fc2ブログ

日本茶インストラクター Nishikien owner's weblog 


日本茶インストラクターの店主によるお茶や茶器などにまつわる事柄。

フルーティーな香味の新品種茶「香駿(こうしゅん)」についてつらつらと。

築地香駿DSC04559

香駿について~注目されている茶品種より抜粋~
「多収性で、耐寒性強く、製品は形状が細よれしやすく、香気に特徴のある品質秀逸な中生品種です。消費者嗜好の多様化にともない、新たな消費者の開拓に向きます。」。

2000年頃の新聞記事などでは「花の香りの茶」この秋デビューとあったり、「多収、さわやかな香気。銘柄化めざす産地に最適」と書かれています。 


さて、香駿の品種登録は2000年(平成12年)。登録前には70-11-6と呼ばれていました。本山茶産地に香駿が植えられ始めて約7年が過ぎ、数は決して多いわけではありませんが改植時などに導入する生産者も増えてきました。


お客様と園地を回っていると、ほとんどの方が茶樹を見て「やぶきた」との違うことに気づかれます。
DSC00451.jpg 玉川にて

DSC01432.jpg 丸子にて

ツンツンと細長く、舟型になった親葉。密生して見えますが定植されてまだ4~6年の茶樹です。開帳型で芽数が多くなる品種とわかります。やぶきたと比べ、大きな葉にはなりません。

細よれの形状をつくりやすいけど、芯水も残り気味になることが少なくない。それゆえに火が入った時に甘酸っぱいような香気になることがある。
尺(大きさ)ないけれど、形状のあるお茶つくりをしてこそ活きる品種でしょう。

登録されて10年。本山に導入された香駿も成園になるにつれて、品種特長も安定してきました。催事などでお客さまにお試し頂ける機会も増え、お客様の感想も良好。女性には特に人気があります。(同じ生産家のつくった「山峡(やまかい)」と「香駿」を男性と女性に飲み比べて頂くと高い確率で、男性は「山峡」、女性は「香駿」をお選びになっているのが興味深いです。)

香駿はやぶきた、及びやぶきたをベースにしたブレンド茶とは明らかに異なる香味で楽しいお茶です。品種として違うのならこのぐらい個性があった方が嗜好品として選択肢のひとつになりえます。この個性を合組(ブレンド)でスポイルして、ただのおいしいお茶にしてしまうのは正直もったいない。


DSC_8725.jpg

というわけで即行動するのが私の役目です。静岡伊勢丹 おいしいふるさと村にご協力を頂き「香駿」を前面に展開をしました。夏のギフトシーズンですのでちょっとシャレたロング缶入と使いやすさを意識したティーバックタイプもご用意しました。なおティーバックの中身はリーフタイプとまったく同じものを使用しています。もちろん、築地勝美さんの単品「築地香駿」もございます。

毎週火曜日夕方の呈茶販売も来週から復活。7月中旬には8日間の催事を行います。お近くにおいでの際はぜひお立ち寄りくださいませ。


日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

夏に楽しむお茶。急須を使って冷茶をいれる。氷に透ける美しい茶葉~築地香駿~

暑くなってきました。夏至を過ぎたかと思えば30度を越える日になっています。冷茶の催事のおかげか水出し煎茶を沢山お求め頂けております。ありがとうございます。

さて、ティーバックを使った冷茶も手軽ですが、急須を使った本格的ないれ方もおススメです。

DSC08040.jpg

5分~10分程度でいれる事が出来ますから、お客様がいらしてからでもOK。急須での冷茶のいれ方を知らない方も多いですから、いれ方についてちょっとした会話をしつつ涼しげな風景も楽しめます。 氷を通して観る良質な茶葉の美しさはいいものです。(画像の茶葉は築地香駿)

いれ方は下記をご参考ください。※同内容のリーフレットを静岡伊勢丹B-1F おいしいふるさと村に配置しています。ご自由にお持ちください。

20090625-REICHARECIPE.jpg

6月25日より「香駿」と水出し煎茶を正面スペースにて展開させて頂きます。毎週火曜日夕方5時からの呈茶販売も来週から再開。暑い季節だからこそ楽しめるお茶の世界をご提案いたします。

20090625-2.jpg


日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

2009年めぐりあいの茶。築地勝美作「玉川 こもれびの茶」

お茶に関してブルータスのような全国区の情報誌が取り上げてくれるのは実にありがたいことです。紙面を通じてお茶に興味をもち、実際に様々なお茶に触れそのお茶が育った風土、人を感じてくれるようになればいいなと願っています。

DSC04921.jpg 

さて、お茶に関わっていると、「これは多分、2度と無いな。」と直感的に感じるものに出会うことがあります。
優秀な生産家は出来上がる製品(茶)をイメージして園地で生葉をつくります。毎年異なる天候や諸条件を鑑みながら農作物を育てることは難しいことです。単園、単産地のアイテムが毎年、お客様の望むクオリティになっているというのは実はすごいことなのです。そんな優秀な生産家であっても毎年は出来ないお茶が存在します。生産家のコントロールを良い意味で通り抜けて、その先に辿り着いてしまったお茶ともいえるでしょう。

2009年5月中旬、そんなお茶にめぐり会いました。それが今回、ご案内する「築地勝美作 玉川 こもれびの茶」です。。一般的に雨後は葉が硬くなるとされ、雨前の摘採をしたいものです。それをよいお茶をつくる為に「雨後待つ」と生産家が判断しました。ところが2日でいいと思っていた雨が4日続く天候。天気ばかりはどうしようもありません。
雨が止んで2日目の5月10日、寒さよけのこもれ日の下そのお茶は刈り取りがされました。生葉にして約100kg。
製茶された後、見本が横沢共同の冷蔵庫へしまわれました。横沢共同がフル稼働の日、品種物の築地山峡や手摘みのお茶ではない、ハサミ刈りのやぶきたが他の荒茶に混ぜられることもなく単品で残されたのもたまたまといえるでしょう。

時間は流れ、築地東頭摘採開始。17日の夜に横沢共同にて築地さんに「どれでもいいから見本のお茶でお茶いれてみてくれや。」と声を掛けられて目に止まったのが5月10日築地と書かれた茶缶。
「あの雨後のお茶か。」と思い興味本位で蓋をとり拝見盆へ開けました。
DSC07940.jpg
玉川 こもれびの茶(※仕上前の荒茶です。)

紺を感じる濃緑色の力強さ。色の冴え。
「これ、いれていいですか?でも、その前に拝見させてください。」
拝見茶碗の中で生き生きとしている茶葉。時間が経ってもそれが褪せない素晴らしい出来。
「凄いですね、コレ。なんですか?こんなのはナイですよ。今シーズン。」
「それな、寒冷紗の匂いしないか?例のハサミなんだけんどな。」
被せ香がキライな私を気遣ってかの言葉。
「いや、補って余りの方が何倍もあるお茶です。単品でありますか?」
「あるよ。」
もう、買う気満々な私。値段のことなどそっちの気でした。

6月、もうすでに新茶のシーズンを過ぎ、慌てることなくお茶を落ち着かせてから仕上げ作業へ。(荒茶、仕上げ茶の区別無く、お茶は出来上がったばかりの時は茶葉内の水分分布にばらつきがあります。製品の様子を見て、水分が揃うのを待った方がいい結果になることが多いのです。)

DSC07847.jpg

6月16日仕上げ作業完了。仕上がったお茶を2日間、冷蔵庫で落ち着かせた6月19日。再び対面。
横沢共同の生み出す玉川のお茶はその力強さが魅力のひとつ。その芯の強さがありながら、やさしさ、穏やかさがお茶から伝わってきます。まるであの園地のこもれびを感じるような。

早速、パッケージ製作へ。茶銘は拝見し、急須でお茶をいれた時から決まっていました。
「横沢製茶共同組合謹製 玉川 こもれびの茶 築地勝美作」

DSC07877.jpg

20090520-6.jpg 

こんな良茶にめぐり会う事があります。単産地、単園、単日。生産量は僅かに20kg。品種としても珍しいわけでもない「やぶきた」。でも、こんなお茶は他にありはしないでしょう。

このようなマレ物の茶。単品で販売されることなどほとんど無く合組みの原料にされてしまうのが普通です。確かにおいしいお茶を作り出す良い原料となることは間違いありません。でも、どんなにおいしいお茶が出来たとしてもこのお茶が持つ世界感は失われてしまいます。

園地にある一枚一枚の葉はそれぞれが違う一枚です。それぞれがそれぞれの香味を持っていて、どんなに選りすぐってみてもミクロな目でみれば全てブレンドです。これは神の手によるものと言ってもいい。
茶を生業としてそのアイデンティティのひとつでもある合組み。その事をよりどころにしていた頃もありありました。でもやはり、人のする事です。本当に良いものをより良くする合組みはないのです。


DSC07868.jpg


「横沢製茶共同組合謹製 築地勝美作 玉川 こもれびの茶」
価格¥1575/50g
産地:静岡市安倍川上流域右岸玉川地区寺尾
生産:築地勝美
製造:横沢製茶共同組合
製法:普通蒸し
品種:やぶきた

錦園へのご注文はお電話、メール(shizuoka@nishikien.com)、FAXにて。ホームページ内には6月21日現在未登場です。近々に作成の予定です。ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
2009年6月23日(火)より静岡伊勢丹B1Fにて販売開始。



日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

ブルータス(マガジンハウス社)~おいしいお茶の教科書のお茶

DSC07897.jpg
2009年6月15日刊 ブルータス 「おいしいお茶の教科書」。すでにお読みになっている方も少なくないことでしょう。私も催事明けにパラパラと目を通しています。お茶とワインの共通性など面白いなと思います。確かにお茶とワインは共通項が多く、特にテロワール(私は土地特長と言っています。)については大きな共通点があります。また、経時による良好な内質変化「熟成」も同様です。

個人的にそうだよなと納得したのはP34 クリシャン・カテヤル氏のインタビュー記事。紅茶とありますが内容はそっくり日本茶に置き換わるものばかりです。やはり「茶」は「茶」ですね。

さて、以前の記事でもご案内をさせて頂きましたが錦園のお茶も末席に登場させて頂いております。お客様からすると意外なページ P59からの「いま飲むべき紅茶、日本茶ガイドブック」 P63茶師の煎茶 ブレンドのコーナーに掲載されています。

これだけ「単産地」「単園」はては「単日」のお茶を扱っているのにブレンドですか??とのお声を少なからず頂戴しております。

ことの顛末を話せば長くなりますが、編集者の熱意に応えてブレンドを作ることにした次第。でも、ただのブレンドでは面白くないので、世間的にはそれ「単品」なんじゃないの?といわれるであろう「ブレンド」をご用意することにしました。それが今回の「本山茶」です。つまりブルータス用オリジナルブレンドとして作ったお茶となります。

掲載では「本山茶」とだけありますが正式名称は

「Blended Tea 本山茶 TAMAKAWA-OOSAWA Ver.」

産地は本山茶産地 安倍川上流域右岸玉川地区大沢限定。使用品種は同地の在来とやぶきたなど。生産は「内野了一さん」「内野不二夫さん」「内野咲夫さん」の3名の手によるものです。

尚、茶葉と水色の画像しか出ておりませんが、パッケージ、しおりなどもこの企画のために作成しました。

DSC07876.jpg


以下はお茶を送付した際に添付した説明文です。

-------------------------------------------------
 この度はお世話になります。錦園の石部です。ご依頼を頂きましたブレンド茶をお届け致します。今回は静岡市安倍川上流域右岸玉川地区の在来種とやぶきたを原料としました。玉川は伝統的な「普通蒸し製法」による形状のあるお茶が主に生産されている土地となります。静岡市でも古い茶産地となり、品種導入以前の在来種が今でもあちらこちらに見られます。

本山茶ポップ20090604
玉川地区大沢の園地風景

※在来種にはそれぞれの土地の特長が色濃く現れることが多く、上手に利用するとよいブレンドの原料となります。

昔ながらの形状、水色は「金色透明(きんしょくとうめい)」「山間地生産のお茶特有の戻り香(飲んだ後に、残る香味)」が楽しめます。お茶をいれた際に煎を重ねても香味のバランスが崩れないように蒸し度(蒸し時間)が近く、クオリティとしても遜色のないものを使用しました。産地を限定しながらも、単園では表現出来ない奥行きのある香味のお茶が出来ました。ご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。園地及び製造視察などで外にいることが多いので携帯電話の方が連絡がつきやすいかと思います。尚、電波が届かない山間も少なくないのでその際は留守番電話をご利用ください。 錦園 石部健太朗
---------------------------------------------------
DSC07837.jpg

そしてこれが茶葉。

おかげさまで山間地生産茶の特長が溢れる力強くおいしいお茶が出来ました。ブルータスの今回の企画がなければお客様にご紹介出来なかった品であることに間違いありません。ありがとうございます。
DSC07869.jpg

「Blended Tea 本山茶 TAMAKAWA-OOSAWA Ver.※」¥1260/100g
は静岡伊勢丹B1Fおいしいふるさと村にて好評販売中。錦園へのご注文はお電話、メール(shizuoka@nishikien.com)、FAXにて。ホームページ内のページがまだ出来ていません。近々に作成の予定です。ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
※商品名が長いのでご注文の際はブルータスのお茶でも可です。



日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

茶葉の見本をごらんください。~静岡伊勢丹B1F おいしいふるさと村~

お世話になっている静岡伊勢丹B1Fふるさと村に茶葉見本を置かせて頂く様にしました。まだ、全種類ではありませんが追々全てのお茶がご覧になれるようになればいいなと考えております。
DSC_8703.jpg

錦園は単産地、単品のお茶を取り揃えています。お茶という商品は専門性が高く、一般の方にはわかりにくいものとされていますが、比べてみると形状はもとより、色や香気もそれぞれ異なり面白いものです。

まずは伊勢丹にて本山産の5種類。「玉川横沢」「築地香駿」「築地山峡」「築地東頭」「Blended Tea TAMAKAWA OOSAWA ver 本山茶(BRUTUS用)」をご覧ください。


日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

静岡伊勢丹催事終了しました。B1Fおいしいふるさと村。

新茶シーズン明け、1回目、6月の催事が無事に終了しました。毎度の事ながら関係者諸氏には大変お世話になりました。ありがとうございました。催事途中からブルータスに掲載された「本山茶」を冷茶にてご試飲を頂き大変ご好評を頂戴しました。
さて、静岡伊勢丹 B1Fおいしいふるさと村のお買い場の様子をお伝えします。

DSC_8686.jpg
レジ前のお買い場で什器も3段を使って展開中です。

ちなみに、ほとんどのお茶のパッケージを変更しました。
DSC_8691.jpg

御近くにおいでの際はぜひお立ち寄りください。

マガジンハウス ブルータス(BRUTUS)6月15日号おいしいお茶の教科書

マガジンハウス ブルータス(BRUTUS)6月15日号おいしいお茶の教科書に錦園のお茶が掲載されています。

20090613.jpg

詳細についてはまたあらためてご案内させて頂きます。

冷茶で楽しむ日本茶の世界~静岡伊勢丹にて~6/17まで。

個性的なお茶も出揃い、その中でも冷茶におススメな新品種「香駿(こうしゅん)」「山峡(やまかい)を携えて、静岡伊勢丹B1Fにて冷茶の催事中です。

場所:静岡伊勢丹B1F おいしいふるさと村
期間:2009年6月11日~17日まで
時間:午前10時~午後7時30分

DSC_8621.jpg

もうおなじみのワインボトルとクーラーを使用した呈茶です。ボトルに入っているのは「築地香駿」と「築地山峡」という贅沢。これは必飲といっても過言ではありません。茶という飲料が嗜好品であることを認識できる香味の衝撃となることでしょう。

冷茶スタイルのよいところは、いれ方が決して難しいものではないこと。飲食店などで活用なされば飲料メニューに広がりをつくることが出来ます。以前の記事の再録ですがご参考ください。

用意するもの>
・ハリオ水出し茶ポット・ピュア MDP-10TW 1,260円(税込) 実用容量1,000ml
※リーフを使用した水出し茶を作るのに便利です。

・良質な茶葉 今回の催事では「築地山峡」「築地香駿」を使用しましたが「玉川横沢」「築地東頭」「日本平手摘みやぶきた」などミル芽のお茶ならベストでしょう。特に印雑系でミル芽なども最高です。かっての水香清茶などはワインかと錯覚する方がいたほど。

・氷 冷蔵庫の臭いを覚えていなければ家庭用の氷でもかまいません。より、クリアな味をお求めなら販売されている氷を買ってもいいでしょう。

・水 水道水でかまいません。ただし、カルキ臭は浄水器などを利用してとってください。

<いれかた>
?ポットに茶葉をいれます。ワインボトル1本分(750cc位)を作る場合は15~20g。
?ポットに水を600ccの目盛りまで注ぎます。常温でかまいません。
?氷を入れます。目安は氷をいれて水量の目盛りが800ccになるまで。
?そのまま、氷が溶けきるまで静置します。(約1時間程度)
?氷が溶けたらゆっくりとポットを回します。渦をまくようさせながら、底の茶葉が緩やかに動くようにしてください。
?漏斗などを使用してワインボトルへお茶を移します。
?ワインボトルに栓をしてワインクーラーへいれて完成。
※氷で冷却しながらおけば10時間以上品質を保てます。

茶葉の選択さえすれば技術的な難しさはなくどなたでも出来ます。これからのシーズン冷たいお茶を楽しむのにお役立て頂ければ幸いです。




日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)







Top

HOME

nishikien

Author:nishikien

日本茶専門店 錦園石部商店 http://www.nishikien.com

日本茶インストラクター
02-0362

Face book 錦園石部商店

この人とブロともになる