fc2ブログ

日本茶インストラクター Nishikien owner's weblog 


日本茶インストラクターの店主によるお茶や茶器などにまつわる事柄。

手づくりということ。

時折、「手摘みのお茶はいいのですか?」とご質問をいただきますが、正直に言えば手で摘まなければ出来ない摘採の精度(製品に則した原葉の手配をする。)または栽培をしているのでなければ、値段分の品質ではマイナスになる事の方が少なくありません。

手摘み=(イコール)良茶ではないのです。

10154886_760016044087804_7105745261068657616_n.jpg


趣味の領域ではない「製品としての手づくり」とは、「手でなければ出来ない仕事と精度」があってこそ意味があります。手で作った品は「手の跡」が残ります。これは目で見える形やキズではなく「仕事」という意味です。

10858365_760171267405615_1036867090234946578_n.jpg

手で作ったからいい品が出来るのではありません。熟練者の技をもってしていい品物が出来るのであって、手で作る事自体には意味はないのです。むしろ技術の無い者が手づくりをすれば機械製以下の品になって当然なのです。

機械には道具の延長として使われる物があります。特に製茶機械など機械というようりも道具に近いシロモノです。正しく使えなければ製品の品質に直結するのは言うまでもありません。

10857997_760172010738874_5518473030138875892_n.jpg


品物を見てブランドや値段ではなく「凄いなあ、よくもまあ出来ますね。素晴らしいです。」と分かる事。その品を手に出来る喜び。見た目のの好き嫌いではなく、その品物がどうやって作られたのかを知ることは人生を楽しくします。

売らんが為の言葉に翻弄される事なく、多くの方が目利きになれたらいいなといつも思っています。その第一歩にお茶は最適な品のひとつです。

12/7(日)と12/13(土)秋葉原CHABARA日本百貨店食品館「おいしず」へ伺います。

2014年12月7日催事告知


2014年12月7日(日)と13日(土)の2日間、秋葉原CHABARA日本百貨店食品館「おいしず」へ販売協力にお邪魔します。【静岡熟成茶 初春之茶】や【静岡新米玄米茶】 などをご用意させていただきます。
沢山ではありませんが、常滑焼平型急須もご用意致します。
お近くにおいでの際はお気軽にお立ち寄りください。

22-DSC03436.jpg

25-DSC03439.jpg


追伸
日本百貨店食品館ホームページにて「お茶ソムリエによる“希少茶”のご試飲会!」とご紹介をくださっています。

http://syokuhinkan.nippon-dept.jp/

Top

HOME

nishikien

Author:nishikien

日本茶専門店 錦園石部商店 http://www.nishikien.com

日本茶インストラクター
02-0362

Face book 錦園石部商店

この人とブロともになる