fc2ブログ

日本茶インストラクター Nishikien owner's weblog 


日本茶インストラクターの店主によるお茶や茶器などにまつわる事柄。

急須百選展2009 丸善名古屋栄店4Fギャラリー 11月5日~11月11日

今年も丸善名古屋栄店にて急須百選展 主催:古美術 小野静観堂 が開催されることになりました。題して「急須百選展2009 名品の骨董急須と注目若手作家の競演。
前回は骨董急須がほとんどでしたが、今回の開催は骨董急須に加えて注目の若手陶芸家6名の手による作品が登場します。

<出品予定者> 
多治見/桑田卓郎 新里明士 駒井正人
益子/田村一 
大阪/田中雅文 
常滑/山田想
DSC00349.jpg

期間中 11月5日(木)~11月8日(日)の4日間、錦園も参加をさせて頂きます。茶類は各種稀少茶に加えて新商品の静岡新米玄米茶も販売を予定しております。急須は常滑の職人三氏が製作した品をご用意します。

職人急須宝生庵でお世話になっている磯部輝之氏
伝統的なこれぞ常滑焼の風合いが楽しめる作風の吉川雪堂氏
艶と冴えが織りなす美が感じられる急須をつくり出す都築青峰氏
急須だけでなく、三氏が製作した和多田式茶器「葉の雫」や湯呑みも登場します。
加えて寒い季節に使って嬉しい錦園のティーポットや職人急須宝生庵も販売します。手つくりゆえに生まれる個性を感じて頂こうと、職人宝生庵を同時に15個以上展示予定です。すべて手にとって、ご自分の手にぴったりあった「オンリーワン」にめぐり会えたらいいなと思っています。

人間国宝が生み出した骨董の名品、若手作家の手による新しい感性の茶器、常滑のベテランの手による急須群。そして、限定生産の稀少茶。とても情報量が多い催事となりそうです。 期間中、TeaPlan翠香さんによるセミナーも開催されます。お近くにおいでの際はお気軽にお立ち寄りください。



丸善名古屋栄店関連サイト
http://www.maruzen.co.jp/Blog/Blog/maruzen02/P/8416.aspx 
~サイト内紹介文より~
骨董と若手陶芸作家による急須展です。
骨董の中でも、幕末・明治頃の激動時代の作品は特に目を見張る素晴らしいものが多いです。また、若手陶芸家は試行錯誤しながら独自の世界を開こうと日々努力しております。これらの作品を使い、おいしいお茶を楽しんでみてはいかがですか。


日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)





静岡伊勢丹B1F 静岡みやげベスト5 に選ばれました。

10月末から11月3日の静岡市の大きなイベントといえば「大道芸ワールドカップ」です。静岡伊勢丹前もパフォーマンス広場となっていて会期中は例年とても賑やかです。地下食品街にも国内外のお客様をはじめ、大道芸人の方々も多くいらっしゃいます。以前、期間中に催事をしていたらピエロ姿の方が来る事もあり、とても愉しげな時もありました。お祭りの雰囲気というのはよいものです。

おいでの方々へ静岡のおいしいものをお土産にと企画された「静岡みやげベスト5」。今回は、錦園の静岡詰め合わせ が選ばれました。ありがたいことです。
組み合わせは「静岡本山茶(ブルータス掲載Ver)」「本山の香駿」「さくらかおり」の3種類。それぞれに個性豊かな本山茶です。

DSC00339.jpg

約80年前に植えられた在来も使用した「本山茶」、1965年登録約40年前の静7132「さくらかおり」、2000年登録の新品種香駿「本山の香駿」のセット。おいしさはもちろんですが、お茶の楽しさ満載の詰め合わせになっていると思います。(ちなみに販売価格は¥3150)

DSC00340.jpg

深まる秋、静岡においでになられた方がお茶の楽しさ、おいしさに触れられる事を願っております。



日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

普通蒸し煎茶

さて、下記の画像をご覧ください。実はどれも普通蒸し煎茶として販売されている商品。2枚目、左から1と2は手摘みと表記されている品。3番目のクタクタに潰れたお茶を普通蒸しとして販売する神経が正直、私にはわからない。

DSC00303.jpg

DSC00309.jpg


表記に整合した品の販売を望みます。最低でも、普通蒸しといえば外観は形状があり、水色は澄んでいる。手摘みというのであれば、手でなければ出来ない揃った摘みとりをし、それがちゃんと製品からわかるようにする。蒸し時間が短ければ「普通蒸し」、手で摘んだから「手摘み」といったレベルの低さでいいのか。それが茶を生業とする者の仕事なのかい?

もっと真面目にお茶に接して欲しいものです。2、3のお茶を見る限り「消費者の茶離れ」の言葉が踊る昨今において茶業者自らがその首を絞めているとしか思えません。

日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

静岡新米玄米茶試飲販売会終了しました。

3日間の短期間の試飲催事となりましたが、無事に終了いたしました。ご来店のお客様、そして関係者の皆さまありがとうございました。
DSC00262.jpg

ほぼ玄米茶しかいれない試飲催事は初めてのことでしたが、熱めのお湯でいれる玄米茶の香りはなんとも温かい気持ちになるものだなと思いました。
新米もつ喜びの雰囲気を飲料として伝える。気の置けない人達との楽しい時間のお手伝いが出来る商品となりました。
DSC00259.jpg

さて、今回の静岡新米玄米茶は良品を使用し、それゆえに玄米茶の価格設定としては高めなものとなりましたが本物をちゃんと伝えていくという点でこれは大切な事だと思っています。昨今のご時勢では価格はリーズナブルな方向へまっしぐらです。良いものを使って作れば価格が上がることは必然であり、そうでないとすれば何処かに大きなストレスが掛かっているものです。このストレスは幸せを生むとは考えにくいように感じます。

価格分の価値をちゃんと伝えていくこと。そして、製品の内容がその価値を持っていること。この事を忘れず、安易に安価を追わない。作る人、売る人、そして買う人がそのことを少しずつでも考えるようになれば変わってくる事柄は少なくないでしょう。
茶に限らず、専門店と名を冠する店はその一翼を担っているはずです。

<追記>
α900が「修理」から戻りました。前回からα900による画像です。イメージセンサーの「クリーニング」のつもりでいたのですが、サービスセンターでの答えは「センサーにキズ」とのこと。交換部品の欄には「オメガユニット」とありました。もちろん、キズが付くような扱いはしておらずなぜこのような事になったのかは「不明」です。※今回は保障期間のため無償でした。少々、気になり担当者の方とお話しをさせて頂きましたが仮に、次に同じような事が発生し交換となった場合はとても高価な修理となるそうです。スチールの時代には考えられないデリケートな部品が組み込まれていることを再認識しました。




日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

静岡新米玄米茶販売中です。静岡伊勢丹B1F おいしいふるさと村。

DSC_9758.jpg

良質な新米とお茶の組み合わせは好評を頂戴しております。「この玄米茶ちゃんとお茶の味がしますね。」「さすがに香りがいいですね。」などなど。

これからの寒い季節にぴったりな香味と、新米もつの旬の喜びが楽しめます。
日曜日まで試飲販売会開催中です。お近くにおいでの際はぜひお試しください。


日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

実りの秋。「静岡新米玄米茶」登場。静岡伊勢丹B1Fにて試飲販売を行います。

実りの秋を感じさせる風景が見られるようになってきました。お米の収穫も進み、店頭でも新米を見かけます。新そば、新米、季節感のあるアイテムですね。さて、お茶で表現できる季節感とは?

そこで、新米を使用した玄米茶が登場です。商品名は「静岡新米玄米茶」。ただ新米を使ったのではなく、静岡市産、お米もお茶も同一生産家の玄米茶となります。

新米玄米茶ポップ

新米の炒りあがりがはっきりしなかったために告知が出来ませんでしたが、本日完成。明日より静岡伊勢丹にて試飲販売会を行わせて頂くことになりました。

場所:静岡伊勢丹B1F おいしいふるさと村
期間:2009年10月23日(金)~25日(日) 3日間
時間:開店10:00~閉店19:30まで

新米玄米茶缶入
静岡新米玄米茶(缶入)¥1050/80g

新米玄米茶袋入
静岡新米玄米茶(袋入) ¥840/80g

良質な新米と一番茶が織りなす上質な香味をお楽しみください。
夜には肌寒さを感じる季節です。玄米茶の温かな香味は「ほっ」とする時をつくります。お近くにおいでの際は是非、お立ち寄りください。



日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

秋、築地東頭の茶園にて。

DSC_9406東頭

10月の築地東頭の園地風景です。健やかに育つという言葉がぴったりな茶樹群。ハマキムシが僅かに見られる程度で心配されたモチ病は出ていない様子です。築地東頭は手摘み専用の自然仕立て園。5月下旬の摘採後、6月に台切り(ほとんど枝や葉が無い状態まで切り落とす整枝)し、7~10月頃までかけて茶樹を育てます。昨年、7月に撮影した様子をブログに掲載してありますので比較しての様子をご覧頂けるとわかりやすいかも知れません。

DSC_9402東頭


良茶生産にかける情熱。多くの方は輝くような新芽、摘みとられた葉から出来上がる美しい茶に心ときめくことでしょう。でも、その新芽や茶を生み出すための丹精は、その年の新茶生産が終わった直後から始まります。来年の良茶の為に。生産者の努力は黙々と重ねられています。

秋の風に穂が揺れる、標高800mの自然仕立て園。この風景、ここで作られるお茶、このお茶を生み出す人々、そして楽しんで下さる方達に出会えたことを感謝せずにはいられません。

DSC_9104.jpg


山は秋の雰囲気です。



日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

秋の本山茶産地にて。山でも秋整枝が始まりました。

深まる秋を感じるようになってきました。静岡市安倍川上流域本山茶産地では秋整枝が始まっています。
DSC_9452.jpg
整枝の風景。安倍川上流域玉川地区。内野了一さんの園地にて。

お茶の樹は一日の平均気温が19度以下になると成長点に問題が発生しても萌芽しなくなるので、該当気温となったら畝面から伸びた部分を刈り落とし、来年の新茶に備えます。

本山では現在、一番茶(新茶)、二番茶の摘採製造は行いますが、ほとんどの場合、三番茶時期は摘み採りせずに四番茶(秋冬番)は刈り落とします。(これは製造コストと荒茶販売価格がつりあわないためです。)つまり、来年の新茶は三番茶時期に形成された芽が伸びたものですね。
DSC_9433.jpg
豊かな葉層と力強い親葉。良質な新茶が期待出来る園相です。新芽はどのような園地でも出てくるものでその内容が大切です。秋整枝までにどこまで茶樹を育てられたかが勝負、すでに来年の一番茶の出来不出来の8割は決まってしまっています。
DSC_9422.jpg

さて、7月~8月は雨量、天候にも恵まれて実によい園相で推移しましたが、9月は雨が少なく、苦しい状況になっていました。園地を回っていると被害を受けた様子も見られます。

DSC_9378-1.jpg
※こちらは内野さんの園地ではありません。

親葉の色が赤味を帯びて変色してしまっているのがわかります。日照にはかん水が有効ですが、大量の水を確保するには近くに川なければならず(池や沼では干上がってしまいます。)施設にかかる費用面でも難しい問題です。少し遅れてきた秋の長雨はプラスの条件でした。なんとか元気になってほしいものです。

DSC_9389.jpg

ブログの更新が滞ってしまっていました。申し訳ありません。撮影機材のα900が修理中のため、しばらくはD70ので撮影した画像での更新となります。今週末には修理が完了の予定です。



日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

Top

HOME

nishikien

Author:nishikien

日本茶専門店 錦園石部商店 http://www.nishikien.com

日本茶インストラクター
02-0362

Face book 錦園石部商店

この人とブロともになる