fc2ブログ

日本茶インストラクター Nishikien owner's weblog 


日本茶インストラクターの店主によるお茶や茶器などにまつわる事柄。

2017年上半期 東京・名古屋・福岡 百貨店催事のご案内

2017年上半期 東京・名古屋・福岡 百貨店催事のご案内となります。
皆さま何卒よろしくお願い致します。

【福岡】岩田屋本店
期間:2017年2月8日(水)~2月21日(火)
場所:岩田屋本店新館 6階 和食器

【東京】日本橋三越本店
期間:2017年3月15日(水)~3月28日(火)
場所:日本橋三越本店本館5階和食器

【愛知】名古屋三越栄店
期間:2017年6月14日(水)~6月20日(火)
場所:名古屋三越栄店6階スタイルコート

14650751_1084155025016372_2842373183162532234_n.jpg


年のはじめに。

DSC05714-2016.jpg


年のはじめに。

現在の製茶では美しく作ろうとするのと、よい仕事をした結果として美しくなるのでは、全く別であることが忘れられています。これはお茶の水色についても同じことが言えるでしょう。

お茶に限らず、完成品からの見た目の分かりやすいものはその形や色(香味も含む)に似せることはある意味で容易です。方法としてはいくらでも別のアプローチが考えられ、それは今に始まったことでもありません。

「この様なモノにするのなら、こうすればいいのでは。」この言葉は、ほとんどの場合、元になった品が出来た仕事より、さらに手をかけて大変な作業をしようとする時には出て来ないでしょう。

プラスチックで出来た漆器のまがい物、素材の安さを調味料で誤魔化す料理、白と赤を混ぜてこれでロゼとするワイン、着香表記の無いミント入りの紅茶などなど。作り手の便利と買う側の安いモノを欲する心が生む製品は沢山あります。

海外のワインを見れば認証だらけ、ルールだらけです。翻ってみれば規格をちゃんと決めてそれに沿わなければ守られないからというコトが背景にもあるのでしょう。

日本という国に暮らす人は世界的に見て勤勉で真面目な国民性であるように思います。モノづくりにおいても言葉やルールにせず、規格をつくることが苦手なのかも知れません。それ故に好き勝手なこともまかり通りやすい。

お茶の世界には野放図に適当な考え方や自分に都合のいい言葉が溢れかえっています。まさに滅茶苦茶と言ってもいいほどです。それぞれの立場を慮っての部分から来ることも有るようには思えますが、その根は都合のいい部分を見抜く事をしなかったからです。まがい物が存在するのは、作る者、売る者、買う者の皆の責任です。

その状況にモノ売りである私の立場から出来る事、一石を投じる事は何かとなれば、世の中に目利きを増やすお手伝いをする事です。
時代と共に変わる事、変えなくてはいけない事、変えてはいけない事があります。

蒸し製緑茶と急須はとてもシンプルですのでその題材としてぴったりです。
商いをする中で皆さんと共に学び、楽しく過ごす事を目標とします。何卒よしなに。

錦園 石部健太朗

15781170_1172819502816590_5836187812570004945_n.jpg

15825924_1172819619483245_3304259690905927107_n.jpg

Top

HOME

nishikien

Author:nishikien

日本茶専門店 錦園石部商店 http://www.nishikien.com

日本茶インストラクター
02-0362

Face book 錦園石部商店

この人とブロともになる