fc2ブログ

日本茶インストラクター Nishikien owner's weblog 


日本茶インストラクターの店主によるお茶や茶器などにまつわる事柄。

2017年福岡催事がいよいよ開催です。

16602619_1211626008935939_7109453836373348601_n.jpg


2017年福岡催事がいよいよ開催です。
200点以上の常滑焼急須と限定生産の日本茶が登場します。皆さまどうぞよろしくお願い致します。

~至福のお茶時間~
常滑焼の新作茶器「平型急須」ほか多彩な急須と桜を想わせる香りのお茶「さくらかおり」など限定生産の日本茶をご用意致します。

【福岡】岩田屋本店
会期:2017年2月8日(水)~2月21日(火)
場所:岩田屋本店新館 6階 和食器

試飲販売は各日午前11:00~18:30まで。

14650751_1084155025016372_2842373183162532234_n.jpg


日本茶とは何か?在来と品種

16386858_1282138175208919_2994352174139592737_n.jpg

在来園(実生-茶の種子を植えた茶園)の様子。チャは自家不和合(自家不結実性 自家受粉では実を作らない)なので、一株、一株が異なる性質を持ち、茶園は色とりどりで芽の大きさも不揃いになります。
 
新茶シーズンにテレビや写真などで見かける一面が一色に染まり、新芽が整って生えているのは、挿し木(クローン)によって極めて近い性質のチャが植えられている茶園だからです。
 
私達が最も多く見る茶園は品種茶「やぶきた」の茶園であり、在来から品種茶園への急激な変化は、「やぶきた」が植えられるようになってからです。

昭和29年(1954年)の品種化率(茶園に対しての在来と品種茶の割合)は3.4%です。昭和54年(1979年)時点で茶園の品種化率は55.3%でほぼ半分が品種茶園となりましたが、品種茶の中で「やぶきた」の割合は82.1%です。
 
品種茶と言えば「やぶきた」であった事、そして、製品としての「茶」は品種化がされる以前は「在来」が基本でした。
 
年号をご覧になればわかる通り、品種茶が一般化するのは最近の出来事なのです。

Top

HOME

nishikien

Author:nishikien

日本茶専門店 錦園石部商店 http://www.nishikien.com

日本茶インストラクター
02-0362

Face book 錦園石部商店

この人とブロともになる