fc2ブログ

日本茶インストラクター Nishikien owner's weblog 


日本茶インストラクターの店主によるお茶や茶器などにまつわる事柄。

急須と拝見道具

先日、日本茶インストラクターに関連した品種茶の試飲会に参加した。そこで気がついたことだが茶の内質についてを茶業者以外のインストラクターが主に急須をつかって確認している様子が目に付いた。はっきり言ってそれは間違いだ。

急須による内質確認は最後のチェック程度のものでそれを中心に考えてはいけない。審査茶碗などの道具を使用して拝見をしなければ、そのお茶がどのようなものなのかは分からない。結果、マトモなお茶の提案などは出来ない。

会場内で、審査道具は茶業者がお茶の欠点を見つけるものだと話している声も聞こえたが、それは「茶問屋の仕入れ時」のもので、「いれ方や喫茶メニューなどの提案」としてする場合は別の視点から拝見をする。

なぜ急須ではダメなのか?急須はお茶をいれる道具で調理器具に近いものだからだ。浸出液は急須ごとに変動するものであって急須によって香味が変化することは当たり前で何の不思議もない。

もっともシンプルな道具を用いて、茶器に由来する変動が少ない状態でお茶を拝見し、湯温が変化していく中も含め、(冷めた後も)香味の確認をする。そうしながら「お茶のいれ方や楽しみ方」などについてのマトリクスを組み上げていく。

それが、荒茶の仕入れの場ではない茶の審査であり、欠点を見つける為にするのでは無い対象となるお茶がどのようなものを持っているのかを探すことなのだ。

拝見道具での審査を難しいと思わずに是非、活用してほしいものだと思う。特に緑茶はその製法故にシンプルでわかりやすい茶種なのだから。

DSC02537-奥-東頭-手前-手揉み茶

お茶の品種をとりまく事柄<その1>

良い機会なのでお茶の品種がどうして単品で世に出て来にくいのかを文にしてみることにした。一般の方が思い浮かべる農作物の品種と「茶の品種」についての実際は異なっているのだろうと思う。

茶の品種について考える時、「茶」が工芸作物※1という農作物であることを忘れてはいけない。

茶は栽培と加工技術が「製品としての品質」に大きな影響を及ぼす。採ってそのまま食べられる作物とは異なる部分だ。結果として育てにくく製茶が難しい品種は嫌われることになる。現在、やぶきたが全栽培面積の8割近くを占める理由は摘採適期が長く、製茶がしやすいからに他ならない。やぶきたは他の品種と比べて作り手に都合がいい品種だったのだ。茶も他の農作物と同じく換金作物であるので生産者にとって品種は何であれ「高く売れること。」が一番重要になってくる。

実際、やぶきたよりも高く売れる中生、及び晩生の品種は稀な存在だ。やぶきたより早い品種が高く売れるのは、やぶきたがまだ摘採時期をむかえていないからとも言える。

~続く~

※1
ウィキペディアにあるリンク「工芸作物」を見ると、その中で茶は「嗜好用作物」になり、他の工芸作物の中でも特殊な存在であることが分かる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A5%E8%8A%B8%E4




IMG_0071.jpg

日本茶とクリスマス~Happy Birthday Jesus!

「ん~、そうですね。納期はこのくらいになるんじゃないかな。」

「では、その形で・・・・」

電話の向こうでかすかに、カシャンとドアの開く音。

「あ、またお電話します。」

お客様と電話での打ち合わせ中、お店に来客があったようで電話が中断された。よくあることだ。そして暫くして、電話のコール音

「はい、石部です。」
「失礼しました。」
「いえ、構いませんよ。」

「実は中学生の男の子のお客様だったんですよ。彼のお父さんがお茶が好きでセミナーによくいらしてるのです。お父さんへのクリスマスプレゼントにお茶を送りたいからと初めて来店してくれてまして。」

「へえ、そうなんですか。」

「お父さんが好きなお茶を教えて欲しいとのことでした。お好みは築地さんのお茶ですので、予算的にフルサイズの袋は難しくてポストカードサイズの山峡と香駿を買ってくれました。」

「いい話ですね。」

「これはほんの一例ですけれど、お茶を通じて幸福な時間をつくることに貢献できているのかなと感じる日々です。築地さんに会う機会があれば、よろしくお伝えください。クリスマスプレゼントとしても人気ですよと。また、築地さんのお茶のフアンが着実に増えて、また、来年のお茶を大いに期待していますと。」

「ありがとうございます。必ず伝えます。」


これはパリでの出来事。
フランスでは日本ほどに贈り物をする習慣は無く、唯一贈り物を家族、親しい友人で交換し合うのがクリスマスなのだとか。その気持ちを伝える品に日本茶がなっている。
お茶を貰った親父さんはとても喜ぶのだろう。急須を使ってお茶を家族にいれて飲むのだろうか。


日本では何か無理やりさを感じる日本茶とクリスマス。パリでは素敵な組み合わせになっているじゃないか。
ちょっと早いが、Happy Birthday Jesus!今年はいいクリスマスになりそうな気分だ。


yasukakegawa20121224.jpg


※いただいたお手紙を元に再構成して記事にしたものです。

1月某日
「石部さん、ヤブキタよりも素晴らしい山峡が有るんですよ。」
「え!?そんなモノあるんですか?」
「量が少なくて今は、無いのですが春に出来上がったら見てみてください。」
「は・・い。」

5月上旬某日
「あ、約束していた山峡出来てきましたよ。」
「これ・・なんですか?確かにこんなお茶見たことが無い。」
「値段はこれです。」
-こんな高い値のお茶を目にしたのは初めてだった。-
「・・・すいません。2キロだけください。」

4月中旬某日
「昨年に買わせていただいた山峡の園地を見たいのですが。」
「え、いいですよ。明日の午後、行きましょう。」

~翌日~
薄暗い杉林につけられた山道を登る。睡眠不足がたたって息が上がる。
「ドスン」
重い物が落ちるような音。
ニホンカモシカの親子と眼が合う。
二頭が 踵を返して林の中へ消えていく。
見上げると山道の上で林が切れて、狭い空が見えた。

「そろそろですよ。」
「はい。」
山道を登りきった先には急傾斜の茶園。これまでの茶園のイメージではない。 大きな親葉、力強い新芽。
「今年は切り生えですね。」
「凄いところですね。ここ。」
園地やお茶についての説明を聞くものの上の空だったのを思い出す。
帰りの下り道。
「あの、この茶園に時々登って写真を撮りたいのですが。」
「多分、大丈夫でしょう。話しをしておきますよ。」
「ありがとうございます。」
「それと、ここの山峡を全量扱いたいのですが。」

翌日、同じ山道を登る自分がいた。
今度はひとり、茶園のほとりに立って園地を見渡す。

「お茶だけでなく、この茶園の様子も伝えたい。ここも摩利支の園地と同じだ。きっと、こんな場所が静岡にはまだまだ有るのだろう。」

そして、この年の5月下旬。標高800mの自然仕立て茶園を目の当たりにすることになる。

2012年。最初の日から12年が過ぎた。今は私が人を連れて園地に来ている。山峡の園地は林道が通るようになって、登りから下りに変わった。生葉の運び出しも索道からモノラックへ。

「足元に気をつけてください」
「はい。」
「凄いところですね。ここ。」

かつて私が口にした同じ言葉を耳にした。 きっと、何を話しても上の空だろうなと思いつつ、息切れをしながら説明の言葉を繋いだ。

DSC07767.jpg

DSC07815.jpg

DSC07912.jpg

2012年12月 窯元にて

恒例となっている催事終了後の報告と次回の打ち合わせ。職人諸氏の所を回りながら催事でのお客様の様子や反応をお伝えし、それを踏まえた次回の展開についての提案などをご相談。 私のような者が一線級の方たちとお話しをさせて戴けていることに感謝です。

さて、産地での様子を見ていると生産と産地問屋間におけるバランスが難しい状況になって暫く経っている様子が感じられます。そろそろこれまでに積み上げてきたことを活かして次の展開を目指す時なのでしょう。安心して物づくりが出来る環境を再構築し、メーカー、問屋ともに機能をする方法を考える。課題は山積みですが出来ることはまだまだ有ります。

ただ便利なだけの道具ばかりを考えようとするのではなく、産地で培われた技術やその素晴らしさ、価値を知るために「急須づくり」について産地問屋の方が勉強し「気がつく」ことがまずは第一でしょう。お客様の多くは急須の中にある技術の素晴らしさを知ることを望み、良い品を手にする喜びを感じたいという気持ちを持っているのですから。

その一例ですが、数年前に窯元にて私が撮影してお伝えしたブログがテレビ番組の制作会社の眼にとまり放送がされました。何度か再放送もされ今でもご注文があるようです。(※私はテレビで放送されたコトに関して販売に関わっておりませんので直接の利益を受けているわけではありません。) これはたまたまテレビに個人が取り上げられ販売に繋がり、「棚ぼたでラッキー」なのではなく、常滑など急須づくりにおいてその価値を伝えれば起きうる事柄のひとつでしかないはずです。

鋳込み、轆轤、焼成、加飾、土づくりなど伝えていくことは本当に沢山あります。多分、これは急須に限ったことではないのでしょうけれど。
日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)


常滑焼の火鉢

Top

HOME

nishikien

Author:nishikien

日本茶専門店 錦園石部商店 http://www.nishikien.com

日本茶インストラクター
02-0362

Face book 錦園石部商店

この人とブロともになる