2014年錦園サロンセミナー第4回「日本茶のビンテージ2-印雑系品種」終了しました。
2014年錦園サロンセミナー第4回「日本茶のビンテージ2-印雑系品種」が終了しました。10年を経た印雑系品種を使用しながら拝見や呈茶を通じて日本茶のビンテージについてをお伝えする第2回目です。(前回はやぶきたや山峡などの品種茶を使用した内容でした。)

左:大葉水香2004(水見色かおり)釜炒り製
右:水香清茶2004(同上)
全ての茶を審査茶碗を使用した拝見から始め、外観、湯が注された後の変化や香気そして内質を見ることをします。その後、説明と解説。茶器などを使用した呈茶、テーマのお茶に関連したフレンチシェフのアミューズブーシェ。
第1・2・4回のサロンセミナーはインドア開催となりこの流れが基本になっています。

「水見色かおり(杉山八重穂×静-印雑131)」
インドから導入された種からの実生選抜が行われ固定された「静-印雑131」特長的な花香は「アントラニル酸メチル」によるものです。やぶきたを中心とした交配では大きな親葉になることが多く、萎凋工程を取り入れた釜炒りの製法では葉痛みになる場合が少なくありません。親葉が小さな品種でもある杉山八重穂と静-印雑131が来歴となる「水見色かおり」は萎凋時に葉痛みになりにくい特性を有していました。
水見色かおりを使用した2004年産の「水香清茶」と「大葉水香」は共に釜炒り製法の茶で特徴的な香味以外に注目すべき点があるお茶です。

水見色かおり2004年撮影

大葉水香2004

水香清茶2004
その他、蒼風2点、近藤早生、香寿(全て印雑の特徴を有した品種で来歴は「やぶきた×静-印雑131」)を同時に拝見し、また来歴の元になる「静-印雑131」「杉山八重穂」「やぶきた」を合わせて比較しました。オリジナル摩利支2004はゲストとして。

サロンスペシャルなオフレコの話題などもあり参加者故の面白さも満載であったかと思います。次回についてはただ今、内容を検討中です。
茶についての勉強はインドアとフィールドワークを組み合わせることが重要なので次は第3回同様に茶園散歩が出来ないかと思っています。

フレンチレストランペパン 古賀シェフ

印雑ほうじとドライフルーツのヌガーグラッセ
追記
第一回のサロンセミナー日本茶のビンテージ1に続き、今回のサロンセミナーも10年を経たもう手にはいらないお茶を題材としてお話しをさせていただきました。
茶業者外の一般の方であっても、拝見を通じて茶葉の香り姿に触れる時間をつくること。売らんがための言葉を一切排除して茶についてを先ずは伝えること。人をバカにしてしまわない。ケムにまかない。
お茶の持つ可能性はまだまだあり、楽しみの幅は私の一生を掛けても足りないと感じています。
勉強はクイズでも、ナゾナゾでもないこと。それは人生を豊かにすることであること。お茶を通じて私だから出来ることをこれからも重ねていければと思います。
ご参加の皆さま、ご協力を賜りました関係者諸氏へ感謝致します。
今後とも何卒よしなに。
【2014年錦園サロンセミナー第4回「日本茶のビンテージ2-印雑系品種」】
日時:2014/07/20 PM3:30~5:00
場所:フレンチレストラン「ペパン」静岡市葵区両替町1-3-9わかさビル1-A
ホスト:石部健太朗
【古賀シェフのamuse-bouche】
印雑ほうじとドライフルーツのヌガーグラッセ
【サロンセミナー参加記念ギフト】
松川近藤早生2014 手炒りほうじ茶
【茶のリスト】
1:水香清茶2004年(水見色かおり)
2:大葉水香2004年(水見色かおり)
3:香寿2012
4:蒼風2012(内牧・手摘み)
5:蒼風2014(玉川・手摘み)
6:松川近藤早生2014
7:静・印雑131
8:杉山八重穂
9:やぶきた
10:オリジナル摩利支2004
1~10は全て拝見
1:水香清茶は冷茶をつくりワイングラス
2:大葉水香は茶すくいを使用
10:オリジナル摩利支2004はお土産となりました。

大葉水香と茶すくい


左:大葉水香2004(水見色かおり)釜炒り製
右:水香清茶2004(同上)
全ての茶を審査茶碗を使用した拝見から始め、外観、湯が注された後の変化や香気そして内質を見ることをします。その後、説明と解説。茶器などを使用した呈茶、テーマのお茶に関連したフレンチシェフのアミューズブーシェ。
第1・2・4回のサロンセミナーはインドア開催となりこの流れが基本になっています。

「水見色かおり(杉山八重穂×静-印雑131)」
インドから導入された種からの実生選抜が行われ固定された「静-印雑131」特長的な花香は「アントラニル酸メチル」によるものです。やぶきたを中心とした交配では大きな親葉になることが多く、萎凋工程を取り入れた釜炒りの製法では葉痛みになる場合が少なくありません。親葉が小さな品種でもある杉山八重穂と静-印雑131が来歴となる「水見色かおり」は萎凋時に葉痛みになりにくい特性を有していました。
水見色かおりを使用した2004年産の「水香清茶」と「大葉水香」は共に釜炒り製法の茶で特徴的な香味以外に注目すべき点があるお茶です。

水見色かおり2004年撮影

大葉水香2004

水香清茶2004
その他、蒼風2点、近藤早生、香寿(全て印雑の特徴を有した品種で来歴は「やぶきた×静-印雑131」)を同時に拝見し、また来歴の元になる「静-印雑131」「杉山八重穂」「やぶきた」を合わせて比較しました。オリジナル摩利支2004はゲストとして。

サロンスペシャルなオフレコの話題などもあり参加者故の面白さも満載であったかと思います。次回についてはただ今、内容を検討中です。
茶についての勉強はインドアとフィールドワークを組み合わせることが重要なので次は第3回同様に茶園散歩が出来ないかと思っています。

フレンチレストランペパン 古賀シェフ

印雑ほうじとドライフルーツのヌガーグラッセ
追記
第一回のサロンセミナー日本茶のビンテージ1に続き、今回のサロンセミナーも10年を経たもう手にはいらないお茶を題材としてお話しをさせていただきました。
茶業者外の一般の方であっても、拝見を通じて茶葉の香り姿に触れる時間をつくること。売らんがための言葉を一切排除して茶についてを先ずは伝えること。人をバカにしてしまわない。ケムにまかない。
お茶の持つ可能性はまだまだあり、楽しみの幅は私の一生を掛けても足りないと感じています。
勉強はクイズでも、ナゾナゾでもないこと。それは人生を豊かにすることであること。お茶を通じて私だから出来ることをこれからも重ねていければと思います。
ご参加の皆さま、ご協力を賜りました関係者諸氏へ感謝致します。
今後とも何卒よしなに。
【2014年錦園サロンセミナー第4回「日本茶のビンテージ2-印雑系品種」】
日時:2014/07/20 PM3:30~5:00
場所:フレンチレストラン「ペパン」静岡市葵区両替町1-3-9わかさビル1-A
ホスト:石部健太朗
【古賀シェフのamuse-bouche】
印雑ほうじとドライフルーツのヌガーグラッセ
【サロンセミナー参加記念ギフト】
松川近藤早生2014 手炒りほうじ茶
【茶のリスト】
1:水香清茶2004年(水見色かおり)
2:大葉水香2004年(水見色かおり)
3:香寿2012
4:蒼風2012(内牧・手摘み)
5:蒼風2014(玉川・手摘み)
6:松川近藤早生2014
7:静・印雑131
8:杉山八重穂
9:やぶきた
10:オリジナル摩利支2004
1~10は全て拝見
1:水香清茶は冷茶をつくりワイングラス
2:大葉水香は茶すくいを使用
10:オリジナル摩利支2004はお土産となりました。

大葉水香と茶すくい
