第99回茶学の会「常滑急須の世界」公開座談会を明けて。常滑急須職人諸氏と産地見学

第99回茶学の会「常滑急須の世界」公開座談会を明けて27日。職人諸氏と関係者と工場及び園地見学。時間がタイトだったので駆け足気味になってしまった感は否めませんが十余年来してみたかった事が出来たように思います。

取引先にご協力をいただき、品種茶・深蒸し茶・カブセ茶の拝見も。6点の資料茶は私にもブラインドでした。順番に「山峡」「香駿」「やぶきた(主に)」「さやまかおり」「かなやみどり」「香駿」。初めての方でも出来るだけ違いが分かるような品種茶でとお願いしたものです。

茶の拝見時において「みんな同じに見える」と伝えられましたが説明をしながら硬結びの紐を解くようにしていくと違いが見えてきます。
外観、拝見茶碗の中で湯に浸っている時間が長くなると違いが更にわかります。
考え悩みながら拝見を繰り返しヒントを探す事を重ねていくと、例えば最初は30分掛かっていた時間が経験を重ねる程に短くなっていきます。10分、5分、30秒といった具合にです。
特別な才能が必要なわけではありません。私より五感に優れる人の方が大勢だと思っています。大切な事があるとしたら、続ける事が出来るかどうかです。園地での様子を製茶、仕上げ、拝見に繋げていくこと。
「これを見て、よく分かるなあ。」
「分かって説明出来ないようでは仕事になりませんよ。」
「それはそうだな。」
これはお茶に限った事ではありません。急須でも何でもきっと同じです。
