台湾・李曙韻著 「茶味的麤相」

李曙韻さんが書かれた本「茶味的麤相」が佐渡友さんから届きました。李さんとは2002年に静岡の山間地茶園にご案内したのが縁となり、阿里山での製茶現場へ連れて行ってくださるなど大変お世話になりました。精度の高い釜炒り茶の製造を間近に見れたことは、私のその後のお茶への関わりにおいて大きな意味を持ちました。蒸し製、炒り製で製茶の方法は異なれど、基本は何も変わる事はないと気づくきっかけとなった体験でした。

全3部作の第1部「茶器編」。眺めていると、茶文化の創造を目の当たりにしている気持ちになってきます。過日、継ぎがされた茶杯や沈船から引き上げられたフジツボがついた茶杯でお茶を呈してくださった事の意味を今更ながらに考えます。ひと言の言葉もなく、一杯の茶にここまで時間や歴史が織り込めるものなのかと。現代における本当の「茶人」とは彼女のような人をいうのでしょう。
写真も美しく素敵な書籍です。手にいれることが出来る環境にある方は是非に。
http://www.cptw.com.tw/BookDetail.aspx?BOKNO=46224030
http://www.youtube.com/watch?v=l6lb0jPyigU
日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)