fc2ブログ

日本茶インストラクター Nishikien owner's weblog 


日本茶インストラクターの店主によるお茶や茶器などにまつわる事柄。

静岡伊勢丹B1F べにふうき特別販売会終了しました。

DVC00006.jpg
2月12日~18日までのべにふうき特別試飲販売会が無事に終了しました。ご来場のお客様、関係者の皆さま、ありがとうございました。
期間中、、まずはお試しとして30本入りをお買い上げくださった方が、数日後に飲むと調子がよいとおっしゃって150本入りを再度お求めになってくださるケースが何度と無くありました。
商いとしてさせて頂いていることではありますが、皆さまのお役に立てていることを嬉しく思います。
DVC00013.jpg
一週間の販売会は終了しましたが、べにふうきは引き続き静岡伊勢丹B1F おいしいふるさと村にてお求めになれます。また火曜日夕方5時から閉店までは私が試飲販売を致しますので関心お持ちになられます方は是非お立ち寄りください。

一週間分を目安とするなら「釜炒り製粉末煎茶 紅ふうき(30本)¥1050
一ヶ月分を目安とするなら「釜炒り製粉末煎茶 紅ふうき(150本)¥4200

錦園の釜炒り製のべにふうきは一般的な蒸し製のべにふうきに比べて苦味が少なく飲みやすいのが特長です。

日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

花粉の予報。べにふうき試飲販売会のお知らせ。

花粉症シーズン恒例となりましたが静岡伊勢丹B1Fおいしいふるさと村にて2月12日~18日までの7日間、べにふうき(紅ふうき)の試飲販売会を行わせて頂きます。花粉などのアレルギー症状にお困りの方、ぜひ一度お試しください。
DSC00388.jpg
一週間分を目安とするなら「釜炒り製粉末煎茶 紅ふうき(30本)¥1050
一ヶ月分を目安とするなら「釜炒り製粉末煎茶 紅ふうき(150本)¥4200
錦園の釜炒り製のべにふうきは一般的な蒸し製のべにふうきに比べて苦味が少なく飲みやすいのが特長です。

<べにふうき試飲販売会>
場所:静岡伊勢丹B1Fおいしいふるさと村

期間:2009年2月12日~2月18日
時間:午前10時開店~午後7時30分閉店まで
今回のべにふうき試飲販売会では釜炒り製粉末煎茶紅ふうきのサンプルもご用意します。花粉症の方はもちろん、ご家族やお知り合いでお困りの方がいらっしゃいましたらお役立てください。

DVC00001.jpg
2009年2月10日 静岡新聞より

さて、花粉情報に今日初めて「非常に多い」の予報が出ました。体感ではもっと前に花粉の飛散量が多くなっているのを感じていますが、この文字を見るといよいよハイシーズンになるなという気分になります。
静岡市は杉の植林が多く、茶園まわりをするというのは必然的に杉の近くにいくことになります。
これは先日(2月8日)撮影した静岡市平野部の杉。
DSC01089.jpg
オフィスなど屋内でお仕事をなさっている方よりも私の方が杉花粉に接する機会はあるように思います。園地まわりの時はべにふうきを数本とポットにお湯を持ち、途中でそれをクルマの中で飲んでいます。(マスクは眼鏡が曇ってしまうことが多いので着用していません。)
アレルギー症状が全く出ないわけではありませんが、鼻づまりで呼吸が困難になったり鼻水がひっきりなしに出て困るほどではない程度にはおさまっています。※あくまでこれは私の体感ですが、べにふうき以外の予防はしていないので理由を他に見つけることが出来ません。野菜茶業試験場発表資料では6~7割の人に症状軽減が期待出来るとのことです。


日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)


»[花粉の予報。べにふうき試飲販売会のお知らせ。]の続きを読む

茶産地の春風景。静岡市丸子(鞠子)~東海道五十三次の地にて

山に里に園地まわりをしていると春らしい景色を目にするようになりました。山間の園地はまだまだ冬の顔をしていますが、里の茶園は春の足音が聞こえています。杉山八重穂が栽培されている静岡市丸子(まりこ)は梅園でも知られる場所。そこかしこに茶畑と梅の風景が見られます。


DSC01026.jpg 
2月初旬は雨も降り寒さも緩んだ日が続きました。特に里(平野部)の茶樹は春に向けてのスイッチが入りもう冬の顔をしていません。冬眠期の終わりが感じられます。
1月にお伝えした極早生品種の杉山八重穂は一歩先に春の支度を始めているようです。

 
DSC00990.jpg
DSC00995.jpg

静岡市丸子はちょっとしたハイキング気分で歩ける場所も多くてよいところです。今の季節は梅が美しい。時折どこからか薫る菜の花も春を感じさせてくれます。
DSC00997.jpg

日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)



花粉の季節。静岡伊勢丹べにふうき試飲販売会ポスター。

DVC00398.jpg
静岡伊勢丹掲示中のポスターです。

静岡市は3日ほど前から花粉の飛散が多くなってきました。
朝起きて少しすると目に違和感。ついに本格化してきたなと実感します。粉末スティックの封をを切って湯飲みへ入れ、お湯を注ぐ。熱いうちに飲みきって新聞に目を通して活動開始。(※この時点で目のかゆみはさほど気にならなくなっている。)

私の体験では、べにふうきを飲む事によって花粉のアレルギー症状が全く出なくなるわけではないのですが、かなり軽減されているのがわかります。花粉の季節はまだ始まったばかりです。未体験の方、ぜひ一度お試しください。

<べにふうき試飲販売会のお知らせ>
2009年2月12日(木)~2月18日(水)まで静岡伊勢丹B1F おいしいふるさと村にて 紅ふうき(べにふうき、紅富貴)の試飲販売会を行います。べにふうきについてご興味のあります方はぜひお立ち寄りください。

一週間分を目安とするなら「釜炒り製粉末煎茶 紅ふうき(30本)¥1050
一ヶ月分を目安とするなら「釜炒り製粉末煎茶 紅ふうき(150本)¥4200

錦園の釜炒り製のべにふうきは一般的な蒸し製のべにふうきに比べて苦味が少なく飲みやすいのが特長です。

日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)


2009年の園地まわり。望月さんの園地へ?

2009年の園地まわり。望月さんの園地へ?の続きです。

-------------------------------------------------
望月さんは数種類の品種を栽培しており、それぞれに栽培技術の高さが覗われる。前回、ご紹介したさくらかおりの別の園地。こちらは更新3年目。
望月さくらかおりDSC00701
バランスよく揃った親葉。実に健やかな園相。
その他、
望月さやまかおりDSC00708
望月さやまかおりDSC00711
こちらは「さやまかおり」更新2年目。
葉の層が厚く、病気、害虫に加害された様子も無く健康そのもの。そして、目を惹いたのが
望月おくひかりDSC00696
この「おくひかり」。更新1年目の切生え。特長ある色の艶やかな親葉はやぶきたに見慣れた目には新鮮に映るかもしれない。父系統内に中国導入種を持つ晩生品種で硬質な力強さを感じる香味がある。新茶時期よりも、夏を越えた秋から本格的に美味しくなるお茶。

望月さくらかおりDSC00735
さくらかおりの芽。
それぞれの園地で、健康的な新芽が春を待っています。立春を過ぎ、暦は春。今年の園相は全体的に良好。良茶生産に期待が出来る年になりそうだ。

日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

Top

HOME

nishikien

Author:nishikien

日本茶専門店 錦園石部商店 http://www.nishikien.com

日本茶インストラクター
02-0362

Face book 錦園石部商店

この人とブロともになる