fc2ブログ

日本茶インストラクター Nishikien owner's weblog 


日本茶インストラクターの店主によるお茶や茶器などにまつわる事柄。

築地東頭の摘採製造が始まりました。

5月23日、標高800mの手摘み専用茶園にて摘採が始まりました。至高の茶「築地東頭」生産開始です。

DSC05072.jpg

DSC05204.jpg 摘採前に撮影した園地画像です。

一般で目にする蒲鉾型の茶園ではなく、一本一本の樹を大きくする自然仕立て茶園。自然仕立ては、新芽ひとつずつを力強く育てるための親葉の大きさと葉の数(葉層)を最大限確保出来る栽培方法です。

DSC05608.jpg 
美しい原葉。

生産者の築地さんはいいお茶を作るために特別なことは何もしていない。当たり前のことをただ当たり前に、でも何も手を抜かずにしているだけだといいます。

DSC05459.jpg 
築地勝美さん

最良の原葉の持つ香気、味を損ねず「茶」とすることの難しさ。蒸しによる殺青はピンポイントを狙い、実際の理想的な蒸し時間は一瞬なのだと言うことに気づかされます。

DSC05438.jpg

DSC05436.jpg


この茶工場で行われているのは、手揉み茶を機械製茶で実現し、手揉み茶を越える香味のお茶を生み出すこと。それは機械製茶の理想を追うものです。

丹精された園地で育てられた茶葉で作られる「茶」が美味しくないはずはありません。このレベルで語られ望まれるのは「美味しい」だけではありません。既に「美味しいこと」などは当たり前であって、それ以上を求めている「茶」。
DSC05506.jpg
精揉後の茶。手から逃げるような艶やかさです。

DSC05536.jpg
完成した荒茶。

DSC05569.jpg

DSC05576.jpg

DSC05578.jpg

DSC05590.jpg 

拝見茶碗の中の茶葉、熱湯で立ち上がる香気、香味。先人が積み上げた技術の集大成を見るようです。
園地で最高の原葉を育て、理想を追った製茶をして出来た荒茶を、仕上げの技術で更に磨きあげて製品にする。
本物の蒸し製法の日本茶は「飲むことが出来る芸術品」であり、世界に誇れるものです。

本物はどんなものでも大量生産など出来ようはずはなく、大型機械を使ってコンピューター制御でつくれるなどというのは人の都合で語る絵空事です。市場を席巻する茶のミンチを乾燥させたようなシロモノはもはや本物の茶とは全くの別物。

至高の冠をかける茶に到達点はありません。毎年、毎年異なる気候、栽培条件、原葉。人を試すような事柄は山ほどあります。理想の高みへどこまで近づけるのか。

今年の築地東頭が製品として登場するのは6月上~中旬になるでしょう。ご期待ください。


DSC05211.jpg


日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)


放射能の話題に関して ※6/30に追記内容あります。

久しぶりの更新となります。繁忙期に加えて、新茶の催事などもありお伝えしたい事柄が沢山有るのに手が回らずにいました。そうこうしている間に福島原発に関連した放射性物質のニュースが飛び込んできました。

お茶の話題に関して今、一番注目されているのは「放射能」に関しての話題でしょう。現行では(2011年5月18日現在)生葉において500ベクレル以下であること。飲用とした場合200ベクレル以下であることを指標として安全であるか否かを判断されています。
 
DSC05068.jpg

茶は放射能に関しての暫定規制値の設定がなく野菜類としてその数値を適用しています。(食品衛生法の規定に基づく食品中の放射性物質に関する暫定規制値)

放射性セシウム:野菜類 500ベクレル/kg
飲用とした場合の暫定規制値も設定が無いため、飲料水としての暫定規制値を指標としています。

放射性セシウム:飲料水 200ベクレル/kg(※私の3、4月の東京出張時にも話題になりました。水道水の100ベクレル/kgを越えるものは乳幼児の直接飲用には使用しないよう指導することとありました。コンビニエンスストアやマーケットなどから水のペットボトルが一気に無くなったのは記憶に新しい出来事です。)

尚、飲用とした場合の測定は茶10gを90℃ 430ml 1分で浸出させたものを使用とされています。(これは食品成分表における茶の浸出液を調べる時のものと同じです。)

さて、現在問題になっているのが、生葉を加工した荒茶を検査し、その数値が500ベクレルを越えたものに関して暫定規制値を適用するかという点です。一番茶時期の荒茶は製茶の行程を経て、生葉の約1/5になります。つまり単純計算をすると生葉で100ベクレル/kgであった場合、荒茶では500ベクレル/kgを越える可能性があります。(※製茶における蒸しの作業である程度は減るとされます。)生葉にすれば5kg分です。

数字を見れば戦々恐々とする数値かも知れませんが、実際に使用することを考えると私は飲用値を重視すべきと考えています。生葉を数キロ、もしくは荒茶を数百グラム食べる人がいるとするのであれば別ですけれど少なくとも、私の経験上そのような人に出会ったことはありませんし、実際にそのようなことをすれば、カフェインの過剰摂取などを考えても放射能以上の危険を感じます。

飲用した場合の測定を再度、ご覧ください。浸出方法 10g 430ml 90℃ 1分。お茶をいれるのに10gの茶を使用することもまずありません。実際に量ってみれば10gの茶がどんなに多いのかわかるはずです。

現実に則するなら、一回の使用量は茶匙に大盛り1杯で約5gでしょう。これでも、催事中などで急須にいれると「そんなにいれるのですか?」と聞かれることもあります。

ここで、私の取り扱う本山のお茶(静岡市葵区)に当てはめてみます。5月13日に測定された結果は生葉で116.61ベクレル/kg、飲用茶としては5.68ベクレル/kg。実際の使用にあわせて考えれば単純に計算するとその半分では2.84ベクレル/kgではないかとも思えます。飲料水の暫定規制値200ベクレル/kg。乳幼児に関して控えるようにとされる放射性セシウム数値は100ベクレル/kg。

<5/21追記>
インターネット上にベクレルとシーベルトの換算ツールというものがありました。
ベクレル(Bq)、シーベルト(Sv)計算・換算
http://testpage.jp/m/tool/bq_sv.php?guid=ON
※リンク先掲載文より引用 「算出された値は預託実効線量で、50年間(成人の場合)の被ばく量を積算した値。」

上記、飲用茶の数値5.68ベクレル/kg、(内訳:セシウム134 2.62/kg セシウム137 3.06/kg)のお茶を1日に1リットル 365日飲んだ場合として換算すると、

預託実効線量
セシウム134
0.00000837623 Sv
0.0083762317 mSv
8.3762317 μSv

預託実効線量
セシウム137
0.00000782612 Sv
0.0078261183 mSv
7.8261183 μSv
※リンク先掲載文より引用 結果は Sv、mSv、μSv の3種類で表示し、すべて同じ値を意味します。

セシウム134と137の合計 0.01620235mSv 上記参照:50年間(成人の場合)の被ばく量を積算した値。
現在、内部被ばくの危険性は1年間に100mSvを越えなければ健康に影響は無いとされています。

もちろん、人はお茶だけを飲んでいるわけではありませんのでお茶以外の食品から摂取される分も含めて考えなくてはいけないことですが、茶離れの記事を目にし、急須が家に無いというような話題も目にする昨今、一日に一杯のお茶を飲んでいる人の方が少数派かもしれません。上記の数字を見て危険と判断し、お茶を飲むか飲まないのかを決めるのは皆様です。

私は新茶シーズンということもあり、審査茶碗を使い熱湯でお茶を何点も拝見する日々です。本当に危険だと思ったらこんなこと出来るはずもありません。これは他の茶業者であっても同様でしょう。

3月の寒さと水不足が重なり、生産量が少ない本年度ですけれど、今年も生産者、仕上げ技術者の手により宝石のような良茶が生産されています。特に築地山峡の爽快な蒼さ、築地香駿の桃を想わせる香味は是非お伝えしたいものとなりました。もちろんその他にもそれぞれの生産者、産地から良茶が届いています。

願わくはヒステリックな情報に惑わされず皆さまに冷静に判断して頂ければ幸いです。

DSC04532.jpg

茶を拝見している様子です。味を確かめるというよりも、姿や香味からそのお茶がどのような製造方法がなされたのかを探る作業です。審査茶碗の茶葉から園地での状況、生葉の管理、蒸し方や蒸し度や製茶時の様子を知ることが出来ます。
ちなみに画像は静岡市、印雑系(アッサム系)品種手摘み。特長のある素晴らしい香りです。印雑系のお茶にある苦渋味も少なく今後が期待されます。新茶の繁忙期が一段落した7月頃に販売開始予定です。 


DSC04915.jpg

2011年撮影。山間地茶園の新芽の美しさ。研鑽し受け継がれた素晴らしい技術を感じます。 品種は「山峡」。透明感のある葉と茎。新芽ひとつ、ひとつを力強く育てる芽重型の茶園です。

日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

»[放射能の話題に関して ※6/30に追記内容あります。]の続きを読む

Top

HOME

nishikien

Author:nishikien

日本茶専門店 錦園石部商店 http://www.nishikien.com

日本茶インストラクター
02-0362

Face book 錦園石部商店

この人とブロともになる