2004年産 大葉水香の販売 12/17(土)・18(日)開催 地球にやさしい中国茶交流会
昨年12月に会場に伺った際にお茶がお好きな方たちの集う様子を知り、今年度の出店をお願いいたしました。こだわりのある専門店が多数出店し、多様な茶席も開催される面白いイベントです。
今回の出店において、これまでの限定生産の日本茶の他に特別企画として「2004年産 大葉水香」を持っていくことにしました。故山森美好さんの10余年に渡る挑戦、台湾での研修を重ねて2002年、李曙韻さんのご案内で阿里山で出会った大葉茶(禅茶)に着眼し生まれた「大葉水香」。摘採の精度、品種、製造など最高点を目指し、妥協無くつくられましたお茶です。「今、出来る中で最高を考えて作っていかなくては何を省いていいのかなんてわかりはしない。」新しい日本茶をつくろうとした時、山森さんが語った言葉でした。
透明感ある水色と華やかな香りを醸し出しながら一枚の葉に戻る茶。品種は山森さんオリジナル品種「水見色かおり」2003年初年度生産量2kg、(※広尾の日本茶カフェ 蒼庵の最高価格帯の喫茶メニューとして登場。蒼庵は2005年親会社の都合により閉店となっています。) 2004年総生産量約20kg、最良の摘採と製造が行われた 4月7日摘採製造分は約7kg。氏の急逝により生産終了となりました。研究と試行錯誤を繰りかえし、台湾茶や中国茶ではない日本茶としての方向性を持った釜炒り茶であり、同系統の茶種においてこのお茶を越えるものは未だ無いでしょう。
生産:山森美好
産地:静岡市葵区水見色
品種:水見色かおり
製法:釜炒り-大葉製法
摘採:手摘み
栽培:自然仕立て
2011年12月17日・18日販売価格(予価):1袋/5g ¥1000 茶園写真ポストカード付
数量:40袋限定
2004年生産時に窒素充填(1kgバルク)冷蔵保管したものから、窒素充填にて5g単位にパッキングしたものとなります。
水見色かおりについて 2004年時のメモより。民間育苗、挿し木による品種固定(非登録品種) 来歴:母系統 杉山八重穂 父系統 静・印雑131。登録品種 摩利支-まりし-の兄弟にあたる品種で、樹形は杉山八重穂に似ている。摩利支よりも葉に厚みがあり、葉が展開する際に摩利支ほどの舟形にならなず葉の色はやや黄色味を帯びている。印雑系統の持つ花香に富むが苦渋味が少ない。親葉が小さく繊維質が強いタイプなので、葉痛みがしにくい状態で萎凋が進められる特長がある。
大葉水香は地球にやさしい中国茶交流会にて開催されるミニセミナー(担当:Tea Plan翠香 足利仁美さん)に登場することになりました。詳細は、地球にやさしい中国茶交流会HPにて。
☆故・山森美好氏作~大葉水香~
http://cttea.info/teaparty/seminar/oobasuikou
☆<日時>:12/18(日) 12:20~13:00
☆<お茶>:大葉水香
☆<担当>:Tea Plan 翠香 足利仁美
☆<受講料>:1500円
この機会に是非、不世出の日本茶に触れてみてください。
尚、この他にもふじのくに山のお茶100選 のお茶が楽しめるセミナーが開催されます。
ミニセミナー「第1弾:静岡県認定・ふじのくに山のお茶100選入賞茶」
☆<日☆<受講料>:1000円
時>:12/18(日) 11:20~12:00
ミニセミナー「日本茶の巨匠・築地勝美氏のお茶3部作」
☆<日時>:12/18(日) 15:20~16:00
☆<受講料>:1300円
ミニセミナー「第2弾:静岡県認定・ふじのくに山のお茶100選入賞茶」
☆<日☆<受講料>:1000円
☆<日時>:12/18(日) 16:20~17:00
日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)