fc2ブログ

日本茶インストラクター Nishikien owner's weblog 


日本茶インストラクターの店主によるお茶や茶器などにまつわる事柄。

ほうじ茶の話題

先日、静岡伊勢丹B1Fおいしいふるさと村にて静岡一番茶のほうじ茶特別試飲販売会をさせていただきました。

NHK「ためしてガッテン」をご覧になられたとお伝えくださるお客様もいらっしゃり、友人が出演していたことや、冷茶の作り方などをお話ししますと笑顔になられる方が多くよい催事となりました。ありがとうございました。

1002402_474574402631971_2011445220_n.jpg


DSC05908-2013.jpg



さて、番組内でもありました、ほうじ器(ほうろく)を使っての手炒りのほうじ茶づくり。低めの温度で焦げないようには実は美味しさを逃がしてしまいます。※残念ながらフライパンでは上手に出来ないでしょう。

複雑な香気成分を逃がさないように高温で炒り上げるというのが更に美味しいほうじ茶にするコツ。茶葉の中にしか香味を呈する成分はなく、発揚させたら閉じ込めなくてはいけないのです。

それと、炒りたては見た目から来る美味しさがほとんど。炒りあがった茶を茶缶に詰めて密閉(缶の口いっぱいまでいれて)そのまま放置し、3日くらいした方がいれやすく、甘みも増して美味しいのですよ。

ヤケドには十分注意をしてオリジナルのお茶づくりをお楽しみください。

追伸
痛んだお茶をほうじ茶にといわれますが、それは美味しいほうじ茶にはなりません。痛んだ原料でつくったほうじ茶の味になっています。飲めないなと思ったお茶が飲めるようになってラッキーくらいにお考えのほどを。



2013年6月5日~6月11日 名古屋三越栄店6F スタイルコート催事

2013年6月5日から6月11日の期間 名古屋三越栄店6F スタイルコートにて開催される催事に登場するお茶の一部です。今回は冷茶と品種茶を組み合わせた内容です。

登場する品種は

・蒼風
・山峡
・香駿
・静7132(さくらかおり)
・近藤早生
・おくひかり
・かなやみどり
・さやまかおり
・やぶきた
・在来(安倍の百年茶)

同品種で生産者が異なる製品もあり、好評のよりぬきほうじ茶なども加えれば21アイテムが登場します。
お近くにおいでの際はお気軽にお立ち寄りください。




DSC01234.jpg

Top

HOME

nishikien

Author:nishikien

日本茶専門店 錦園石部商店 http://www.nishikien.com

日本茶インストラクター
02-0362

Face book 錦園石部商店

この人とブロともになる