fc2ブログ

日本茶インストラクター Nishikien owner's weblog 


日本茶インストラクターの店主によるお茶や茶器などにまつわる事柄。

常滑焼 職人急須「宝生庵 黒」

DSC01226.jpg

磯部さん作の宝生庵「黒」です。ファーストロットは丸さと可愛らしさを考えましたが、セカンド以降は宝生庵 鉄色の形に近づけました。急須はやはりお茶をおいしくいれる為の調理器具です。ファーストロットをお持ちの方はある意味値打ちです。あんなに可愛らしい急須はめったにないでしょう。(特に、オーダーで左利き用を手にしているITABASHI様。値打ちです。壊さないようにしてください。)

さて、急須の良品を手にする環境は日々厳しくなっているように感じます。よい品を作り出す職人諸氏は年齢を重ね、円熟の域に達しています。作業の様子を見させて頂くと、ここまで自分の意思を土に映すことが出来るのかと驚きます。もとはただの土なのに、手の中で姿を変え道具になっていくのを目の当たりにすると心が震えます。
ただ、未来を担う方達の環境、急須の原料になる土、全てが厳しい状況です。日本の高度成長期というのは国のそこかしこに歪みを生みもしましたが、技術を育てもしました。急須つくりの技術もそんなことのひとつです。
お付き合いのある方に「石部君、急須は紅ければ売れた時代があるんだよ。手に入れる為に現金を札束でお茶屋さんが持ってきてね。お金が金庫に入りきらなかった事もあったなあ。」これはフィクションでもなく事実なのでしょう。ロクロをひく手から指紋が無くなるほどの仕事量、手が仕事を覚えるに十分な環境。現在においては考えられない環境といえます。

別の急須をつくる方から聞いた言葉「石部君、20年仕事をしたから出来る品もあるんだよ。」実際の苦労が分からない私が口にする事こそおこがましいですが、確かにそうなんだろうなと思います。
では、今の環境が20年後の良品を生み出せるのか?私には疑問です。急須だけではありません。作家や芸術家ではなく職人が作り出す良品。21世紀初頭、それが手に入る最終コーナーのように見えています。急須が無くなることは無いでしょう。良い品がゼロになることも無いと思います。でも手軽に手に入る状況はどんどん少なくなっていくでしょう。

便利な道具とよい道具は似ているように見えて別物です。お茶や茶器を通してそんなことを伝えていけたらいいなと思う次第です。



日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

日本茶インストラクター認定一次試験の合否。

今年も日本茶インストラクター一次試験の合否発表が行われましたね。今年の合格率も例年とほぼ変わらない様子です。お疲れさまでした。
DSC01262.jpg
合否はともかくとして、日本茶について大網をかけて短時間で知識を積むには日本茶インストラクター試験に臨むことが一番いいように思います。ある程度のプレッシャーがなければ短時間での習得は困難であり、個人差はあっても試験勉強前と後では日本茶についての知識は格段に増えているはずです。資格の有無に関わらず、積んだ知識を活かしてみてくださいね。
DSC01249.jpg
世界の視点から見ると「蒸し製法」の日本茶はとてもユニークな存在。資格試験を通じてその事を知ることで新しい扉が開くようにも思います。


日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

2009 伊勢丹の贈り物 ISETAN winter gift 「静岡本山熟成之茶と本山のさくらかおり」

DSC01166.jpg
DSC01160.jpg

昨年に引き続き、静岡伊勢丹「2009 伊勢丹の贈り物 ISETAN winter gift」に錦園の「静岡本山熟成之茶」と「さくらかおり」の缶入ギフトセットが掲載されました。キャラクターの異なる2種類の本山茶の詰め合わせです。

さて、この2種類「静岡本山熟成之茶」は今から80年以上前に植えられた在来種を主に使用したお茶、さくらかおり(静7132)は「やぶきた」を母にして次世代の静岡茶を担うべく期待をもって選抜され1965年にデビューしたお茶。百貨店のギフトにこのようなセットが選ばれているというのは凄いことなんじゃないかなと思います。
伊勢丹8F催事場にてギフトセンター開設中です。11月中のご注文は早期特別優待とのこと。この機会にお求め頂ければ幸いです。


日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

2009年版 静岡本山熟成之茶 静岡伊勢丹催事終了しました。

2009年11月21日~25日 静岡伊勢丹B1Fおいしいふるさと村にての試飲催事が無事に終了いたしました。ご来店のお客様、ご協力を賜りました関係者の皆さまありがとうございました。
DSC01184.jpg
試飲は終了致しましたが静岡本山熟成之茶は現在、店頭にて販売中です。熱いお湯でもおいしくいれられ、懐かしい香味の山のお茶をどうぞお楽しみください。

静岡本山熟成之茶は製法上、約半年間の常温保管が必要であり、その間に開封することは出来ずまた、出来上がった後に追加生産も不可能なお茶となります。製品としてみた場合、非常に効率の悪いものといえるでしょう。でも、石部はそこが大切なのだと思っています。今年の生産量は約50kgです。

さて、今回の催事中、お客様からうれしい贈り物を頂戴しました。
DSC01167.jpg
チロルチョコ(懐かしい。多分、前回食べたのは軽く15年は前でしょう。)の包装にオリジナルプリントがされているものです。マスプロダクトのアイテムにこんなオーダーメイドのようなサービスが展開されているんですね。もちろん、私もお客様のご希望にあわせてオリジナルパッケージをご用意することはありますが、それは小規模ゆえに小回りが利いて出来ることだと思っていました。いや、驚きました。ありがとうございました。

ちなみに、チョコレートと茶葉を多めに使って熱いお湯でいれた熟成之茶の相性はなかなかです。どうぞお試しくださいませ。


日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)






2009年版 静岡本山熟成之茶

DSC01114.jpg

2009年版 静岡本山熟成之茶が出来ました。このお茶が出来ると、年の終わりを感じます。今年は例年よりちょっとおとなしい雰囲気のお茶になりました。春の終わりに強めの火入れをし、山間地で常温保管。(湿気、光、酸素を通さない袋を使用しますが窒素充填はしません。)原料茶は静岡の山間地生産在来種を主に使用。時の流れとともに火香とお茶の味が馴染んで、香味のよいお茶が出来上がります。昔は静岡の山ではどこにでもあったお茶ですから懐かしく思う方もいらっしゃるでしょう。

ほんの少しだけ昔、現在は普通に手にはいる保管用の資材(茶袋)も無く、窒素充填や冷凍保存も無い時代。お茶が痛まないように強めに火入れをしていました。今のお茶のように、青々しくなく出来たときから新茶らしくないお茶です。でもそんなお茶が夏を過ぎると一段と香味を増す事を経験として知っていました。決して大昔の話しではありません。「秋になるとお茶が枯れてうまくなるな。」と祖父が話していた声を思い出せる程度の昔です。

DSC01123.jpg

今年は11月21日(土曜日)より静岡伊勢丹B1F おいしいふるさと村にて販売開始です。
21日~25日までは試飲販売会を開催します。お近くにおいでの際はお気軽にお立ち寄りください。

静岡本山熟成之茶(しずおかほんやまじゅくせいのちゃ)価格:¥1050/80g


日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

お茶の漫画「茶の涙」

DSC01106.jpg

日本茶インストラクター会報(32号)にも案内されていましたが、Yahoo!コミックにてお茶をテーマにした漫画が連載されています。タイトルは「茶の涙」著者:水面かえる。「今日からお茶をおいしく楽しむ本」の和多田さんが監修なさっています。

「茶の涙」口上書きより
いま、日本茶が熱い! 日本茶専門カフェなるお店がぞくぞくとオープンし、日本茶ソムリエなる専門家までいるのだ。そう、それはまるでワイン……いやいや、ワインに負けないくらいディープで魅力的、そして何より我が国が誇れる文化なのだ! えっ、「お茶なんてみんな一緒でしょ」って!? そんな人にこそぜひ読んでもらいたい。この漫画の主人公・内藤涙があなたの持つ日本茶の概念を変えて差し上げます!!


現在、3話(3煎)まで公開中。私も読ませて頂きました。漫画としても面白く読めるのですが一番感心しているのは茶園がちゃんと茶園に見えて、園地での茶が「茶」と違和感なく描かれていることです。茶を題材にした漫画を読んだことがありますが、「それはヨモギじゃないかな?」「それって、笹の葉だよね。」と苦笑いした事が少なくありません。実際に、茶園や茶樹は絵にするのが決して楽なものではないと思われるので、バランス良く漫画に登場させるのは凄いなと感じます。
今後の展開を期待します。


公開は期間が決まっているようですので、未読の方は是非今のうちに。(モニター画面で漫画を読む事には馴染めないので紙媒体でコミックになったら購入したいなと願っている次第です。)

アクセス方法
Yahooトップページ、Yahooサービス一覧よりコミックを選択

Yahooコミック内「無料マガジンコーナー」を選択

無料マガジン一覧から「EDEN&ブレイドコミックスアーカイブ」を選択

「EDEN&ブレイドコミックスアーカイブ」から「茶の涙」を選択

http://comics.yahoo.co.jp/magazine/eden/tixyanon01_0001.html


日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)


職人急須 宝生庵「鉄色」という茶器

先だってお手伝いをさせて頂きました急須百選展2009において「職人急須 宝生庵」を多数個並べての展示販売を致しました。商品の説明をしますと多くのお客様から、「え?これロクロの手つくりなんですか?」との驚き混じりのお声を頂きました。同コンセプトで製作された急須がまとまって販売されることはあまり無い事なので、ちょっと珍しい光景だったのかもしれません。
このようなスタイルとしたのはロクロによる手つくりゆえに全く同じものはひとつとしてないことを知って頂ければとの考えでした。

DSC00818.jpg
使いやすくお茶をおいしくいれるための機能が凝縮した手つくり急須。呈茶をする際や、日本茶インストラクターとして日に何度もお茶をいれるのに使える道具としての急須が欲しいなとの想いから誕生しました。
DSC01065.jpg
手前が現在、私が使用している職人急須 宝生庵(試用期間は約10ヶ月くらいでしょうか?前に使っていたものは催事中にお客様からそれが欲しいと乞われて、販売してしまいました。)奥が新品です。

機能的な面や、期待する内容などを急須職人の磯部さんと打ち合わせをし、試作を重ねながら完成したのはもう7年近く前になるように記憶しています。
華美ではなく、シンプルで美しい。よく見ると考えられていて、実は同じものがない。また、ロクロでなければ出来ない意匠があちらこちらにあること。お茶のいれ手と急須のつくり手の技術がカチリとはまった品としてはナンバーワンのアイテムでしょう。

DSC01056.jpg
石部使用中の宝生庵 鉄色

DSC01057.jpg
新品在庫の宝生庵 鉄色

画像ではわかりにくいかもしれませんが、現物をご覧頂くと違いは歴然です。艶の深みが生まれ、主の無い道具にあるよそよそしさがありません。「私は現役です。」と茶器が言っているようです。
それはそれとして、
DSC01059.jpg
サイズから見て、少し長めの手口(取っ手と注ぎ口)、細かな茶漉し。茶葉をいれるのにも、茶殻を捨てるのにも便利な形状。見えない部分ですが内面の形状には段差がほとんどないことに驚かれます。蓋受けについている縁は一般的な鋳型では出来ない形状です。エトセトラ、エトセトラ。そして、出来る限り軽く。

常滑の職人だからこそ、そして釉薬の無いせっ器だからこそ出来た急須といえます。機能面や作業内容から見ての価格は決して高いものではありません。この急須は眺めるものではなく使う為の道具です。

何度となく伝えさせて頂いていますが「お茶をいれる。」というのは料理に等しい作業です。よい料理人がよい道具を使いこなすように。道具がその人の手の延長のようになるように。そんな想いで出来上がった職人急須。これからの催事でも数点の登場をする予定です。是非、お手にとってみて欲しいなと思います。お茶の香味が深まる季節。よい道具でおいしいお茶をお楽しみくださいませ。


日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)







急須百選展2009終了しました。(丸善名古屋栄店)

2009年11月5日~11日まで開催されました「急須百選展2009」が無事終了いたしました。錦園は5日~8日の4日間茶器及び茶葉の販売をさせて頂きました。(茶販売は11日まで)
ご来場のお客様、ご協力を賜りました皆さま、ありがとうございました。

DSC00821.jpg
期間中、何回か実に久しぶりにセミナーを担当しました。

DSC00806.jpg
DMでも紹介されている富本憲吉作の宝瓶で築地山峡、初代山田常山作の白泥急須に手摘み天竜茶(手摘みの在来)、若手作家作品で新品種の香駿。茶器と茶葉の組み合わせとしてはベストであったのではないでしょうか。
DSC00700.jpg
人間国宝 富本憲吉作 宝瓶などの茶器は珍しく、ため息混じりに作品をご覧になる方もいらっしゃいました。価格は/70万後半
DSC00831.jpg
初代山田常山作/10万円 奥は二代目山田常山作 湯呑。
轆轤の名手であったとのことが窺われる品です。この急須が作られた頃に飲まれていたのは在来であろうと考えられるので手摘み天竜茶を使用茶に選びました。

骨董の名品で茶をいれてその喜びを来場者の皆さんと共有できる催事というのは珍しいもので、主催者の小野静観堂 小野さんの骨董急須への思いを感じます。

さて、今回の催事での個人的な驚きはお客様が摩利支をお持ちくださったことです。
DSC00692.jpg
中身は劣化してしまっていましたが、その中に確かに摩利支の面影があり懐かしくなりました。気持ちに感謝です。本当にありがとうございました。

その他、会場では若手作家との会話も弾み、TeaPlan翠香 足利さんによるオーダーメイドハーブ(お客様の個人の体調にあわせたスペシャルブレンド)は常に診断待ちの方がいらっしゃる盛況ぶりでした。

今年で2年目になる急須百選展、来年6月には東京開催のプランも出ています。概要などがはっきりしましたらまたお知らせいたします。ご期待ください。


日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)




Top

HOME

nishikien

Author:nishikien

日本茶専門店 錦園石部商店 http://www.nishikien.com

日本茶インストラクター
02-0362

Face book 錦園石部商店

この人とブロともになる