶時期が楽しみになってきます。
生産時期は5月の上旬。茶刈り時にもその様子が伝えられたらいいなと考
えています。ご期待ください。(ただ、私も強烈な繁忙期なんですね。大平ま
でバイパスを使って片道約1時間以上掛かります。行けるといいなあ。)