fc2ブログ

日本茶インストラクター Nishikien owner's weblog 


日本茶インストラクターの店主によるお茶や茶器などにまつわる事柄。

丸善名古屋栄店 急須百選展 ご来場ありがとうございました。

DSC_8373.jpg

丸善名古屋栄店にて開催された「急須百選展」(小野静観堂主催)が無事に終了いたしました。大変ご好評を頂戴した催事となり嬉しく思っています。過去の名品と現代の良茶との出会いに関係できたことは私にとって大変有意義でした。
関係者の皆様、お力添えを頂きました方々にはただ感謝です。ありがとうございました。

DVC00348.jpg

築地東頭、築地山峡、築地香駿、日本平の手摘みやぶ北茶、本山さくらかおり、望月さくらかおり、手摘み天竜茶、花かおり、天竜花かおり、本山香駿、しろぼうちゃ、選り抜きほうじ茶、粉末煎茶紅ふうきを持ち込ませていただきました。(会期の半ばで売り切れとなってしまうお茶もあり申し訳ありませんでした。)

DSC_8329.jpg

DSC_8317.jpg

一部のお茶に関しては園地の様子をパネルにてご紹介しながら呈茶をすることが出来ました。
そしてお茶を呈している傍らには普段は目にすることもない名品の数々。
DSC_8351.jpg
初代山田常山作

夢のような空間と時間でした。
お茶と茶器、それに関わる人、自然、歴史を未来に繋げていく。出来ることはまだまだ沢山ありそうです。


日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

丸善名古屋栄店 急須百選展 開催中。

hozen.jpg

11月20日より丸善名古屋栄店4Fギャラリーにて開催されております急須百選展に参加をさせて頂いてます。

ずらりと並んだ古今の急須。百選展とありますが数は100を優に越えています。

古美術 小野清観堂さんが展開なさる急須の数々はお茶が好きな方なら眩暈さえ覚えるかもしれません。

21日、本日は100年前の磁器 十一代永楽善五郎(永楽保全)作 祥端急焼 を使用したセミナーが行われます。参加費無料 お近くにおいでの際はぜひお立ちよりください。

日本茶インストラクター(02-0362)
錦園店主 石部健太朗

急須百選展~丸善(名古屋栄店)~ 名品が醸し出すお茶の楽しさ

2008年11月20日~11月24日まで丸善(名古屋栄店)4Fにて開催される「急須百選展」にて茶器及び茶葉の販売会を致します。江戸時代や人間国宝山田常山氏の急須を実際に使用したセミナー(茶器は販売品可能な品です。)などの企画立案に協力をさせて頂きました。(主催:古美術 小野静観堂)

image002.jpg

~丸善(名古屋栄店)HPより抜粋~
-------------------------------------------------------------------
今回のイベントでは会場にある茶器を使用し、日本茶・中国茶・紅茶を楽しむミニセミナーを開催いたします。

<参加費無料>
講師 ティープランナー 足利 仁美
日本茶インストラクター 石部 健太朗

開催日   各日11:00 14:00 16:00(約20分)
20日(木) お好みの名品で楽しめます
21日(金) 100年前の磁器、江戸期の京都名工「永楽保全」
22日(土)  常滑急須の礎を築いた名工初代「山田常山」
23日(日) 人間国宝「三代常山」、備前の名工「金重陶陽」
24日(月) 幻のやきもの「温古」
*上記の茶器を使用いたします。

<関連サイト>
丸善(名古屋栄店) http://www.maruzen.co.jp/corp/shop/nagoya.html
急須百選展 http://www.maruzen.co.jp/Blog/Blog/maruzen02/P/4109.aspx

-------------------------------------------------------------------
セミナーの各回ではまず初めに古美術小野静観堂 小野由孝氏による骨董についてのお話しがあり、続いてそれぞれの茶器にあわせて日本茶、中国茶、紅茶などが呈されます。(茶器と茶葉の組み合わせは会場にて。)
※茶器の大きさの都合上、いれられるお茶の量には限りがありますので参加者全員にお飲みいただく事が出来ない場合がございます。お早めにご来場頂ければ幸いです。

過去の名品でいれるお茶を楽しめる。お茶好きにはたまらないイベントではないでしょうか?名品に恥じることのないようセミナーでは錦園の一線級茶葉をご用意させて頂きます。(山田常山でいれる築地山峡、100年前の磁器で築地香駿を熱めにいれたら・・・。想像はどんどん広がっていきます。)

DSC_7936.jpg
青木木米 擬南蛮窯急須 小野静観堂にて

DSC_7925.jpg
三代山田常山(人間国宝) 梨皮朱泥茶注 小野静観堂にて
呈茶プランニング中の画像です。

お茶をいれるために生み出された名品群が時を経て、再び息づく瞬間をどうぞお楽しみください。皆様のご来場を心からお待ちしております。

日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

2009年の花粉予想。飛散量は今年より多い様子です。

今回は久しぶりに紅富貴(べにふうき)についてです。今年は秋の花粉が多かったので早めにお伝えしたかったのですけれど催事やイベントの準備などに追われてしまっていました。申し訳ありません。

DSC_8295.jpg
さて、上記は11月10日のヤフー配信ニュースです。見出しは「来春はちょっとつらそう・・・スギ花粉の飛散量は今年の2倍以上も。」花粉症の私としては一瞬、眉がひそまる話題。

数年来、私自身べにふうきを飲んでいますが、経験上早めに飲み始めるとよいように感じます。12月からとは言わなくとも、1月中旬くらいからは飲み始めようかなと思っています。

DSC_8293.jpg

釜炒り製粉末煎茶 紅ふうきは苦渋みも少なく飲みやすくなっています。花粉症シーズンは飲み続けることになりますから「飲みやすさ」は大切です。良薬は~といいますが、錦園の紅ふうきには当てはまりません。手軽に飲んでシーズンを乗り切っていきましょう。

日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

百年の樹とほうじ茶。熱くておいしいお茶をおともにいかがですか?

DSC_8280-2.jpg

デパ地下にてお仕事をさせていただいていると「これ、いいな。」と思う品にめぐり合います。百年の樹(セティボン?)もそんな品のひとつ。バームクーヘンに水墨画を使ったパッケージが好印象で思わず購入してしまいました。自分で楽しむのにはもちろん、とても素敵なギフトにもなります。

熱めのお湯でいれた選り抜きほうじ茶との相性もぴったりですよ。ふたつを同時にお求めになれるのは静岡伊勢丹B1Fだけ。お近くにおいでの際は是非、一度お試しください。

日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

講演会のお知らせ。テーマ「これからの茶業と向き合うために。」

最近出版された「東京の日本茶カフェ」の著者かなざわゆうさんから興味深い講演会のご案内をいただきましたのでお知らせします。第一部基調講演では口伝で伝えられる鎌倉時代の聖一国師による茶の伝播から、江戸時代の徳川家康へいたる静岡の茶に関しての中世史についてお話があるとのこと。

DSC_8110.jpg
※画像はイメージです。本文との関連はありません。

現在でこそ「お茶といえば静岡」と連想されますが、静岡がお茶に関して一大産地となったのは輸出に伴った大量需要にこたえるべく茶生産の機械化を積極的に導入し成功したからです。現在親しまれている機械製の「茶」の歴史は想像以上に新しいものなのです。
遡ること数百年、静岡にどんな茶文化が育っていたのか?口伝に伝えられた茶の伝播はいかにして根付いたのか?人口も少なく、流通も困難だった時代の地方史を知ることは現在の茶を知るのにも役立つはずです。

日時  平成20年11月30日(日)13:00~16:30(受付12:00開始)
会場  静岡県茶市場 静岡県葵区北番町94

テーマ /『これからの茶業と向き合うために。女性から見たお茶の世界』

第一部 :基調講演 『歴史に学ぶお茶の将来~中世のお茶の歴史から』
講師 橋本 素子氏(日本中世史研究者・京都光華女子大学非常勤講師)

休憩 :ティータイム(緑茶スイーツ&ティー)

第二部 :女子座談会 『日本茶カフェの楽しさ ~期待と可能性』

・橋本 素子氏(日本中世史研究者:京都)
・井上 典子氏(袋布向春園 葉乃國カフェ・企画担当者:大阪)
・中村 麻理子氏(「東京の日本茶カフェ」書籍企画編集者:東京)
・かなざわ ゆう(日本茶インストラクター・著者:静岡)

受講料 /3,000円(お茶・お茶請け・資料代などを含む。)
定員 /150人(先着の予約制)

行き方 /静岡駅よりバスで15分・車で10分(会場に駐車場あり)
17番・井の宮線桜町行き 厚生病院下車
1番・西部循環中町回り 安西二丁目下車

お申し込み・お問合せ
参加者全員の、「氏名・住所・電話/FAX番号・メールアドレス・所属」をお書きの上、「かなざわゆう」宛てに、お申し込みください。
お申し込み専用メールアドレス
tea(☆)lifeiscolor.com からお願いします。
(☆)の部分を@に変えてご利用ください。

詳細は下記URLまで
http://sacocolo.cocolog-wbs.com/blog/2008/10/post-d3dc.html

日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

2008年11月9日 日本茶インストラクター一次試験

11月9日は2008年度日本茶インストラクターの一次試験日ですね。例年に比べて一週早い日程となっているようです。急に冷えてきていますから、体調管理には十分に気をつけて試験に臨んでください。受験生皆さんの健闘を祈ります。日々努力を重ねた人にちょっぴりの幸運がありますように。
DSC_8175.jpg
(2008.11.07 出張の途中で山中湖湖畔にて撮影)

曇り空の日が続いています。爽やかな秋空と紅葉で気分転換をして頂けたら幸いです。

日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

Top

HOME

nishikien

Author:nishikien

日本茶専門店 錦園石部商店 http://www.nishikien.com

日本茶インストラクター
02-0362

Face book 錦園石部商店

この人とブロともになる