fc2ブログ

日本茶インストラクター Nishikien owner's weblog 


日本茶インストラクターの店主によるお茶や茶器などにまつわる事柄。

世界お茶まつり2016セミナー「日本茶の新しい可能性 ヴィンテージティーを知る

日本茶ヴィンテージ-バナー

多くの皆様にご興味、ご好評をいただきました、世界お茶まつり2016セミナー「日本茶の新しい可能性 ヴィンテージティーを知る」
使用した作成資料一式を公開致します。ご参考ください。
 


日本茶にはまだまだ魅力が潜んでいます。
その魅力、面白さに気づき、それを日常と出来るか、がこれからの日本茶の未来を築くのでしょう。
微力ではありますが、その役に立てれば幸いです。
 
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
 
石部健太朗

---------資料最終ページの全文----------------

日本茶のヴィンテージが持つ可能性。

多くの皆様にご興味、ご好評をいただきました、世界お茶まつり2016セミナー「日本茶の新しい可能性 ヴィンテージティーを知る」
使用した作成資料一式を公開致します。ご参考ください。
 
日本茶にはまだまだ魅力が潜んでいます。
その魅力、面白さに気づき、それを日常と出来るか、がこれからの日本茶の未来を築くのでしょう。
微力ではありますが、その役に立てれば幸いです。
 
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
 
石部健太朗

---------資料最終ページの全文----------------

日本茶のヴィンテージが持つ可能性。

現在、流通している商品としての茶は「新茶」そして「当年産の茶」です。ヴィンテージの日本茶が定着すれば前述の2種ではない「第3の商品」としての茶となります。
飲んで楽しむ事は勿論ですが、コレクション性や年度といった時系列があるが故のギフトなどともなります。
 
外装などのパッケージもそれに向けて新たなデザインが生まれ、その際にはワインなどに准える事が出来ます。保存する際の量目も少ない方が経年による変化もスムーズであり、お客さまの手元においても特別な道具を必要とせず、概ね4℃の保管を心がけてただくだけで構いません。冷蔵庫で言えば「野菜室」などです。 そして、仮に常温であったとしても未開封であれば健康被害の起きる変質はまず考えられません。
 
人口が増えて、家の数も増えていった時代は常に消費でしたが、その針の向きは今、変わっています。より楽しむ。より豊かな気持ちにとなる方向にヴィンテージの日本茶は存在しています。

ヴィンテージとするのであれば、相応の価値がある茶が相応しいので価値が担保された製品である方が意味を持ちます。生産者、品種、土地、年度なども重要な情報になり、それらは基本的に茶価の高い製品となり、茶価や生産意欲の向上にと期待がされます。

さて、日本茶のヴィンテージ。茶業に関わる方で、最も驚かれるのは下記の一文でしょう。  
 
『酸味を感じるような香りである「ヒネ臭」は経年変化の途中で生まれる香りであり、いずれ感じなくなります。』
  
相対でお話しをする際にほとんどの方が「そうなんですか?」と反応をなさいますが無理のない反応です。私もこれまでの経験が無ければそう言う事でしょう。何故かと言えば、保管時の単位(茶葉の量目)が大きく影響をすると思われるからです。

今回の拝見でも、2004年産の本山産ヴィンテージ「築地2004」において、50gのパッキングは該当の香気が感じられず、5㎏のバルクにはそれが残っていました。茶業者の保管は基本的に数10㎏×何本といった単位の大きな量目であったり、㎏単位の窒素充填です。そして「保管時の量目は多い方が痛み難い」が常識ともなっています。商いとしても長期間動かない在庫であるといった知見を得るには困難な環境なのです。 ヴィンテージとは出来た時のまま変わらないのでは意味がありません。

変わらないのであれば当年生産のお茶で十分です。 経年によって飲料として好ましい方向で香味が変わり、それまでとは異なったキャラクターの製品となること。生産年度と相まって価値となるのがヴィンテージです。

関係者諸氏の協力を賜りながら十数年を掛けて得られた知見ですが、今、始まったばかりの製品がヴィンテージの日本茶です。 得られた知識をお伝えする事は吝かではないので、是非、多くの方々が参考になさって取り組んでくださればと思う次第です。    
                           
2016年10月30日 日本茶のヴィンテージを知る
講師 石部健太朗

日本茶ヴィンテージ表紙

ヴィンテージティーこれまでの流れ

ヴィンテージティー資料茶情報

官能審査メモ

日本茶ヴィンテージ-終りに




産地とは産地として必要なものが空気のように存在しているところ

14591630_1083331375098737_7692370683011302441_n.jpg

私は静岡茶と常滑焼の急須を扱っています。意外に思われるかも知れませんが「常滑焼だから良い」「静岡茶だから良い」とは考えていません。

焼物の世界は「何々焼」だからと言った言葉は形骸化しています。以前、窯業に関わる人から、原料となる土や釉薬も注文して買える時代であり、原料による差異などは無く、どこもかしこも陶芸教室になったとのお話しを聞きました。私もそう思います。

常滑焼の急須であっても、静岡茶であっても感心しない製品は沢山あります。しかし、静岡だから、常滑だから出来る他に類を見ない良品がある事も事実です。
 
何故か?それは「産地」としてあり「産業」になっている事が大きな理由です。取り組む人数、人的な資産の多さと、周辺の道具や機材などが豊富なこと。
 
静岡で言えば、製茶機械は言うに及ばず、拝見道具やお茶用の資材に到るまで産地でなければ手配に手間取ることばかりですし、製茶に関わる関係者やその出来た製品で商いをする者が集まれば、競争が生まれ品質向上の可能性が高まるのです。
 
常滑も同じです。窯や原料、窯業に必要な機械類など産地だから融通の効く事柄は上げればキリが無いでしょう。
 
産地とは産地として必要なものが空気のように存在しているところです。
 
競争も交流も無い孤高に近い存在で良品を作るなどというのは夢物語にも等しく、それを成せるのは恐ろしい程の才気を有する人であり、現実にはまず存在しないのです。

14650751_1084155025016372_2842373183162532234_n.jpg

Top

HOME

nishikien

Author:nishikien

日本茶専門店 錦園石部商店 http://www.nishikien.com

日本茶インストラクター
02-0362

Face book 錦園石部商店

この人とブロともになる