fc2ブログ

日本茶インストラクター Nishikien owner's weblog 


日本茶インストラクターの店主によるお茶や茶器などにまつわる事柄。

【東京】銀座三越にて催事開催のお知らせ

20294463_1405186202913251_2792120135887816073_n.jpg


今週、水曜日(7/26)より、2年振りの銀座にての催事となります。皆さまどうぞよろしくお願い致します。
 
今回は磯部さんの急須とシングルオリジンの日本茶を中心に展開です。1980年代に作られた穴窯焼成の急須もご用意しました。もう二度と作る事が叶わない品ですので、この機会に是非、ご覧ください。

【東京】銀座三越 
<場所>
銀座三越本館7階リミックススタイル
<期間>
2017年7月26日(水)~7月31日(月)
※試飲販売は19:00まで

20374508_1405186512913220_7327988072772228910_n.jpg

20264897_1405186529579885_9068846164445462585_n.jpg

20229280_1405186556246549_373077922723503725_n.jpg

シングルオリジンの日本茶をただの産直にしてはいけない。

シングルオリジン話題です。コーヒーなどと比べて、良品の生産のロットが少ない事もお茶の難しさのひとつです。
 
一例ですが、高品質を目指して自然仕立て園として手摘みを行った場合、優秀なお茶摘みさんで1日1人当たり約10㎏の摘採。10人で100㎏/日の生葉が摘み採られて、製茶工場での荒茶製造を経て、仕上げ茶となるのが概ね約19~18㎏強。お茶摘みさん1人当たりのコストは約1万円。
 
日本の製茶機械はバッチ式なので、一度に投入する生葉の量で製茶機械のサイズが決まっています。
稼働しているサイズで目にするのは、35K、60K、90K、120K、240K(数字は生葉量の目安。形状のある良品の場合、60Kに対して50㎏の生葉投入)機械のサイズの大小は関係なく、荒茶の出来上がるまでの時間は約6時間です。
 
1バッチ内の生葉の品質が揃っている事が、良茶製造の原則なので、小型機械の方が揃えやすくなります。
  
シングルオリジンが商品としてイメージされるのは、単園(一ヵ所だけの園地)で、高品質とするのなら1日の生産量はどう頑張っても40㎏程度です。※20人以上のお茶摘みさんを導入して60Kの製茶機械で4回の製茶を行ったと想定した場合。
 
品質やイメージを踏まえてシングルオリジンの製品とした場合、年間で1アイテムが10㎏~100㎏程度の小ロットなってしまうのが日本茶です。
 
これでは商売にならないとすれば、「どこどこ茶工場のお茶」「何々茶園のお茶」となっていくのでしょう。ただ、それでは産直となんら変わる事はありません。ただ呼び名が変わっただけになります。
 
園地のロケーションがはっきりとしていて、生産者、摘採方法、品種、生産量などが明らかにされ、仕上げ茶になっていてこそ「シングルオリジンの日本茶」として紹介出来る製品になり、それこそがお客さまが望む品です。

19702194_1443035799119155_4125110455826348309_n.jpg

シングルオリジンをただの産直とすることなかれ

19598695_1440999632656105_862436417528461883_n.jpg

近年目にする「シングルオリジン」といった単語。耳触りも良いいい言葉で、単園モノや単品のお茶などと表現していた事に懐かしさを覚えます。この様なカテゴリーの茶を扱うキャリアで言えば私は古株となるのでしょう。
 
さて、シングルオリジンのお茶は良茶なのか?と言われれば、良い茶もあるし、ダメな茶もある。正直、出来の良く無い、不安定な茶の方が多いがその答えです。
 
ワインに詳しい人であれば、全てのドメーヌのワインが必ずしも上質ではなく、ネゴシアンが関係したワインの方が質の良いモノがあるでしょうと言えばわかりやすいかも知れません。
 
また、どの様に摘採精度の高い荒茶であってもその製造現場に立ち会った者であれば、それは商品にはならない「原料茶」であると気がつきます。手摘みであってもそうなのですから、ハサミ(手摘み以外の摘採)ならば更にです。
 
シングルオリジンの茶がその言葉からイメージされる品質となり得るのは良質な荒茶を、仕上げの技術に優れた者が内容を判断し仕上げをしてこそです。
 
仕上げは荒茶を作るのとは別の道具と技術が必要です。生産者と買い手が共に茶の知識と技術を有した時にしか、本当の意味での品質を有したシングルオリジンの日本茶は存在しません。
 
シングルオリジンをただの産直としてしまうのか、これまでの歴史では流通しにくかった価値を有す特別な茶とするのかは取り組む者と購入する者に掛かっています。
 
いい言葉です。それを便利な売り言葉とする事無く、個性豊かな良茶を現す言葉として根付いていくことを願う次第です。

Top

HOME

nishikien

Author:nishikien

日本茶専門店 錦園石部商店 http://www.nishikien.com

日本茶インストラクター
02-0362

Face book 錦園石部商店

この人とブロともになる