花粉症の季節。釜炒り製法のべにふうきを飲んでいます。
寒さの厳しい一月です。この寒さで花粉の飛散にブレーキが掛かったようにも思いますが、飛散はあるようです。私にも花粉症の症状が出てきたので10日ほど前から飲み始めました。
さて、べにふうきは花粉症の症状を軽減することが出来るお茶といわれていますが、べにふうきが効くわけではありません。有効とされるのは「メチル化カテキン」という成分。べにふうきは「メチル化カテキン」を多く含み育てやすい品種とされて研究等でその結果を追証されれた品種です。(「べに」の文字は紅茶用の新種を意味します。紅茶用品種は緑茶にした場合、苦渋味が強くなる傾向となります。紅茶にした場合はメチル化カテキンは無くなってしまいます。抗アレルギーを期待するなら緑茶につくられたものでなければなりません。)
平成13年にアレルギーへの有効性について発表があってから10年が過ぎました。早いものです。植えればお金になると思っていた生産家の中には思ったほどではないからもう抜いてしまおうという方も少なくないとか。発表の当初から興味をもち追いかけてきましたが勉強になった事が沢山あります。
平成13年発表時のレジュメ
べにふうきの製造で難しいのは有効成分が多くなる葉の熟度になると、一般的な蒸し製法では製茶が困難になってしまうこと。蒸し製法は元々が繊維質の少なく水分量が多い生葉を製茶するのに向いたもので、硬くなった生葉を相手にするのは苦手なのです。その事に気づかずに製茶してしまうと酸化酵素の失活がしきれていない「殺青不良のお茶」になってしまいます。結果、「苦渋味が強い。」「変質しやすい。(緑茶なのに紅茶のようになってしまっている。酸化変質によって有効成分のメチル化カテキンが減少します。)もの」が多く出回りました。←これは現在進行形です。(※製品をつくるのに必要以上の効率を追わずに、生葉の質、投入量などをコントロールすれば蒸し製でも可能なはずです。)
硬く繊維質が強くなった生葉でも酸化酵素の失活(殺青)が出来、べにふうきの品種のもつ苦渋みを減らせる製法として有効なのが釜炒り製法でした。私自身が花粉症であり、飲む側の立場から飲み飲みやすいことが重要と考えていたので、釜炒り製のべにふうきの苦渋味の少なさはお客様に薦めるのに背中を押してくれるものでした。約1ヶ月続く花粉症のシーズン(私はスギ、ヒノキなので2ヶ月近くです。)毎日、3回近く苦いものを飲み続けるのは辛すぎます。美味しさに関しては望むべくもないけれど、せめて飲みやすく現状におけるその答えが「釜炒り製のべにふうき(紅ふうき)」です。数年間、催事などを通じて多くの方に飲んで頂きました。全ての方とは言えませんが、多くの方が有効であると体感し、感想を伝えてくださっています。
寒さが緩めばいよいよ本格的に花粉の飛散する季節になるでしょう。「釜炒り製法の紅ふうき」私の扱うお茶の中でおそらく一番美味しくないお茶なのではとも思います。でも、出回っているべにふうきの中では飲みやすいものになっているはずです。催事においでの際はご試飲も頂けますので是非、一度お試しください。お声を掛けてくださればサンプルも差し上げます。
大きい袋は150杯分(¥4200)、約1ヶ月から1ヶ月半分。小さい袋は30杯分(¥1050)、一週間から10日分。缶入は25杯分(¥1260)です。ちょっとしたギフト用にどうかと考えてつくってみました。説明が巻紙になっています。
インターネット上には登場していませんがティーバックタイプもご用意出来ました。ポットなどでのいれ方を書きましたが、500ccくらいの保温性のある魔法瓶にいれて持ち歩きながら飲むのにいいでしょう。¥1050(2g×20個入)
粉末タイプの飲み方例
ティーバックタイプの飲み方例
缶入の巻紙
べにふうきに限らず、モノづくりは「作れば売れる。出来ればよし。」ではありません。儲かりそうだから植えるのではなく、その有効性を知りお客様の役に立つのではと思い栽培、製造をする。効率や利益ばかりを考えずに、出来たものに問題があれば何故なのかを考える。
仕事は自分の為にするのではなく人の為にするものです。その事を忘れてつくられたモノにはちゃんとそれが現れます。お茶を知るほどに感じます。「このお茶、お客様の為にと思って作りましたか?」と。

さて、べにふうきは花粉症の症状を軽減することが出来るお茶といわれていますが、べにふうきが効くわけではありません。有効とされるのは「メチル化カテキン」という成分。べにふうきは「メチル化カテキン」を多く含み育てやすい品種とされて研究等でその結果を追証されれた品種です。(「べに」の文字は紅茶用の新種を意味します。紅茶用品種は緑茶にした場合、苦渋味が強くなる傾向となります。紅茶にした場合はメチル化カテキンは無くなってしまいます。抗アレルギーを期待するなら緑茶につくられたものでなければなりません。)
平成13年にアレルギーへの有効性について発表があってから10年が過ぎました。早いものです。植えればお金になると思っていた生産家の中には思ったほどではないからもう抜いてしまおうという方も少なくないとか。発表の当初から興味をもち追いかけてきましたが勉強になった事が沢山あります。

平成13年発表時のレジュメ
べにふうきの製造で難しいのは有効成分が多くなる葉の熟度になると、一般的な蒸し製法では製茶が困難になってしまうこと。蒸し製法は元々が繊維質の少なく水分量が多い生葉を製茶するのに向いたもので、硬くなった生葉を相手にするのは苦手なのです。その事に気づかずに製茶してしまうと酸化酵素の失活がしきれていない「殺青不良のお茶」になってしまいます。結果、「苦渋味が強い。」「変質しやすい。(緑茶なのに紅茶のようになってしまっている。酸化変質によって有効成分のメチル化カテキンが減少します。)もの」が多く出回りました。←これは現在進行形です。(※製品をつくるのに必要以上の効率を追わずに、生葉の質、投入量などをコントロールすれば蒸し製でも可能なはずです。)
硬く繊維質が強くなった生葉でも酸化酵素の失活(殺青)が出来、べにふうきの品種のもつ苦渋みを減らせる製法として有効なのが釜炒り製法でした。私自身が花粉症であり、飲む側の立場から飲み飲みやすいことが重要と考えていたので、釜炒り製のべにふうきの苦渋味の少なさはお客様に薦めるのに背中を押してくれるものでした。約1ヶ月続く花粉症のシーズン(私はスギ、ヒノキなので2ヶ月近くです。)毎日、3回近く苦いものを飲み続けるのは辛すぎます。美味しさに関しては望むべくもないけれど、せめて飲みやすく現状におけるその答えが「釜炒り製のべにふうき(紅ふうき)」です。数年間、催事などを通じて多くの方に飲んで頂きました。全ての方とは言えませんが、多くの方が有効であると体感し、感想を伝えてくださっています。

寒さが緩めばいよいよ本格的に花粉の飛散する季節になるでしょう。「釜炒り製法の紅ふうき」私の扱うお茶の中でおそらく一番美味しくないお茶なのではとも思います。でも、出回っているべにふうきの中では飲みやすいものになっているはずです。催事においでの際はご試飲も頂けますので是非、一度お試しください。お声を掛けてくださればサンプルも差し上げます。
大きい袋は150杯分(¥4200)、約1ヶ月から1ヶ月半分。小さい袋は30杯分(¥1050)、一週間から10日分。缶入は25杯分(¥1260)です。ちょっとしたギフト用にどうかと考えてつくってみました。説明が巻紙になっています。
インターネット上には登場していませんがティーバックタイプもご用意出来ました。ポットなどでのいれ方を書きましたが、500ccくらいの保温性のある魔法瓶にいれて持ち歩きながら飲むのにいいでしょう。¥1050(2g×20個入)
粉末タイプの飲み方例

ティーバックタイプの飲み方例


缶入の巻紙
べにふうきに限らず、モノづくりは「作れば売れる。出来ればよし。」ではありません。儲かりそうだから植えるのではなく、その有効性を知りお客様の役に立つのではと思い栽培、製造をする。効率や利益ばかりを考えずに、出来たものに問題があれば何故なのかを考える。
仕事は自分の為にするのではなく人の為にするものです。その事を忘れてつくられたモノにはちゃんとそれが現れます。お茶を知るほどに感じます。「このお茶、お客様の為にと思って作りましたか?」と。
日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)