fc2ブログ

日本茶インストラクター Nishikien owner's weblog 


日本茶インストラクターの店主によるお茶や茶器などにまつわる事柄。

築地山峡との出会い。そして、今。湯を注す事を躊躇うような茶。

1613939_958716594217747_1476665356131773998_n.jpg

1月某日
「石部さん、ヤブキタよりも素晴らしい山峡が有るんですよ。」
「え!?そんなモノあるんですか?」
「量が少なくて今は、無いのですが春に出来上がったら見てみてください。」
「はい。」

5月上旬某日
「約束していた山峡出来てきましたよ。」
「確かにこんなお茶見たことが無い。」
「値段はこれです。」
-こんな高い値のお茶を目にしたのは初めてだった。-
「・・・すいません。2キロだけください。」

4月中旬某日
「昨年に買わせていただいた山峡の園地を見たいのですが。」
「え、いいですよ。明日の午後、行きましょう。」

~翌日~
薄暗い杉林につけられた山道を登る。睡眠不足がたたって息が上がる。
「ドスン」
重い物が落ちるような音。
ニホンカモシカの親子と眼が合う。
二頭が 踵を返して林の中へ消えていく。
見上げると山道の上で林が切れて、狭い空が見えた。

DSC07815-1.jpg


「そろそろですよ。」
「はい。」
山道を登りきった先には急傾斜の茶園。これまでの茶園のイメージではない。 大きな親葉、力強い新芽。
「今年は切り生えですね。」
「凄いところですね。ここ。」
園地やお茶についての説明を聞くものの上の空だったのを思い出す。

DSC07912-1.jpg


帰りの下り道。
「あの、この茶園に時々登って写真を撮りたいのですが。」
「多分、大丈夫でしょう。話しをしておきますよ。」
「ありがとうございます。」
「それと、ここの山峡を全量扱いたいのですが。」

翌日、同じ山道を登る自分がいた。
今度はひとり、茶園のほとりに立って園地を見渡す。

「お茶だけでなく、この茶園の様子も伝えたい。ここも摩利支の園地と同じだ。きっと、こんな場所が静岡にはまだまだ有るのだろう。」

そして、この年の5月下旬。標高800mの自然仕立て茶園を目の当たりにすることになる。

2012年。最初の日から12年が過ぎた。今は私が人を連れて園地に来ている。山峡の園地は林道が通るようになって、登りから下りに変わった。生葉の運び出しも索道からモノラックへ。

「足元に気をつけてください」
「はい。」
「凄いところですね。ここ。」

かつて私が口にした同じ言葉を耳にした。 きっと、何を話しても上の空だろうなと思いつつ、息切れをしながら説明の言葉を繋いだ。

DSC07767-1.jpg

2015年も残り僅かになった。
築地山峡を初めて見た時、真っ先に浮かんだ「湯を注す事を躊躇うような美しい茶」のフレーズは今も変わる事はない。



658_958716530884420_3918485286115919516_n.jpg


芸、用、美、過去と未来

12376695_884944548270755_2130026650811066665_n.jpg


この急須をご覧になって、作り手が分かる方は常滑急須とご縁の深い人でしょう。数年前に窯元で拝見した20年以上前に焼かれた自然釉の急須です。蓋と胴の隙間は釉で埋まり、道具としての機能はありません。

芸ではなく、用として作られ続けてきた常滑の急須は生活雑器であり消耗品とさえ言われました。
道具としての機能を削がれていても、それはとても美しく、有機的な姿でさえありました。芸、用、美、過去と未来、今についてを考える囁きが潜んでいます。

古くからの知識は今、作られる品物の価値を知る為にもあります。芸として作られた品と、用として作られた品を同列に比べるのは見る者の見識の不足です。通常、その二つは生まれから全く違います。

歴史としては決して永くない常滑の近現代の急須。用の品として数十年作られ続け、用と芸が薄皮一枚の背中合わせになっている姿のようにも見えます。ご縁のある方々と一緒に学んでいけたら幸いです。

写真を撮るということ。

モノ作りの様子。

12341610_951575121598561_6432263611702741606_n.jpg

私にとって写真は手段のひとつです。撮る技術は伝える為、そして見る事が出来た事柄を少しでも記録出来るように。
私が見るだけでは勿体ない。そう思ってからどのくらい経ったのでしょう。

意識したのは雪の降る茶園に生産者とご一緒した時だと思います。雪の風景、木漏れ日で靄を発しながら溶ける雪の結晶。胸を満たす清浄な大気。

IMG_1359-20040117.jpg

「オレ、今、とてつもない景色を見ています。こんな風景に出会えると思いませんでした。世界は美しさに溢れているんでしょうね。」と震える気持ちを隠せなかった時から干支がひと回りする程の時間が流れました。

IMG_8096-20040117.jpg

「継続生産出来るモノ」と「出来ないモノ」

ご存知の通り私はお茶と茶器を扱いながら商いをさせていただいております。何事にも言える事なのですが、見識の浅いうちは先ずは形からといった類の表面的な部分に気持ちが行くものです。私もその例外ではありませんでした。「なんとなく見栄えがいい。」や「小奇麗に見える。」「便利」など、端的に言えばママゴト的であったり、雑貨の延長であったりです。

12373158_951526304936776_4174605189338358733_n.jpg


お茶の知識が積まれていくうちに自ずから茶器との関係についても考えが及んでいきます。「誰でもお茶が美味しく」は入口に過ぎないキーワードなのです。その先に広く大きな知の海原が広がっています。

製品には大きく分けて2つがあります。「継続生産出来るモノ」と「出来ないモノ」。例えば、仕事として急須の製作やお茶の生産が今現在出来ているのであれば、余程の事が無い限り、今と内容が近い製品は作れる可能性が高いでしょう。
モノ売りの私が時折お話しする。「売れれば作れる。」に該当する製品です。

それとは別に環境やその他が変わり「製品」としては既に作れなくなってしまった物があります。こちらが「出来ないモノ」です。例えば現在、準備をしている30年、40年前の急須はそれに当たります。

技術的な面ではなく、原料であったり、窯のコンディションであったり。特別な何かをしたのではなく、時代や環境が背景にある製品。これは作り手の要因だけでは済まない問題も含まれます。「作品と製品の違い」に気付けている人であれば考えが届くのでは。

職人が若かりし頃に作った品はやはり「若々しさ」が製品に漂っています。多分、その当時の流行りもあるのでしょう。志のある仲間が集まり、穴窯での製品づくりが出来た頃の品など手にしただけで嬉しくなってしまいます。そんな品を拝見しているうちに、直してでも使っていきたいと感じる製品を扱おうとの気持ちに自然となっていきます。

そして、今だから継続して作れている品もいずれ必ず、作れない品になります。いつまでも有るモノではありません。お茶も急須も全てです。

便利な品と良い品は違います。良い品は必ず私たちの人生を豊かなものにします。ありがたいことに、今暫くはそのお手伝いが出来そうです。

ご縁のありました皆さま、末長く傍らにてお楽しみくださいますように。

12347747_951532388269501_3433261905646392642_n.jpg

「蘭字 RANJI 日本近代グラフィックデザインのはじまり」の読み会。

12346532_949651108457629_4802993640173460393_n.jpg


本日はお茶の郷にて、「蘭字 RANJI 日本近代グラフィックデザインのはじまり」の著者井手さんとの蘭字の読み会。静岡茶共同研究会だけではなく、一般の方々を交えての会でした。茶業関係者が参加し蘭字の絵柄に関してのみに興味を持っている中、製法や歴史や研究の深度についての説明が重なっていきました。

蘭字の存在に触れ、私も最初は表面的なデザインに目が奪われましたが今はそんな感覚は希薄になりました。使えそうなやデザインのパクリでパッケージをなどというのは何の事は無い、楽をしたいだけのズル。オリジナリティの放棄なのだけれど、それに気がつかないのがなんとも面白く思えます。

これは茶がどのように出来たのか、品質としてどうかを拝見で確認するのではなく、好き嫌い、ただの美味しい不味いで判断しているのに似ています。

蘭字は近代の印刷物に関しての歴史であり、どのように生まれ変遷し末期を迎えたのかを知る事が本質的な学びの幹であり調査になっていること。

演者と参加者のズレはここにあります。過去の遺物にすがって商業に利用などというのは何とも浅い考えです。
必要なのは学びの中にあるエッセンスと閃き。それこそが価値なのです。

12376036_949651131790960_8693709320466414018_n.jpg

お茶を売るだけではない 私達の仕事。

12219412_934572323298841_4381723859786721943_n.jpg


朝、出掛けにお客さまからお電話を頂戴しました。

日本橋で蒼風を買ったのだけれど、他にオススメのお茶はありますか?と有難いお問い合わせでした。

ご予算をうかがって数点のお茶のご提案した際にお伝えくださった言葉が耳に残っています。

「最近のお茶は細かくて急須にすぐ詰まってしまって気分が悪かったの。気にいっている素敵な急須なのに、それが嫌だったのよ。でも、たまたま日本橋で買ったあなたのお茶はとても気分よくお茶がいれられてそれが嬉しいのよ。」

私達の仕事はお茶を売るだけではないと改めて考えます。

「これからの寒い季節、更に楽しめるお茶の筈です。ご期待ください。お時間の都合がいい時にご感想などお聞かせください。」

「ありがとう。お茶が届くのが楽しみです。」

「ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」

2015年、晩秋の頃のお話しです。

秋葉原CHABARA日本百貨店食品館「おいしず」販売催事のご案内

oishizu20151206.jpg

2015年12月6日(日)と12日(土)の2日間、秋葉原CHABARA日本百貨店食品館「おいしず」へ販売協力にお邪魔します。
【静岡熟成茶 初春之茶】や【静岡新米玄米茶】 などをご用意させていただきます。
お近くにおいでの際はお気軽にお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。


日本百貨店食品館の営業時間は11:00~20:00になっております。試飲はおおよそ19:00頃で終了になろうかと思います。
会期中、試飲販売が開催されるのは12/6と12/12の2日間。途中で食事などで離席している事があるかも知れません。ご容赦ください。

<販売予定リスト>
・初春之茶ポストカードパック
・初春之茶(80g)
・望月庄司のさくらかおり
・一番茶のほうじ茶
・玉川横沢安倍本山茶
・新米玄米茶

スペース的に難しいのですが急須なども数点はお持ちする予定です。

2016年2月・3月の福岡、東京催事のスケジュールが確定致しました。

DSC09464-2015.jpg

2016年2月・3月の福岡、東京催事のスケジュールが確定致しました。

福岡、東京共に2週間の長期催事となります。皆さまに限定生産の静岡茶と常滑焼の逸品急須をお楽しみいただける時間となるよう頑張りますのでどうぞよろしくお願いいたします。

<福岡>
2016年2月10日(水)~2月23日(火)
常滑急須と限定生産静岡茶販売会
場所:福岡岩田屋本店新館6F 和食器&ギャラリー

12074985_918562808233126_1066704489175305062_n.jpg


<東京>
2016年3月16日(水)~3月29日(火)
常滑急須と限定生産静岡茶販売会
場所:日本橋三越本店5Fリビング和食器

12006152_907745745981499_9166619857598382703_n.jpg

枝葉末節。「色を出すため」、「形を作るため」、「花のような香りを産むため」

茶に関わり感じるのはあらゆる場面で枝葉の部分に囚われてしまう人が多い事です。
お茶についてはもっとシンプルに考えるのがいいのです。目の前に無い茶についてマニュアルを作りたがるのも無知故のこと。

東方美人20151130-2
白毫烏龍茶/東方美人茶


製茶の工程などは茶種が違っても大きくは変わりません。これを読んで、「そんな事は無い」と思った段階で既に負けています。それは学べば必ずわかる事だからです。

東頭20151130-2
築地東頭


製茶は「色を出すため」、「形を作るため」、「花のような香りを産むため」にするのではありません。それらは全て結果でしか無いのです。

こんなシンプルな事もわからずに、いや、考えもせずに茶に関わるのは余りにも足りていません。

枝や葉、花は幹があってこそ。そして根があってのものです。

20151130-11800157_887006894722051_3898677619275375725_n.jpg

Top

HOME

nishikien

Author:nishikien

日本茶専門店 錦園石部商店 http://www.nishikien.com

日本茶インストラクター
02-0362

Face book 錦園石部商店

この人とブロともになる