fc2ブログ

日本茶インストラクター Nishikien owner's weblog 


日本茶インストラクターの店主によるお茶や茶器などにまつわる事柄。

2018年1月19日から29日の日程でサンフランシスコとニューヨークでの日本茶PR事業

26993656_1645103102245756_1468850618219214482_n.jpg

2018年1月19日から29日の日程でサンフランシスコとニューヨークでの日本茶PR事業に加えさせていただきました。内容はフードショウにての終日に渡る煎茶と抹茶のワークショップや店舗での日本茶PR、茶業団体での長時間セミナーなどです。
 
時差ボケを抱えながらも寸暇を惜しんでの歴史調査も。サンフランシスコとニューヨークとなれば、日本茶の歴史調査をしない訳にはいかないからです。
明治からのアメリカと日本茶の関わりは一般の方が思う以上に深いのです。

クリフハウスに作られた日本喫茶、ジャパンフィーバー、日本茶庭園、蘭字や日本茶の文字が記されたショップカード、Tea & Coffee Trade Journalのバックナンバーにある日本茶の記事や広告、価格。全て、百年以上前に遡る日本とアメリカに関わる事柄です。

27331970_1645102322245834_2589925237455585632_n.jpg

今回の渡米で、ウィリアム・H. ユーカース書いた感謝状に記された Nichibei Banzai!sayonara! の言葉に骨格を得た気持ちになりました。

世界緑茶協会、日本茶輸出促進協議会の皆さま、吉野亜湖さん、ブレケルオスカルさん、そして、静岡茶共同研究会を通じての学びがなければ今回、得られたような知に届く事は無かった事でしょう。感謝の気持ちでいっぱいです。私にこの様な機会を与えてくださり、本当にありがとうございます。
 
さて、モノ売りからのひと言。
サンフランシスコとニューヨーク、大陸の西と東での10日間。日本茶を伝え、売るにはどうするのか?
少なくとも水に恵まれた、このふたつの場所では日本と同じ様にするのがいい様に思えました。
 
本当にいい品を用意し、そして、伝えることです。
日本で出来ない事を海外でなどはそもそもとして間違いなのでしょう。
 
日本でいれるのと同じ一杯の茶を口にしたお客さま「WOw」と呟いて笑顔に。聞こえる言葉は違えど、何も変わることはありませんでした。
 
言葉の壁は厚いですが、越えられるものはあります。芸術、音楽、絵画、写真などなど、そして、その中にはきっと日本茶もと。

27544911_1645102252245841_2895522050239763977_n.jpg


http://www.nihon-cha.or.jp/export/about.html
http://www.o-cha.net/
https://www.specialtyfood.com/
http://stitea.org/
http://resobox.com/
https://www.facebook.com/shizuokacha.study/
http://www.geocities.jp/nihonsadojuku/kyodo.html

プレイヤーが多くなれば技術、品質の競争が生まれ、その頂点を目指す事にもなります。


19420706_1374196082678930_4786939964302377020_n.jpg

私が考える静岡の強みはなんでしょうか?との質問のメッセージがありました。

この様な質問は時折される事があります。
私は時間を作っては茶園を回り、生産者との交流もあり、小ロットの品種茶などを主に扱っていますのでワイン的な表現や気候風土についての答えを期待される事がほとんどです。

コピーを書きやすく、人にも伝えやすい言葉は正味なところ何処の産地でも書けるもので特に意味はありません。川霧や山のなどとするコピーは日本中に溢れています。

私が静岡の強みとしてお伝えしたのは以下の一文でした。

最大生産地である事と茶の集散地であり、産直主とせずに、製茶問屋、専門店が品質のチェックをし、生産者へのフィードバックが出来る事。そして「仕上げ」の技術があると言う点です。

プレイヤーが多くなれば技術、品質の競争が生まれ、その頂点を目指す事にもなります。
茶が川上から川下(生産だけでなく、茶袋などの資材店等も含め)産業の体を成しているのが静岡の強みです。
これが出来ているのは他には京都くらいでしょう。


19437621_1374196229345582_2303328126128486850_n.jpg

明けましておめでとうございます。2018年もどうぞよろしくお願い致します。

26166670_1559430667488803_6245158273602784093_n.jpg

明けましておめでとうございます

2018年最初に観たテレビは知事対談でした。
川勝知事とブレケル オスカルさんが静岡茶についてを語り、築地東頭と香駿がテーブルに。

新年早々に縁起のいい始まりです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

初春之茶2018-ポストカードパック

Top

HOME

nishikien

Author:nishikien

日本茶専門店 錦園石部商店 http://www.nishikien.com

日本茶インストラクター
02-0362

Face book 錦園石部商店

この人とブロともになる