fc2ブログ

日本茶インストラクター Nishikien owner's weblog 


日本茶インストラクターの店主によるお茶や茶器などにまつわる事柄。

名古屋栄三越 8F お茶を楽しむ お茶と急須の特別販売会

<名古屋>名古屋栄三越 8F お茶を楽しむ お茶と急須の特別販売会

場所:三越名古屋栄店 8F
会期:2011年2月16日(水)~2月22日(火) 
三越各店でご好評を頂戴しておりますの常滑焼急須と厳選静岡茶、足利仁さんによるオーダーメイドハーブのイベントです。


20110216-sakaemitsukoshi-omote.jpg

~イベントご案内ハガキより抜粋~
常滑急須作家磯部輝之氏の手作り常滑焼茶器。
伝統製法で作られた生産量が極僅かな至高の日本茶。
日本茶専門店錦園石部商店の稀少茶。
ティープランナー足利仁美氏がそれぞれの人の体質に合わせてがデザインするオーダーメイドハーブ。
茶器とお茶の専門家による至福のお茶時間をご堪能ください。
期間中、注目のお茶「べにふうき」の特別試飲販売も開催致します。
18日(金)~20日(日)常滑急須作家 磯部輝之氏 来場


日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)




静岡伊勢丹 B1F べにふうき特別試飲販売会

静岡伊勢丹 べにふうき特別試飲販売会

P1030154.jpg 
場所:静岡伊勢丹B1F おいしいふるさと村
会期:2011年2月10日(木)~2月14日(月)
 
花粉症シーズンをべにふうきで乗り切る!毎年、ご好評「を頂戴している抗アレルギー成分メチル化カテキンを豊富に含む品種茶「べにふうき」の特別試飲販売会です。「べにふうきは苦い!」とお思いの方、是非お試しください。


DSC02660.jpg



日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

2010年度 日本茶インストラクター二次試験。

2011年2月6日日曜日。今日は2010年度日本茶インストラクター二次試験ですね。業者、非業者の枠無く全国規模の統一内容で開催される日本茶で唯一の資格試験。お金を払えば取れるようなヌルいものではありません。試験の内容や取得後についてのことなど色々と耳にしますが合格率3割を切る難易度の筆記、実技を通過するためにした勉強は日本茶について知る一歩としては非常に有効なものです。受験なさる皆さまの数ヶ月にわたる努力の結果が実を結ぶことを祈ってます。

0014148.jpg
画像はお茶を審査(拝見)するための道具です。インストラクター試験を受ける方の多くは持っているはず。折角手にいれた道具です。仕舞いこまずに資格取得後も使ってくださいね。色んなお茶を拝見してみてください。そのお茶に関わった人の考えや、お茶が語る言葉が聞こえてきます。


書かれていることの全てを信じず、実体験と学ぶ事を重ねてください。本当に大事な事は行間に書かれています。業界の柵によって表現する事が出来ない事柄に気づくこともあるでしょう。いや、お茶に向き合っていけばその事に気づく事の方がむしろ不思議が無い。お茶は本当にシンプルで正直なものです。知るほどになぜこんなことに気づかなかったのかと愕然とします。

得た資格をどのような形で生かすのかは皆さん次第です。お茶は面白いものです。ご縁がありましたらいずれ茶園でお会いしましょう。


日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

今日は立春ですね。春の足音が聞こえます。

今日は立春、暦の上では春です。暦にあわせたかのような暖かな日になりました。昨年、静岡県で最も早い摘採(昨年の摘採は3月29日でした。種子島などの島物を除き、最も早い製造でしょう。)をした園地へ足を運んできました。

品種は「杉山八重穂」別名「ふためのやえほ」と呼ばれる極早生の品種です。やぶきたの父といわれる杉山彦三郎翁が選抜した品種で翁の苗字が冠されています。例年の3月下旬から4月上旬の摘採実績から考えて逆算すれば当たり前なのですが、すでに萌芽している新芽が多くあります。

杉山八重穂

杉山八重穂(芽がふたつ出る特性から「重なって出る穂(芽が伸びたものが穂になります。)から八重穂」「ふた芽の八重穂」と呼ばれます。ちなみに登録品種の「やえほ」は杉山八重穂を母系統とする実生品種で芽が重なって出る特性はありません。) 

20110204.jpg
萌芽とは新芽が伸びて、包葉と呼ばれる芽を守っている小さな葉と同じ長さになった状態をいいます。(図を参照ください。)

やぶきた
同じ園地のやぶきたと比べてみると差は歴然です。

以前に撮影した写真をご覧頂くと更に差がわかります。
石部が触っている右側のお茶が「杉山八重穂」背中側になる左のお茶の樹は「やぶきた」(2009年撮影)

八重穂とやぶきた

急な暖かさに不安を覚えないわけではないですが、いよいよ春の足音が聞こえてきました。良茶に恵まれますように。祈りの日々が始まります。

日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

静岡の山間。スギの様子。気候変動の大きな近年です。

静岡は林業が盛んな土地柄だったので、山は雑木よりも植林された杉が目立ちます。山の色が同じ木の種類で揃っている風景は人が作ったものなのです。これは茶園の美しさのも通じます。園地の美しさは自然のものではなく人の手による造形美のひとつでもあります。

2月に入って寒が緩みました。外に出ていると花粉を感じます。静岡の山間はこんな色になってきました。

DSC02735.jpg

杉の花粉の量は前の年の夏に決まります。夏が暑く、雨が少ないと花粉の量は増えます。2010年は梅雨明け後40日間雨が無い年でした。結果、一昨年の5倍とも10倍ともいわれる飛散の予報が出ています。(ちなみに2010年の花粉飛散が少なかったのは2009年の夏が雨が多く涼しかった為でした。)

DSC02742.jpg

べにふうきを常飲しているとはいえ、花粉症なのでこの写真を撮っている時は心穏やかではありません。

さて、急に暑くなったり、寒くなったり地球が風邪をひいた様な気候変動はお茶の栽培を難しくしてきています。季節の移り変わりとともに気温が下がっていくと茶樹は段々に冬の準備をしていきます。からだの中の水分を減らし、葉を硬くし寒さに耐えられるようになっていく。お茶の樹は一日の平均気温が19度以下になると芽が伸びなくなって休眠の状態にはいります。逆に考えると、平均気温が19度以上になっていると新芽を大きくし、葉を作ろうとするということ。気温が上昇する時期の場合は新茶と言われる一番茶以降、二番茶、三番茶、四番茶と摘み取られた後に伸びてくる新芽を次々に刈り取ってお茶にしていきます。

DSC02734.jpg
秋の整枝をせず春の整枝で対応しようとした園なのか伸びた芽が目立つ茶園。春の整枝後に新茶の芽が揃うのか興味があります。よく通る場所なので観察してみたいなと思います。

問題なのは、秋の摘採を終えて休眠に入り来年の準備をするタイミングなのに気温が下がらず、芽が伸びてしまうこと。来年の一番茶になるはずの芽が大きくなろうとした時に寒さに当たってしまうのです。(静岡では三番茶の時に形成される芽が来年の新芽になります。)寒さによる害は新茶時期の時にばかり気にしがちですが秋の段階で寒さの被害にあってしまうと翌年の春に影響が出ます。今年のような12月まで変に暖かな日が続いて、急に寒が来るのは決していいことではありません。対応は秋の整枝を遅くすること。翌年の新芽を大切にして寒さに当たらないようする整枝をする。カレンダーで決めるのではなく、茶樹の様子、その年の気候を考えて整枝をする。それこそが園地を見て「業」として行うことであり「農業」です。

DSC02636.jpg

園地の管理が行き届き、葉の大きさ、整枝後の茎の太さが揃った状態のよい園地です。品種はやぶきた。錦園の扱い茶ではありませんが今年の新茶が期待される茶園です。(こんな茶園ばかりなら安心なのですが。)園主にお話しをうかがうと秋の整枝は10月の下旬だったとのことでした。

花粉の飛散が始まると春の雰囲気を感じます。そして、今年の新茶が無事に出来るのか?不安と期待の入り混じった日々も始まります。

日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

花粉の飛散情報掲載開始~静岡新聞~

2月になり寒さが緩む予報です。静岡の最高気温の予想は13度。(昨日は8.5度でした。)携帯電話の天気概況でも寒さはピーク越えの文字が流れています。

DSC02726.jpg

そして静岡新聞には「花粉情報」の掲載がはじまりました。現状はまだ静岡全域で「少ない」の文字。しかし、市内の花粉症同士の会話は「(花粉)飛んでいるね。」です。石部の場合は頬のかゆみと目の違和感、かゆみが出ています。

20110201news.jpg

朝、目が覚めるとアレルギー症状を感じるのでまずは紅ふうき(べにふうき)粉末のスティックを切ってカップにいれてから熱湯を注いで飲みます。今頃はまだ1杯に1本。(※花粉の飛散が多くなってくると1杯に2本を使います。)私自身の体験としては20~30分で目のかゆみが気にならなくなっています。

デスクワークなどの時は傍らにべにふうき。時間があれば外へ出る前に一杯飲んで出発。今シーズンは水筒にべにふうきティーバックをいれたものを携帯してみようかとも思っています。(体質なのだと思いますが、私の場合は粉末スティックの方は症状軽減を体感できています。)

2月が始まりました。症状軽減には早めの手配をお勧めします。

-----------------------------------------------------------------------------------

<静岡>静岡伊勢丹 B1F べにふうき特別試飲販売会のお知らせ
場所:静岡伊勢丹B1F おいしいふるさと村
会期:2011年2月10日(木)~2月14日(月) 

花粉症シーズンをべにふうきで乗り切る!毎年、ご好評「を頂戴している抗アレルギー成分メチル化カテキンを豊富に含む品種茶「べにふうき」の特別試飲販売会です。「べにふうきは苦い!」とお思いの方、是非お試しください。



日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

Top

HOME

nishikien

Author:nishikien

日本茶専門店 錦園石部商店 http://www.nishikien.com

日本茶インストラクター
02-0362

Face book 錦園石部商店

この人とブロともになる