fc2ブログ

日本茶インストラクター Nishikien owner's weblog 


日本茶インストラクターの店主によるお茶や茶器などにまつわる事柄。

不変の言葉。モノづくりの現場にて。

11895560_883187198427595_1721748369_o.jpg

常滑にて穴窯からの窯出しに立ち会わせていただきました。穴窯は薪を焚いて焼成を行います。
焼成時の燃えた薪が灰となり火焔と共に胎に接して釉になるのが「自然釉」です。自然釉でなければ生まれない景色は焼物の面白さの原点でもあります。

11924249_900961076659966_4711241843868364694_n.jpg


棚板にくっついてしまわないように置いた土の玉が崩れて隣の品に接したり、転がってしまってドミノ倒しのように壊れてしまったりする事もあります。

11894468_900960953326645_503584046133449334_o.jpg

11902428_900960853326655_6123596378407098984_n.jpg

そして、何より厄介なのは蓋を乗せて焼成をする急須は蓋が取れなくなるといった他の品には無い大きなリスクを背負っています。 釉となった灰が蓋と胴の間を埋めてしまい、蓋が外れなくなってしまう事もしばしばです。今回も約半分が世に出る事が出来ませんでした。

11872291_900970879992319_3382699150928092507_o.jpg


どれが無事に窯を出るのかわからないから、ひとつも手を抜いて作る訳にはいかないんだよ。と、窯元の言葉。
胴、持ち手、注ぎ口、蓋、茶こしの5つの部品から成る急須。湯呑や徳利を考えれば5つの製品の集合体です。手づくりの細かな茶こしを作る手間は他の4つの部品をつくり組み合わせるのと釣り合うともされます。

11887898_900960766659997_8140817575224312832_n.jpg


壊さざるを得なかった急須を見て、実に切ない気持ちになります。

「コレは蓋が取れそう。」
「もうちょっとか。」
「やった、取れた。」
「ヒビが入ったりしていないか水を入れて確認しよう。」
「大丈夫だね。」
「良かったなあ。」

11895573_883187161760932_1176956183_o.jpg

何故このような手間とリスクを負ってまで穴窯で急須を焼くのか。
常滑だから、ならではの比類ない品をつくり、お客さまに喜んで欲しい。その気持ちが作家の力の源です。

「何遍やっても難しい。本当に勉強だなあ。次はこうすればもっと良くなる。」

モノづくりで忘れてはいけない不変の言葉が今日も耳に届きました。
仕事として関われる事に感謝です。

11884705_900971749992232_8808338281395673411_o.jpg


DSC08615-2015.jpg

精緻と偶然が織りなす自然釉の常滑急須。
秋の日本橋三越本店催事にてご覧いただけるかと思います。ご期待ください。

「至福のお茶時間」
常滑焼逸品急須と限定生産静岡茶特別試飲販売会
<場所>
日本橋三越本店5階和食器
<会期>
2015年9月9日(水)~9月22日(火)

日本橋三越本店催事「至福のお茶時間」 常滑焼逸品急須と限定生産静岡茶特別試飲販売会


DSC04220-1.jpg


「至福のお茶時間」
常滑焼逸品急須と限定生産静岡茶特別試飲販売会

<場所>
日本橋三越本店5階和食器

<会期>
2015年9月9日(水)~9月22日(火)

多種多様な品種茶が楽しめる21世紀。日本茶はワインの様に文化的な嗜好品となれる可能性を秘めています。
常滑焼急須職人の手による逸品茶器と個性豊かな日本茶をご紹介いたします。

お近くにおいでの際は是非、お立ち寄りください。

DSC09861-1.jpg


産地とは。常滑焼・茶・歴史、幸運な私たち。

11230791_876231512456497_945313886927991939_n.jpg

足を運ぶ度に発見がある産地行き。産地とは産業の地でもあるのです。焼成用の窯製造業、原料土業者、土づくり用のドレン機等など。そのどれもが常滑が「窯業の地」であるからそこにあります。孤高の存在では業としての生産など出来るものではありません。産地であるからこそ。これは茶の産地静岡にもそのまま当てはまります。

11836635_876231002456548_8374430075613384764_n.jpg


気の置けない方達のとの酒席での会話。
常滑の急須が産業となって急須屋さん(急須の生産が主で他の製品は作らない生産者)が成り立つようになったのは昭和30年頃だろうな。それより前、常滑の赤い急須は四日市の業者が赤萬古の名で売っていた事もあった。急須が売れると分かって、背負子に急須を担いで売った人達が「常滑急須」の土台を作ったのだと思う。
一般の人達が使う急須が売れるようになり、産業となって約60年程度。急須産地としての歴史なんて浅いものだよ。
60年、ひとりの人間の人生としては短くは無いけれど、歴史の視点で見れば長くは無い時間。
私が常滑に行き、急須製作をお願いするようになって約16年。ふと思えば60年の中の16年は急須産地常滑とご縁があった事になり、産業化した常滑急須の歴史で約1/4を交流しながら過ごせたのかと思うと胸が高鳴る話しでした。
その中で感じ、確信するのは常滑急須は現在において稀有な存在だということです。近代の生活様式に合わせて作られた写しの無い製品。高精度、高品質を当たり前として生産される焼物、それらのいくつかは未だ初代によって製品が産されています。

11138109_893709657385108_1187709133807620049_n.jpg


常滑焼急須、いや、産地としての常滑こそがとても価値のある存在なのでしょう。
産地である事、産業、歴史、人の寿命。それぞれのタイムスケールが違います。自らの日常は過去から脈々と続き、未来まで繋がるものではありません。今だからこそを見て、触れてみる。誰の為では無く自分の為に。気づけさえすれば誰もがその価値に出会える今はとても幸運な時代。
その時に茶と器で商いが出来る事に感謝です。

11825049_876231335789848_1280290454869465124_n.jpg

品種茶の役割。新品種茶「香駿(こうしゅん)」

DSC_5354-2015.jpg

来歴:くらさわ×かなやみどり
この一文を読んで、「香駿(こうしゅん)」だね。「70-11-6」だったっけ?などと言える人はお茶に詳しい方でしょう。

品種茶を扱う私にとって「香駿」そして「蒼風」の存在は非常に大きなものです。

香駿の試飲などで行われたアンケートにある「やぶきたと明らかに違う。」の感想こそが意味を持ちます。

最初から花や果実の茶とは異なる広がるタイプの香味がある事は、山峡やおくひかりのような凝縮された味が香りを生み出すような香味にも興味を持っていただける切っ掛けともなりました。

最も生産量が多く馴染みがある「やぶきた」を中心として針の振れ幅が大きい事。それは選択肢が2つではなく3つとなる事です。

ワインの最初に飲んだ時のアタックが強いタイプと凝縮感がありアフターのあるタイプの比較にも似ています。

「静-印雑131」や「ふじかおり」も同様に扱えるのですが、生産量が少な過ぎる事や品質の差が大きい事、いささか苦渋味が大きく日本茶としての紹介には二の足を踏む部分がありました。
香駿や蒼風が存在しなければ、茶の品種についてを伝える事に今以上に苦労したはずです。

翻って考えれば、この品種が登場した事によって品種を楽しむ扉は大きく開かれた事になります。製法由来ではない原料の持つ特徴。そして製法の固定が出来ている蒸し製法による製茶。

香駿の品種登録は2000年。正に21世紀を目前にした登録であり、品種茶を提案する新しい世紀の到来でした。

11855655_891487684273972_2563696558342090041_n.jpg

在来と品種

11800046_890927990996608_5292488288726950183_n.jpg


在来と品種

催事などで安倍の百年茶や俵峰など在来の製品(品種固定されていない実生の茶樹の葉を原料とした茶)をご案内しています。
在来には野趣がなどとも言われますが、見かける在来の多くは雑味や製造時の欠点が明らかな物ばかりでそれを野趣とするのは余りにも言葉を弄し過ぎのように思えます。品種が導入されたのには意味があり、製品の品質向上に大変役立った事は疑うべくもありません。
在来の面白さは品種茶にはない奥行きと捉えどころのない風味であり、それは分かりにくいもので、特別に美味しいと感じる事はないでしょう。否定するか、肯定するかは、その部分に価値が見出せるのかどうかです。
私は品種茶の再現性がある香味に親しんでいると、ふと在来の茶がいいなと思います。どちらもいいもので、両方あるからより楽しめるのです。
もちろん、品種であれ、在来であれ、茶としてちゃんとつくられているかの大前提があっての事ですけれど。

日本茶インストラクターの石部です。

11855717_891104807645593_6931537276724390839_n.jpg


資格ビジネス花盛りとなった昨今。胴元の為にある資格がほとんどでそれなりの投資をして取得しても然したる見返りがないとする感想も溢れています。

眉をひそめるような資格も確かに見受けられますが、免許などの許可証ではない資格の価値は取得者が作っていくものです。取ったら仕事が降って来るなどという事はほぼありません。

日本茶インストラクターも同様で、取ったけれどの声や非取得者からの意見も耳にします。
私はセミナーなどでご紹介をされる時以外においても職業の他、日本茶インストラクターの石部ですとお伝えする事にしています。
業界外の方から流石に日本茶インストラクターはお茶にお詳しいのですねとのお声をいただきます。

折角、苦労して取得した資格の価値を自ら下げるのは大切な時間とお金を捨てているのと同じです。私には勿体なくてとてもそんな事は出来ません。

資格は背中を押すツールのひとつです。何処に向かっていくのかの舵を取るのは取得者次第ですね。

Top

HOME

nishikien

Author:nishikien

日本茶専門店 錦園石部商店 http://www.nishikien.com

日本茶インストラクター
02-0362

Face book 錦園石部商店

この人とブロともになる