fc2ブログ

日本茶インストラクター Nishikien owner's weblog 


日本茶インストラクターの店主によるお茶や茶器などにまつわる事柄。

静岡伊勢丹催事~アッサム系静岡茶 花かおり

静岡伊勢丹B1Fにての催事が一週間となりました。熟成茶とあわせて「アッサム系静岡茶 花かおり」ご試飲頂いていますが、こちらがとても好評です。
花かおりのもつ香りとビターな味わいは、ケーキなどの洋菓子にもぴったりです。特に近年の素材を活かした上質なものほどGood。
20081028-2DSC_8103.jpg
画像のお菓子は 風土菓 庵原屋さんの栗ロール ¥1575です。限定50本が開店と同時に完売した人気の品です。

おススメないれ方は中国茶やかつての番茶スタイル。茶5g、湯350cc程度を目安に、注ぎきってしまわずお湯を挿しながら飲み続けることが出来ます。花や果実を想わせるような風味をたっぷりと楽しめる方法です。
DVC00319.jpg
※催事スペースにて。実際の様子です。

手軽さと、美味しさに楽しさをプラス。花かおりはまさにそんなお茶です。
アッサム系静岡茶 花かおり 天竜産と静岡産の2種類がご用意出来ています。¥1050/50g

静岡の大きなイベント、大道芸ワールドカップも目前に迫りました。お出かけの際には伊勢丹地下B1Fへお立ち寄りください。お茶を通して、楽しさ・おいしさ・驚きをお伝えさせていただきます。


日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

熟成茶試飲販売会~静岡伊勢丹B1F おいしいふるさと村

DVC00315.jpg
10月23日より熟成茶の催事が始まりました。懐かしさを感じさせる香味はご好評を頂戴しております。(実はお時間が許すお客様にはあわせて「本山のさくらかおり」も呈茶させて頂いております。さくらかおりの特長ある香気は夏を越え晩秋の今頃からさらに高まるのです。必飲かもしれません。)

お茶の熟成については本山茶研究会にてお手伝いをさせて頂いた頃からのテーマなのですが、実に興味深いものです。これまでで私自身が一番衝撃的だったのが清沢の生産者からお土産にもらった3年前の在来系のお茶でした。(窒素充填されたお茶が3年近く納屋に保管されていたものです。)開封した時の豊かな香り、湯を挿した後の温かな香味と甘い味わいは言葉を失うほどの美味しさだったのを思い出します。


山間地生産茶の値打ちは夏を越えた今からが本格化してきます。11月3日まで山のお茶の魅力をお伝えさせて頂きます。お近くにおいでの際はお気軽にお立ち寄りください。

日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

熟成茶試飲販売会~中日新聞(20日夕刊より。)

DVC00309.jpg

10月23日より静岡伊勢丹B1Fにて始まる熟成茶の試飲販売会についてご紹介を頂きました。

日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

秋から冬へ。寒い季節においしいお茶。

DVC00305.jpg

拝見茶碗に光が射して綺麗に見えた時に撮影しました。透過性のある磁器ならではの光景。中身は10月23日から静岡伊勢丹で始まる催事でデビューするお茶です。

春に強めの火入れをして約半年間、山間地において常温で保管。茶袋内の酸素を使ってじっくりと火とお茶の味を馴染ませると熱いお湯でもいれやすい温かく懐かしい風味のお茶が出来上あがります。

原料茶の産地は静岡市安倍川上流域、本山茶産地。
使用するのは伝統的な普通蒸しの一番茶。
品種は在来を中心としてやぶきたなどを含みます。


お気づきの方がいるかも知れませんね。そう、これは昔ながらの静岡の山のお茶を再現したものです。日持ちするように強めに乾燥させ、夏を越す。年配の茶業者が時折、「お茶は秋になって枯れた味もおいしいものだよ。」なんて言っていたのを思い出します。
20081020.jpg
懐かしくて新しい味わい。静岡本山熟成之茶(¥1050/80g)
今年は10月23日が販売開始日となります。

 
<秋冬においしいお茶の試飲販売会>
場所:静岡伊勢丹B1Fおいしいふるさと村
期間:2008年10月23日(木)~11月3日(月・祝)まで

静岡本山熟成之茶以外にも、個性豊かな静岡茶をご用意します。お近くにおいでの際にはぜひお立ち寄りください。

日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

一番茶でつくったほうじ茶試飲会終了。~静岡伊勢丹にて~

9月24日~30日までの試飲販売会が無事に終了いたしましました。関係者の皆さまありがとうございました。
静岡市は茶産地のためか地域としてほうじ茶をあまり飲まない傾向があるのと、ほうじ茶=安いお茶の認識が強く¥1050/100gはある意味でチャレンジでしたが、結果的には多くの方にご好評でお買い求めを頂きました。(錦園は稀少茶、高価格帯のお茶を販売しておりますので販売し慣れている部分もあります。)

DVC00289.jpg
<静岡伊勢丹 ふるさと村にて>

催事は終了致しましたが静岡伊勢丹B1Fおいしいふるさと村にて継続的にお買い求め頂けるようになりましたので、引き続きご愛顧のほどどうぞよろしくお願いいたします。

<選り抜きほうじ茶水出しの仕方です。ご参考ください。>
※使用したポット・ハリオ水出し茶ポット・ピュア MDP-10TW 1,260円(税込)。対熱ガラスなのでお湯も使えます。

?選り抜きほうじ茶を大さじで3杯ポットにいれます。カレースプーンで代用可。
?水(浄水器などでカルキ抜きをした水道水)を1リットル程度注ぐ。
?1時間程度で完成。
※尚、一般的なほうじ茶では雑味が出てしまう場合が多く、あまりおススメできません。

日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

Top

HOME

nishikien

Author:nishikien

日本茶専門店 錦園石部商店 http://www.nishikien.com

日本茶インストラクター
02-0362

Face book 錦園石部商店

この人とブロともになる