fc2ブログ

日本茶インストラクター Nishikien owner's weblog 


日本茶インストラクターの店主によるお茶や茶器などにまつわる事柄。

茶園写真家としての仕事。日本茶ソムリエ和多田喜の今日からお茶をおいしく楽しむ本。

2009年7月31日。「日本茶ソムリエ和多田喜の今日からお茶をおいしく楽しむ本」と題された本が発売されました。これまでのお茶のいれ方にとらわれない面白い本になっています。


DSC08630.jpg

商品としての「一杯のお茶」に価格分の価値を持たせるというのけっして楽な事ではなく、それが高価なものであればなおさらです。日本茶カフェを経営し、その事に正面から向きあったからこそのいれ方があり、なによりも文章から著者がお茶そのものがとても好きだという気持ちが伝わってきます。
また、コラムに書かれている事柄はお茶というものがもつ可能性を感じます。私を含め、茶業者が日常の中で忘れてしまっていることなのかもしれません。

さて今回、書籍中の園地画像などを石部が担当させて頂きました。巻末に茶園写真家として登場しております。
DSC08637.jpg
製品としての茶が生まれる世界を少しでも伝えられればと数年来、茶に関連した写真を撮り続けてきましたが、その積み重ねが今回の書籍でお役に立てて嬉しく思います。

DSC03553.jpg

茶園には人と自然が作り出す造形美があります。園地は単一の植物(茶に関していえば遺伝子的にも同じ)で形成されている環境であり、とても不自然な場所ともいえます。でありながらも、よい茶園は自然の豊かさ、茶樹の活き活きとした力強さを感じ取れます。園地をつくった人も自然の一部であり、自然の中で折り合いをつけながら共存していく中で生まれる共鳴を身体で聴いているからなのかもしれません。
DSC03224.jpg 

茶園やそれをとりまく自然、そこに関わる人たちはとても素晴らしい被写体です。自然仕立ての美しい茶樹群だけでなく、弧状のアーチが連なる畝の園地風景。茶の生産国だからこそ目に出来る光景です。そして園地だけに止まらず、畑では一枚の木の葉であった「茶の葉」が人の手を介して美しい工芸作物となってゆく様子などその魅力にあふれています。
DSC05933.jpg

最後に編集担当の方からの言葉です。
「日本と名のつく文化はこれからどうなってしまうのか?」みたいな感じで走り始めた企画です。日本茶、日本酒、日本建築・・・。とかく日本人は日本文化をないがしろにしがちです。お金ももちろん重要ですが、もっと大事で、無くしてはいけないものがあるだろう!と考えたときに思い当たったのが和多田さんでした。まずは、理屈ぬきに日本茶ってこんなに美味しいんだということを知ってもらいたく始めたのですが、本当にやってよかったと思っております。

私もお手伝いが出来て本当によかったと思っています。関係者の皆さんが伝えようとする大切な何かはちゃんと行間にあります。このような機会を与えて頂き嬉しいです。ありがとうございました。

書籍情報
タイトル「日本茶ソムリエ和多田喜の今日からお茶をおいしく楽しむ本」
出版:二見書房
http://www.futami.co.jp/book.php?isbn=9784576091037


茶園写真家 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

冷茶の催事終了しました。静岡伊勢丹B1F

静岡伊勢丹B1Fおいしいふるさと村にての催事が無事終了しました。ご来店のお客様、お力添えを頂きました皆さま、ありがとうございました。

DSC_8747.jpg

静岡生まれの新品種「香駿(こうしゅん)」を中心に、錦園取り扱いのお茶トップ3「築地東頭」「築地山峡」「築地香駿」もご試飲頂きました。

DSC_8758.jpg

100gあたり4000円を越え、築地東頭においては6000円の製品です。正直、この価格帯のお茶を日常的に口にしている方は多くないと思います。今回は精度の高い製品としての「茶」を多くの方にお伝えできる機会となりました。結果、少なくない方がこれらのお茶をお買い求くださいました。とてもありがたいことで専門店の冥利につきます。

ただおいしいだけではない本物の「茶」は意図的な火入れや合組みで「作る茶」ではありません。本物の「茶」は、「本当においしい」ということはどういう事なのかを伝える食品のひとつです
期間中、足を運んでくださった若い生産家の方が「こんなお茶が存在し、人に飲まれていることが自分の励みになります。」と伝えてくれました。

いかに簡単に、効率よく、わかりやすく、売りやすく。でも、それでは到達できない地点があり、失うものがあります。数年来、茶の本質を考え、生産の現場に立会い、消費の最前線で商いをさせて頂いた中でその事に気がつきました。


本物のおいしいお茶が私の手元にあります。8月、9月静岡と名古屋で催事開催を予定しています。その場所に来てさえくだされば、無料でその一端に触れられることを約束します。

DSC08519.jpg
中日新聞にて今回の冷茶試飲販売回を取材して頂きました。ありがとうございます。



<8月、9月の催事予定>

8月12日(水)~19日(水)
静岡伊勢丹B1F おいしいふるさと村

9月 2日(水)~ 8日(火)
名古屋三越栄店 8F

9月16日(水)~23日(水)
静岡伊勢丹B1F おいしいふるさと村


日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

2009年7月 冷茶試飲販売会 静岡伊勢丹

DSC_8732.jpg

静岡伊勢丹B1Fおいしいふるさと村にての冷茶試飲販売会が始まりました。画像は販売会でのワンカット。中身は築地東頭。ワインボトルとワインクーラーを使用した呈茶をするようになって9年目になりますが、今でもお客様の目には新鮮に映る様子。とても好評です。

DSC_8737.jpg



日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

夏の園地。静岡市俵峰にて。& 冷茶試飲販売会のお知らせ。

DSC08490.jpg

夏の陽射しを強く感じるようになりました。画像は静岡市葵区俵峰にて。手前が更新した茶園(一番茶後に大きく刈り落とした園)、奥が2番茶を摘採した茶園です。

望月庄司さんのさくらかおりも一箇所は更新。
DSC08480.jpg

定植されて数十年が経過していますから元の幹はかなりしっかりしています。更新すると普段は葉に隠れている部分を見ることが出来ます。

DSC08494.jpg

DSC08499.jpg

こちらは更新後、3年目になるさくらかおりの園地。枝の太さの揃い方、健康そうな親葉。惚れ惚れする園です。優秀な生産家の園地はすでにこの段階で違うことがわかります。
お茶のことを真剣に勉強したいと思うなら新茶シーズンだけでなく今の時期も園地へ足を運んだほうがいいですね。良茶はいかにして生まれるのか?その事を知るヒントは一年を通じて園地にあります。

さて、2009年7月15日から22日までの8日間、静岡伊勢丹B1Fにて冷茶の試飲販売会を開催させて頂きます。メインは新品種の「香駿(こうしゅん)」いち早く、本日の朝日新聞にてご紹介をいただけました。
DSC08515.jpg

そして、今回は築地東頭、築地山峡も冷茶にてご用意をします。最高峰の日本茶をお楽しみになるチャンスです。お近くにおいでの際はぜひお立ち寄りください。



日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

天竜茶 おくひかり。太古の土地が生む硬質な香味

お茶にも早生、中生、晩生の品種があります。生産量が最も多いやぶきたを中生としてそれより早ければ早生、遅ければ晩生と区別されています。(ただ、やぶきたが登場した時は「早生」とされていました。)

晩生品種の多くは品種名の最初に「おく」がついています。今回の紹介の「おくひかり」の他「おくみどり」「おくゆたか」などです。
お茶には良質な茶をつくるための「適期」があり、適期を過ぎてしまうと繊維化が進み一般的な日本茶の価値基準としては下がってしまう事がほとんどです。良茶生産には「適期摘採」(適した熟度の新芽を摘みとる。)が基本とされます。この適期というのが難しいもので、やぶきたを比較で考えると多くの品種は適期が短く、これは早生、晩生の区別はありません。ある意味、やぶきたが特別な品種といえます。

DSC_4002.jpg
安倍川上流域 おくひかり

DSC01680.jpg
天竜川上流域 おくひかり

さて、おくひかりです。おくひかりは母系統「やぶきた」父系統「Cy225(中国湖北省産中国種)」の交雑から選抜され、昭和60年(1985)に品種登録されました。
親葉の色に艶があり、冬に園地まわりをしていてとてもよい印象を持つ品種です。やぶきたと比べて明るさと艶を感じます。直立性が強く(芽重型)、秋整枝後は若い枝が目立つため親葉と枝のコントラストが目に付きます。

DSC07991.jpg
天竜おくひかり


一般的におくひかりは低めの温度でいれるように書かれていますが、これはおくひかりの、硬質でスパイスをイメージさせる部分と渋味を芽重型品種の旨味でカバーしようとしているものです。適期の短さを気にしてか、ややミル芽過ぎる傾向の製品も多く、ミル芽のもつこもり気味な香りとおくひかりの品種の香味は重なるとどうも煩くなってしまいます。硬質な香味を生かし、いれ幅が広い(使用するお湯の温度の幅が広い)お茶にしたいと思えば若干、硬化が進んだ芽で製茶した方がいいようです。そして伝統的な形状のあるつくりが向いています。

品種の持つ香気は硬質でそれだけでもミネラル感のあるものです。天竜などの古代の地層が露出した産地にはベストマッチ。ちなみに静岡は安倍川を境に西に向うと長年の地殻変動によって古代の地層が露出してきます。本山周辺では5000万年前、天竜に到れば1億年前の土地が現れています。中国の茶経でも古い土地のお茶は香気が高いとされ、こと香気の面では天竜は恵まれた土地です。

今回ご紹介するの天竜おくひかりは上記の条件を満たした品です。お茶をいれる湯温は80度以上がおススメ。切れ味よく、通る香気、ミネラル感はまさに山間地茶の特長を楽しめます。そしてこのおくひかり、無農薬、有機栽培。これも大きなポイントです。病害虫の少ない土地と病気に強い品種だから出来ることですが、これが香味のバランスにとても役立っています。6月に仕上げをしましたが秋になって一段と香味が増すことが想像できそれもこのお茶の楽しみのひとつ。

20090625-okuhikari-6.jpg

冷茶にちょっと飽きたとき、熱めのお湯で楽しむならこの天竜おくひかりです。硬質な香味は暑気払いにもバッチリです。

okuhikari-4.jpg

「天竜茶 おくひかり」
価格:¥1050/80g
産地:天竜川上流域
生産:宮沢雅之
(農薬不使用、有機質肥料のみで栽培)
製法:普通蒸し
品種:おくひかり

錦園へのご注文はお電話、メール(shizuoka@nishikien.com)、FAXにて。ホームページには現在未登場です。近々に作成の予定です。ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
静岡伊勢丹B1Fにて販売中。




日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

Top

HOME

nishikien

Author:nishikien

日本茶専門店 錦園石部商店 http://www.nishikien.com

日本茶インストラクター
02-0362

Face book 錦園石部商店

この人とブロともになる