fc2ブログ

日本茶インストラクター Nishikien owner's weblog 


日本茶インストラクターの店主によるお茶や茶器などにまつわる事柄。

モノづくりの現場にて。常滑急須と静岡茶

DSC02122-20140826.jpg

常滑にて、モノづくりの現場。
淀むことなく、迷うことなく、手が動く様子を見る。
動きの全てが形になっていく。
息をするがごとくに進む仕事。

DSC01976-20140826.jpg

インターネットなどの情報発信をなさる職人さんと少し話をした。
「情報を伝えることに熱心ですよね。」
「石部さんが言ったからだよ。」
「常滑の職人さん達が当たり前と思っていること。そのひとつ、ひとつに値打ちがあるんです。当たり前に使っている道具、動作、工夫。藻掛けを知っている人なんてほとんどいないんです。」

DSC02035-20140826.jpg

別の職人さんとも話しをした。
「常滑の急須は決して長い歴史があるわけではないよ。急須だけをつくるようになったのなんて父の代からくらいだし、その父も急須なんて売れなくて本当にあちこちに持っていったんだ。苦労している中、どうにかぽつぽつ売れるようになり、高崎の商店が気にいってくれて沢山買ってくれた。家へ来て、サンテナーにはいって積まれていた急須を、これ全部買うよ。と言ってくれて助かったと話していた。」

DSC00724-20140826.jpg

常滑の急須は昭和の時代、精度と生産量を急激に上げていった産地なのだろう。何代も続いているような窯元はほとんど無い。

後発の産地、その仕事のほとんどに分業が無く小さな窯で焼成される急須。大きな産地ほど分業が進むのが普通だ。生地製作と絵付けが別なんて事も当たり前にある。

過日、茶器問屋の社長との会話
「常滑みたいなところは何処にもないよな。ほとんど一から十まで自分で作ろうとするなんてなあ。」
「ええ、そう思います。」

10358124_686908841398525_4434446130117730721_n.jpg

明治、大正と茶の輸出が盛んであったであろう時代。残された海外の写真に急須の姿は無い。あるのは紅茶などのティーウェアだ。

DSC01534-20140826.jpg

私が茶業を生業とするようになって17年、常滑とご縁が出来て僅か16年程度。
静岡茶と常滑急須、長い歴史の中で一瞬の接点なのだろう。

10172646_661586230597453_3738264834086607517_n.jpg

機械製茶によって工芸作物の成熟の域に達した「茶」。手に技術が滲みこむまで急須づくりに携わった職人の「常滑急須」
貴人でもない一般の人がそれらを手元で楽しめる21世紀の今。
当たり前のように思っているこの時間は奇跡にも等しい。
出来ることなら共に未来へ。

次世代にもこの宝物を手渡していきたいものだと切に思う。
叶わぬともそれに向き合わずにはいられない。

DSC00451-21c籠茶

「蘭字―日本近代グラフィックデザインのはじまり」と東京の古書店「東塔堂」

1621844_699547256801350_4449521080591080844_n.jpg

大きな雷の音と共に昨朝、注文した本が届く。
「蘭字-日本近代グラフィックデザインのはじまり 著者 井手 暢子」

出版は1993年、初めて知った時すでに絶版。後にインターネットで古書が買えるようになった際に調べると4万円などのプライスタグ付きだったのを思い出す。

先日、静岡茶共同研究会の海外での日本茶広告について調べる流れで昭和の蘭字を拝見する機会に恵まれた。これは縁なのだろう、高くてもいいから手に入れようと検索をするとほぼ定価の一冊があった。

雷鳴と一緒に届いた本の梱包は麻の紐掛けで仕事の丁寧さがわかる。荷解きをすると表紙をフィルムでカバーされた本が出てきた。大事に本を扱っている店だ。触感、本の匂い、擦り傷、これは電気紙芝居では伝わらない。

友人が「雨乞いは雨が降るまですれば必ず叶う。」と言っていたが、願っていれば必要な時にふさわしい形で出会うのだろう。人もモノも。

今回の本の扱いは「東塔堂」。一度、実店舗へも行ってみたいなと素直に思った。
http://totodo.jp/

常滑焼平型急須 宝生庵 鉄色~職人急須 宝生庵 平型バージョン~

DSC01477-鉄色

お茶をいれる茶器として評価が高い常滑焼。急須づくりの技術を凝らして製作されるのが平型急須です。色は黒に近い濃緑色で使うほどに色艶を深めます。

DSC01473-鉄色

生産が間に合わずご迷惑をお掛けしましたが、こちらの鉄色は在庫が確保できました。百貨店販売では8/13~8/19の静岡伊勢丹B1F催事に登場します。
お近くにおいでの際は是非、お手に取ってご覧ください。

DSC01470-鉄色

DSC01479-鉄色

茶こしは陶製の極細め茶こしです。

常滑焼平型急須 宝生庵 鉄色
価格:15000円+消費税+送料
容量:約200㏄※轆轤製作による手作りの品の為、目安の数字です。

現在、ホームページには未掲載となっています。
お買い求めご希望の方はメール、もしくはお電話にてご連絡ください。

<メール>
shizuoka@nishikien.com

Top

HOME

nishikien

Author:nishikien

日本茶専門店 錦園石部商店 http://www.nishikien.com

日本茶インストラクター
02-0362

Face book 錦園石部商店

この人とブロともになる