fc2ブログ

日本茶インストラクター Nishikien owner's weblog 


日本茶インストラクターの店主によるお茶や茶器などにまつわる事柄。

2014年大走り新茶・杉山八重穂。品種の坩堝のような丸子という産地。

2014年4月5日清明に静岡市駿河区丸子摘採された大走り新茶「杉山八重穂(すぎやまやえほ)」。佐渡山に点在して植えられています。

1601374_622775181145225_1722970504_n.jpg
<静岡新聞さんの取材の様子>


新聞で掲載された園地はそのひとつで、戦後に芋畑から茶に改植された園とのことでした。園の様子を見て不思議な印象を持たれる方はお茶に詳しい人でしょう。
ここは元々「挿し穂」用の園だったのです。

お茶は自家不和合の植物なので、同じ形質で栽培をするには挿し木などでクローンを作ります。園主の横山さんによると、松木さんとおっしゃる方が皆の為にと、ここで挿し穂をつくり配ったのだそうです。その後、その園地は挿し穂の園としての役割を終えて年一作の手摘み園地となりました。

「安倍1号」「あさつゆ」「おおいわせ」「するがわせ」など品種の坩堝のような丸子という産地の一面が垣間見られる場所なのです。

14040601-20140406-静岡新聞-web

2014年「大走り新茶 杉山八重穂」

DSC06557.jpg

静岡市駿河区丸子にて撮影。ハウスやトンネルなど人為的に加温された園地ではなく完全な露地栽培です。静岡市の露地で4月上旬に摘採が可能となること。
品種の持つ力を感じます。

あと僅かで摘採開始。まさに秒読み段階です。

Top

HOME

nishikien

Author:nishikien

日本茶専門店 錦園石部商店 http://www.nishikien.com

日本茶インストラクター
02-0362

Face book 錦園石部商店

この人とブロともになる