fc2ブログ

日本茶インストラクター Nishikien owner's weblog 


日本茶インストラクターの店主によるお茶や茶器などにまつわる事柄。

2009年5月20日。立春から数えて百六夜目。築地東頭、製造最終日

最高峰の静岡茶。築地東頭の製茶が最終日をむかえました。私としては3月26日の丸子佐渡山 杉山八重穂から始まった新茶シーズンの終わりを感じる日でもあります。実際にはまだ築地東頭を含め仕上げ待ちのお茶があるので一段落といったわけではないのですが、夜中に製茶工場へ足を運ぶのはこれが最後。

0520DSC07153.jpg

朝7時に山の園地で手摘みが始まり、午後3時頃から製茶が行われます。最後のお茶が乾燥機を出るのはだいたい午前1時をまわる頃です。
新茶シーズン中、深夜近くなると横沢共同に縁のある生産家が訪れます。彼らのお茶について築地さんが評価をしたり、製茶のアドバイスがあったり、「茶一色」の時間が流れていました。

0520DSC07167.jpg
組合長の築地さん、工場長の豊さんと。

よいものが作り出されていく場所というのは実にいいものです。製造に関わる人達から良い雰囲気が生まれそれがさらにものを良くしていくのがわかります。茶とはいいものです。本当に。

0520DSC07184.jpg

さて、最近、消費者のリーフ離れといったニュースをよく耳にします。高級茶が売れないといった言葉を新聞の紙面でも見かけます。でも、それはこれまでの結果が出ているにすぎません。わかり易さやつくり易さ、売りやすさを追い、個性の無い同じようなお茶を大量につくり続けてきました。
「お茶が売れなくなったのは茶が嗜好品になってしまったからだ。」と報道関係者に伝えた茶業者がいるそうです。とても違和感を覚える発言であるとともに嘆かわしく思います。

0520DSC07183.jpg

茶は嗜好品となれるだけの力を持ち、また嗜好品としてこれまでつくりづづけられて来た工芸作物です。この事の価値を真っ向から否定して、大量生産かつ無個性のものにしようとする考え方は「茶」のもつ楽しさや可能性、そして茶にかかわる世界を潰えさせるもののほかありません。

錦園は良い品を安心してつくることが出来、その良さを飲む人もちゃんと理解をしている世界をつくりたいと思っています。
その方法はシンプルで生産の現場の自然、園地、人の様子をそのお茶を楽しむ人たちに伝えていくことと、出来たお茶をその個性を活かす「一杯の茶」とするための仕事をしていく事。
これは別に気負ったものではなく、茶専門店が専門店として当たり前のことをただ、当たり前にしてくことだと考えています。

今年もよいお茶が出来ました。お茶や茶器についての事柄など、お気軽にお声をお掛けください。微力ではありますが専門店としてのお手伝いをさせて頂きます。何卒、よしなに。


日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

立春から百五夜目。築地東頭の摘採もあと2日。

園地に行けない日はありましたが、今シーズンの築地東頭の製茶へはこれまで全日、顔を出させて頂けました。ありがたいことです。

0519DSC06875.jpg

摘採もだいぶ進み、園地は新芽の残っている若緑色の部分と摘採が終わった濃い緑にくっきりと分かれて見えます。本日の摘採予定は約150kgとのこと。

0519DSC06881.jpg
笠の後姿は築地さんの奥様美幸さん。美幸さんが新芽の手摘みに関して現場を取り仕切っています。
0519DSC06912.jpg

築地東頭クラスの茶ともなると、新芽をただ摘めばよいのではなく、製品をイメージした原葉を用意することが肝心。築地さんも毎日、園地へ足を運び摘採の指示をします。お茶摘みさんに「来てくれてありがとう。」と声を掛けながら摘みとりの様子を見ています。

0519DSC06989.jpg

摘採の量は多くても、少なすぎても駄目で、50kg、100kg、150kgのいずれかになるようにします。精度の高い摘採をしつつ、量も確保する。手で摘まれたひと芽、ひと芽が集まった数十キロの生葉。50kgの生葉から出来る製品は約10kg。落ち着いて考えると手摘み茶というものは凄いものだなと思いませんか?







天空の茶園に広がる青空。百四夜、築地東頭の園地にて。

5月17日の雨も上がり、空には青空。高地の変わりやすい天候ゆえに摘採時期に青空を見ることは多くありません。カメラを持って園地に足を運び始めてから6年目、初めての青空です。
0518DSC06318.jpg

0518DSC06545.jpg

0518DSC06708.jpg

丹精が実を結び、清々と伸びた自然仕立て園。大切に育てられた「やぶきた」「おおむね」の新芽はまるで宝石のようです。
電気も水道もない高地、その地でここまでの茶を育てることの尊さ。

多くの生産家は口にします。「良いお茶をつくるには茶園で良い芽をつくる。」と。でもこのレベルで具現化しているところを私は知りません。

0518DSC06475.jpg

静岡の山間にて。新品種「蒼風(そうふう)」

いつもお世話になっている築地さんの新植の園地。やぶきたの間に植えられた小さな穂。

0519DSC06864.jpg

0519DSC06867.jpg

これは新品種の「蒼風(そうふう)」。蒼風は「やぶきた」を母、アッサム系品種の「静-印雑131」を父とする花のような香気を持つ品種。茶業者間では「印雑」と呼ばれる系統のお茶です。山間地で育てられた印雑系品種。そしてそれを横沢共同が製茶するドリーム企画です。
元来が大きな新芽になる品種、これを横沢共同の技術で大きく伸ばしたお茶に揉み上げたらどうなるか。製品になるのは約5年後でしょうか。楽しみがまた増えました。

0519DSC06871.jpg

園地を回っていると、石垣の間に落ちた茶の実が育っているのをよく見かけます。生産家に抜かれることもなく毎年、毎年そこにいます。なぜか心のどこかが暖かくなる光景なのです。






築地東頭。百二夜目。

摘採三日目。天気は曇り、雨が落ちてきそうな空です。天気の崩れを予想して朝早くから摘採作業が行われ私が園地についた昼頃はすでに2ホイロ分が摘採終了する頃でした。

0516DSC06015.jpg

案の定、昼を過ぎてから雨になり、本日はそこで摘採終了。
私は雨の園地を撮影開始です。幻想的な園地風景。見上げればすでに雲の中。
0516DSC06105.jpg

0516DSC06155.jpg

百三日目の明日は雨の予報。ちょっとひと休みして次は百四夜が摘採製造。

0516DSC06172.jpg



天空の茶。築地東頭。百一夜目。

今日も仕事に追われて摘採には間に合わず。でも摘みとられた生葉には出会えました。まずは一歩前進。
この素晴らしいクオリティの原葉。
0515DSC05630.jpg

伝統的な蒸し製のお茶づくりを横沢共同独自の方法練り上げた製法。知るほどにそのすごさに気づかされます。
0515DSC05661.jpg

0515DSC05689.jpg
葉打ち工程後の様子。良質な原葉を適切に蒸したからこその姿です。

0515DSC05832.jpg
粗揉、揉捻、中揉みを経てドラマチックに針のような形状になる精揉工程へ。力強く、まさに針のような茶です。

0515DSC05861.jpg

0515DSC05858.jpg

精揉が終わると乾燥機へ。手から滑り落ちるような感触。10年前、この乾燥機へ入る直前の茶を手にしてから私のお茶を知りたいと思う気持ちが本格的に動きはじめたのを思い出します。

0515DSC05936.jpg

乾燥を終えて荒茶が出来上がり。茶は工芸作物という言葉の意味がわかります。

0515DSC05912.jpg

荒茶を拝見茶碗で審査。数時間前の姿を取り戻す茶葉。
植物としての茶から嗜好品の「茶」へ。

標高800m、年一作の自然仕立て茶園。艶やかで針のような形状。とても特別な存在に見える茶だけれど、この茶こそがすべての「茶」の基本であると気がついた時、大きな扉が開きました。築地東頭、まさにαにしてΩの茶。

眩暈のする香味。茶の持つ感動。

ご存知の通り、私は茶を生業としている。多種類の品種、高品質の茶を扱いこれまで「お金の取れる茶」商品としての「一杯の茶」の呈茶方法などを提案させて頂く仕事もしてきている。

以前に取材で「茶」をいれるというのは料理と同じとお話しした。原料を見極め、それにあわせた茶器を選択し、「一杯の茶」をつくる。当たり前といえば当たり前だが「一杯の茶」が狙った香味から外れることはほとんどない。

それでも時折、自分の想像を上回る「一杯の茶」に出会うことがある。久しぶりにそんな茶と会ったのは2009年5月15日。
0515DSC05587.jpg


口にした瞬間から爆発的に広がる香味。青空に放り出されたような感覚。この香りと味をとどめる術はないのかとうろたえる気持ち。飲んだのは「茶」ではなく「時間」であり「空間」だったのかもしれない。
このお茶をいれてくれた方も様々な幸運が重なった結果だろうといっていた。


「茶」とははすごいものだなと今更ながらに感じた瞬間。
まだまだ登っていける。さらに高い地点があるとあらためて知った。

百夜の茶。標高800mの手摘み茶園摘採開始。

2009年5月14日。築地東頭の摘採が始まりました。これまでで最も早い摘採です。3月26日、丸子佐渡山の杉山八重穂摘採もこれまでで最も早かったことを考えると納得できます。新茶の繁忙期ゆえに残念ながら初日摘採の園地には行けませんでした。ひと通り仕事に区切りをつけて、横沢共同に辿り着けたのは午後11時を回った頃。
初日の摘採量は約100kg。
1ホイロ目は精揉の最終段階。2ホイロ目が中揉機を出たところでした。
0514DSC05392.jpg

園主にして横沢共同組合長、築地さんがチェックしています。恒率乾燥が上手くいき、濡れているけれど乾いているいわゆる「しとり」を持った理想的な状態。艶やかな、手から逃げていくようなお茶です。
0514DSC05362.jpg

0514DSC05470.jpg

5月中旬、百夜の頃にこのグレードのお茶が作り続けられていることはある意味、奇跡的と言っても過言ではありません。
0514DSC05545.jpg

800mの高地、天空の茶。理想を追い求めた自然仕立て。良茶製造について出来る事はすべてやったお茶のひとつ。至高の日本茶が今年も生まれます。

本山最盛期突入!在来園のある茶産地風景。

5月5日から続いた4日の雨が上がりました。乾燥が進み、水か欲しかったとはいえ、ちょっと長かった雨です。雨上がりの本日、今回は安倍川上流域右岸玉川地区の在来種園地へ足を運んでみました。

DSC05092在来種

DSC05083在来種

亀の甲羅のような茶園。新芽の色のにぎやかさ。山間地で目にする典型的な在来園です。樹齢は80年以上のものも少なくないでしょう。色が異なるのはそれぞれが違う茶の樹だからです。

現在、茶の樹は品種の苗を「挿し木」していくのが当たり前になっていますが、品種導入以前はそのほとんどが茶の実から育てられていました。茶は自家不和合性(自分の花粉では実をつけない。)ですから、その「実」を植えても母樹同じにはなりません。つまり、実を植えて作った茶園は構成する茶樹は一本一本が違う樹になります。
在来種にも大きく分けて2パターンがあり、やぶきたなどの品種導入以前の在来と、やぶきた導入後にやぶきたから「実」をとって植えた「やぶきた実生(母樹がやぶきた)」。園地をまわっている時に聞く話しでは直線的な畝の在来は「やぶきた実生」が多く、亀の甲羅のように見える園はその土地で選抜された「実生」である事が多いようです。

DSC05198玉川大沢
こちらは玉川地区大沢に園地風景。手前の直線的な畝は「やぶきた種」。画面中央右に見えるのは「在来種」の茶園です。

品種導入の威力を感じる園地風景をごらんください。
DSC05176やぶきた

DSC05151.jpg
美しく生え揃った茶園。この風景は品種導入と一年にわたる生産者の丹精なくしてありえません。実に素晴らしい園です。

私も茶を生業とするものの端くれ。それは、重々承知なのですが茶の栽培適地で育つ在来にはとても魅力があります。産地の歴史の中で選抜され残されてきた在来の香味はまさにその「土地」が生んだお茶であり、大げさにいえば「神の手によるブレンド」。(※在来ならなんでもよいワケではありません。念のため。)

在来の多くは製造を後回しにされ、摘採も手摘みではなくハサミ(手バサミや可搬型動力摘採機)ですからどうしても不揃いなお茶になりがちですが、よいものはそのハンデを乗り越えて山間地生産茶の特長を豊かに表現してきます。単品(といってよいかは微妙ですが)としてはもちろん、ブレンドの原料としても面白いお茶といえます。

DSC05219.jpg
ふと見たカーブミラーの中の在来園。


さて、雨後の5月9日は生産家はほぼ全員がフル稼働でした。生産量も今シーズンで一番多い日になったのではないでしょうか?
園地まわりの途中で横沢共同へ顔を出したところやはり大忙しの様子。本日の蒸かしはじめは朝8時とのこと。
DSC05228.jpg
DSC05237.jpg

DSC05238.jpg
中揉の工程が終わったところ。これが精揉機で横沢共同独特の太い針のようなお茶に揉み上げられるのは手品を見るようです。

園地まわりを終えて、新茶の納品と打ち合わせを終えて午後11時過ぎに再び、横沢共同へ。

DSC05299.jpg

この形状。出来はバッチリです。以前にお伝えした築地さんの香駿です。製造の様子を見させて頂ながら最後のホイロが乾燥機を出たのは午前2時をまわっていました。本日の生産量は約300kg。生葉にして約1.5トンを揉んだことになります。(少量高品質を旨とした製造を行う工場なので一日のフル稼働としての量は決して多くはありません。)

そろそろおしまいかと思ったときに電話が鳴りました。電話の主は横沢と縁のある生産家。内容は「今、精揉機に入った。」とのこと。多分、出来上がりは4時を過ぎることでしょう。まさにフル稼働の一日でした。

静岡の山間地生産茶も他の産地と同様に生産家の技術格差が目立ちましたが、それでも概ね出来は良かったでしょう。
生産もピークを過ぎて、あと数日で終了。残された大きなイベントは最高峰の本山茶「築地東頭」の手摘みと製造です。いよいよ、本当にスペシャルな時間が流れます。どうぞ、天候に恵まれますように。




日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

手摘み風景。静岡市葵区玉川にて。

静岡の山間地生産茶も最盛期に突入。築地東頭以外ではこれが最後の手摘みとなりそうです。
品種はやぶきた。築地勝美さんの園地です。
DSC04914築地

DSC04922築地

DSC04913築地

今年は葉痛みがしやすい年になっています。摘みとられた生葉はできる限り早く冷涼な環境へ。手摘み摘採は摘みとりに時間がかかるので特に気をつかいます。
DSC04979築地

生育良好な園地から、丁寧に摘採。優れた技術でお茶へと揉み上げる。一年の丹精が実を結ぶまであと数時間。

 


日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)



八十九夜の山へ。俵峰にて。

静岡伊勢丹用のお茶を決めてから、山間地へ。望月庄司さんのさくらかおりはそろそろ摘採開始。

DSC04781俵峰望月7132
DSC04785.jpg

園地につくと、半分が摘採された状態。
DSC04823俵峰望月7132

DSC04870俵峰望月7132

夕暮れが近づく園地。畝間から見える風景は面白いものです。



日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)


八十九夜に街にて。

八十八夜は快晴。八十八夜に摘採製造されたお茶だけで製品を用意することが出来ます。静岡伊勢丹用に今回は安倍川水系藁科川上流域「清沢」のお茶を選択しました。
DSC04696.jpg

DSC04719.jpg
外観、内質などをチェック。製造不良や事故の欠点は無く、産地の個性も出ています。
本山系統のお茶は概ね品質良好な様子。

DSC04720.jpg

八十八夜を過ぎ、本山も最盛期へ。例年に比べて急ぎ足でやってきそうです。


日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)




八十八夜の風景。静岡本山茶産地にて。

DSC04558築地香駿

今年の八十八夜は快晴。百貨店の企画で八十八夜摘み新茶の販売をしていた時は天候が一週間以上前から気になってしかたありませんでしたが、今年は八十八夜ジャストの企画はなかったので比較的気楽に過ごせました。
画像は本山茶産地の香駿。
DSC04612.jpg
香駿はやぶきたに比べて、葉が小さく茎が強い印象。製品も特長ありますが園地での様子もやぶきたとは異なります。私個人の感覚ですが園の脇に立ち眺めていると色彩の中に明るい紫を感じます。

さて、現在は茶園といえば統一品種で構成されているのが当たり前ですが、ほんの数十年前までは在来で構成された園地の方が一般的でした。
DSC04621.jpg
畝になっていますがこちらは「在来種」の実生茶園。色とりどりで新芽の大きさもまちまちです。
DSC04630.jpg

先人が在来を改植し、品種の園地が出来上がったのを初めて目にした時の喜びは想像に難くありません。やぶきたの苗が届いた時に「これでよいお茶が出来る。」と語った茶農家もいたと聞いています。

八十八夜、新芽が育つ様をみてふと改植で抜かれてしまったであろう在来種のことを考えました。



日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)



2009年新茶。山間にて良茶が生まれる頃。

本格的な新茶シーズンに突入しました。繁忙期の合間に園地をまわり、美しい茶園風景を撮影出来ています。webにまで手が回らずお伝えできていないことを心苦しく感じています。
DSC03150築地山峡
4月24日撮影 築地山峡の園地
中央の色が違うのは「切り生え」(更新1年目)だからです。一見、新芽が無いように見えますが実際は強烈なまでの芽重型になっています。
DSC03100築地山峡
手前が更新4年目。奥が切り生え。
DSC03105築地山峡切生え
DSC03135築地山峡切生え
針のような力強さ。透明感のある茎。生半可な技術ではこの芽を良茶にすることは出来ません。

さて、上記の撮影日は4月24日。築地山峡、2009年の生産は撮影から4日後、4月28日に始まりました。例年に比べて約5日早い摘採開始。
DSC03827.jpg
DSC03473.jpg

DSC03771.jpg

素晴らしい原葉。製品の出来上がりが楽しみになります。


日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

Top

HOME

nishikien

Author:nishikien

日本茶専門店 錦園石部商店 http://www.nishikien.com

日本茶インストラクター
02-0362

Face book 錦園石部商店

この人とブロともになる