fc2ブログ

日本茶インストラクター Nishikien owner's weblog 


日本茶インストラクターの店主によるお茶や茶器などにまつわる事柄。

作り手も、私たちも、お客さまと一緒に幸せになるように仕事をしています。

15267894_1199160546830257_4632380749503888808_n-2.jpg

ブレケル・オスカルさんが出演なさったNHK サキどり「日本茶を世界へ!外国人の伝道師」。拝見致しました。

エンディングで何の説明もなく、謎の人物と一緒に茶園へ赴くオスカルさん。
 
番組テーマにそった構成として私と一緒のシーンは使いづらい筈であり、その中でディレクターさんがそれでもとまとめてくださったとのだと思います。ご苦労なさられたのではと恐縮しています。
 
因みに放送の中で「これが来年の新芽になるんだよ」と話しをしているシーンです。
 
オスカルさんも私も”お茶を作る者”ではありません。生産者や製茶問屋の家に生まれずに”作る者”となっている人は極僅かであり、立場はある意味で似ています。品物についてを学び、知り、伝える価値、売る価値があるのかを目効きする立ち位置です。
 
”作る者”は自らが作った品を評価出来ません。評価とは別の誰かがするものであり、価値づけは作り手の仕事ではないのです。
 
伝える側が伝えずにはいられないような製品を作ること。技術をもって、製品として形に、結果にする。それが”作り手”の仕事です。
 
ロクなモノも作らずに安いや売れない、売って来てくれなどというのは怠慢以外の何ものでもないのです。

お茶のようなシンプルなモノは見ればわかります。作り手がどんな意志でそれを作ったのかがです。お茶とはそういうモノなのです。
 
私たちは詐欺師ではありません。作り手も、私たちも、お客さまと一緒に幸せになるように仕事をしています。
 
頂戴したメールの末文
 
オスカルさんから日本茶の魅力を教えてもらい、ここ数日、日本茶にどっぷりはまっております。日本茶が生みだす世界観、本当に素晴らしいです。
 
まさに金言と思う次第です。

NHK 「サキどり「日本茶を世界へ!外国人の伝道師」

ブレケル オスカルさんが出演なさるNHKの情報番組サキどりのご案内です。

長期間に渡る密着型の取材が重ねられ、私も一部でご協力をさせていただきました。取材スタッフの皆さんはとても熱心で方々で、オスカルさんの人柄に感心なさっていました。
真摯に日本茶の事を学び伝えようとするオスカルさんの姿を多くの方が知ることとなりますように。皆さまどうぞよろしくお願い致します。
※画像はNHKの番組ホームページより。

放送は12月18日NHK総合午前8:25~8:57

NHK 「サキどり「日本茶を世界へ!外国人の伝道師」

サキドリ

15420955_1152921521473055_7655954012947728201_n.jpg

人生をかけて楽しめるのがお茶だよ。それだけは間違いない。

15327275_1141266165971924_8283827510892318431_n.jpg


チャンスがあるなら一番良いものを見た方がいい。取材であるかどうかを私は気にしない。いつものようにする。それでいいだろう。
ならあの山の茶園へ行こう。そこでお茶を飲もう。君が初めて見た年よりも今年の園は素晴らしい。そういえば、あの園地のお茶の木達はきっと君と同い年くらいの筈だよ。

15327361_1141266029305271_39028525124832441_n.jpg

15267786_1141266055971935_6682191852013423126_n.jpg


今はお茶の知識や経験は私に届かないけれど、必ず私以上のことが分かるようになり出来るようになる。

ちゃんと学び、そして、分からない事が苦しくとも、分からないまま諦めずに重ね、今ある部品で仮説を組み上げてみる。そして信頼出来ると思えた人にその仮説を尋ねてみることだよ。尋ねられた者なりの知識で仮説を考えてくれるだろう。それはお互いのためでもあるんだ。重ねた何かが間違っていたら、固執せずにそれを崩す事を恐れないこと。それを繰り返すんだ。何故だろうの気持ちを常に持って。

君が分からないと思ってる以上に、私の方がきっともっと分からないと感じているよ。お茶とは知れば知る程に、分からない事が増えるものなのだから。
 
私が君に期待しているのは、お茶で君自身が幸せになって欲しいという事しかない。そして、茶を通じて君が君の回りの人、縁がある人を幸せに出来るように。 
そのためには協力するし、知識も渡そう。それが先に生を受けて学んできた者の当然の役割であり、生きるということなんだ。
外国人であるかどうかではなく、人としてお茶のことを知ろうとして一生懸命だから私はそうするんだよ。
かつて、先人が私にしてくれたように。
 
21世紀、日本茶の新しい扉は開いたばかり。お互いに学び、頑張ろう。そして、もっとお茶を楽しもう。
大袈裟かもしれないけれど、人生をかけて楽しめるのがお茶だよ。それだけは間違いない。

15230832_1141266082638599_4737186744107230838_n.jpg

師走、今年は園地まわりと取材協力で始まりました。

15267539_1221523377937066_378741497811179108_n.jpg


師走、今年は園地まわりと取材協力で始まりました。
紅葉の中で銀色に光る冬の茶園。
 
15230548_1139387449493129_4065102650829432156_n.jpg
 
お茶を飲んでいる様子もとの事だったので、園地にてお茶をいれました。
標高800mの山の茶園、夕暮れが近づくと流石に寒さを感じますので、熱めにいれます。寒い時は熱さもごちそうです。
いつもより念入りに器を温め、多めの茶葉と熱めのお湯を使いながら、強い苦渋味が出ないようにピンポイントで。
お茶の香りが周囲に満ちる一瞬、止まる時間。
古き自由な北の国から訪れた若者は茶を口にして、日本に来て良かったと笑顔に。
取材の方からの石部さん、このお茶を一言で表現するとしたら何ですか?の問いに私のこたえはいつもと同じ。

これが日本茶です。 

放送は12月18日NHK総合「サキどり」午前8:25~

Top

HOME

nishikien

Author:nishikien

日本茶専門店 錦園石部商店 http://www.nishikien.com

日本茶インストラクター
02-0362

Face book 錦園石部商店

この人とブロともになる