fc2ブログ

日本茶インストラクター Nishikien owner's weblog 


日本茶インストラクターの店主によるお茶や茶器などにまつわる事柄。

茶産地が生むお茶 しろぼうちゃという静岡茶

DSC_7534.jpg
しろぼうちゃ ¥1050/40g缶入 ¥3360/40g袋入×4

いれ方を選らばずに、食べても飲んでもおいしく楽しめるお茶「しろぼうちゃ」。茶産地だからこそ手に入る原料を活かし、少量生産、高品質を製品の原点としています。2008年は開催がされませんでしたがOZONE夏の大茶会中、錦園でもっとも人気のあったお茶です。

パイロット製品を作ったのは2004年。しろぼうちゃを生産しようとした時のテーマのひとつが「既存の機械、技術を活かして新しい静岡茶を作る。」でした。当時、釜炒り茶の生産などにも関わり新しいお茶作りに新しい機械の導入をしていく様子を目の当たりにしていました。それはそれで重要なことなのですが新規の機械を見るにつれて「既存の機械、技術の中にまだまだ可能性があるのでは?」との思いがつのりました。
産地だからこそ見つけられる原料、マスを狙わない高品質、職人の技術があるからこそ出来る作業、お茶をつくる為の機械群を再構成する。その答えのひとつが「しろぼうちゃ」でした。

DSC_7544.jpg

ふっくらと炒りあがった姿、まだお茶本来の緑が残る色、香り。透明感ある水色。製法から「ほうじ茶」にカテゴライズされますがこれまでのほうじ茶とは一線を画した品になっています。
しろぼうちゃを作る機械も技術も決して新しいものではありません。でもこれまでに無い新しいお茶を作ることが出来ました。これはお茶の持つ可能性、そして産地の持つ可能性のひとつのように思います。

残暑の9月、秋から冬へ。しろぼうちゃの豊かな表情を楽しめる季節がやってきます。

日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

爽やかな香味の新品種「香駿」冷茶を楽しむ催事終了しました。静岡伊勢丹B1F

8月7日~17日までの試飲販売会が無事に終了いたしました。築地香駿、本山香駿ティーバック、本山香駿80g缶入ともにご好評を頂戴し今後の展開に自信が持てました。おいでくださいましたお客様、ご協力を賜りました皆さま、本当にありがとうございました。
DVC00248.jpg
画像は開店直前の様子となります。※ワインクーラーの氷が溶けていません。

今回の催事では新型のギフトケースがデビュー。「箱で大切なお茶を包む」をテーマに丈夫さと軽さ、そして中身の上質さを感じて頂けるケースです。詳細につきましては近日中にお伝えの予定です。

日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

爽やかな香りの新品種「香駿」。マスメディアによるご紹介。(静岡伊勢丹B1Fにて)

今回の冷茶の催事についてテレビ、新聞でご紹介を頂戴できました。

中日新聞朝刊 8月10日静岡版
DSC_7489.jpg

テレビ静岡 8月12日 スーパーニュース PM6:17頃放送
DSC_7488.jpg

香駿と良質な静岡茶にご興味をお持ちのお客様においでを頂き大変嬉しく思います。関係者の皆さまありがとうございます。

日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)




冷茶で楽しむ日本茶の世界~閉店後

静岡伊勢丹B1Fにての冷茶をご案内する催事も今日で中日、折り返し地点を通過です。香駿の爽やかな香味と良質な手摘み茶の一般的なお茶の範疇を越える味わいはご好評を頂戴しております。
さて、下記はお客様がお帰りになられた後に片付けをしている時のワンショット。

DVC00240.jpg
空のワインクーラー、ワインのビン、モエシャンドンのキャリーケース。
お茶の催事とは思えないですね。

日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

冷茶で楽しむ日本茶の世界 静岡伊勢丹B1F おいしいふるさと村にて

立秋を過ぎましたが残暑というには厳しい暑さの日が続きそうです。
窯元訪問を過ぎ、8月7日より静岡伊勢丹おいしいふるさと村にて静岡生まれの新品種茶「香駿(こうしゅん)」をメインにした呈茶販売をさせて頂いております。
DVC00230.jpg
香駿は「手摘み本山茶 築地香駿(¥2415/50g)」「本山香駿(¥1575/80g缶入)」「本山香駿ティーバックタイプ(¥1260/5g×12個入)の3タイプをご用意しました。
香駿は爽やかな香味に特長があるお茶で夏の冷茶にはベストマッチです。中でも手摘みの良品は桃も想わせるような香りもありその美味しさは特別なものといえるでしょう。香駿のほかには「築地山峡(¥2100/50g)」「静岡産茶葉100%ほうじ茶ティーバック(¥630/5g×15個)」も試飲頂けます。

築地香駿と築地山峡の飲み比べは多くのお客様に好評を頂戴しています。お茶にお詳しそうなお客様が「これは素晴らしい。甘渋苦のバランスがよく言うところ無しだよ。」と笑顔でお伝えくださったことがとても嬉しかったです。

静岡伊勢丹B1Fにての呈茶販売は8月7日から8月17日までの11日間となっています。お近くにおいでの際はぜひお立ち寄りください。

日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

2008年 夏の常滑にて。 窯元見学と交流会。

数年来、夏の行事となっております窯元との交流会が無事に終了いたしました。窯元見学では鋳込み製法、ろくろでの急須つくりを間直にご覧いただき、お手元の茶器がいかにして作られていくのかをお伝えしており、今回は初めて見学者のろくろの体験や、お客様と職人さんを交えての急須のオーダーなども行う事が出来ました。

DSC_7333.jpg
窯にいれられる急須たち。
DSC_7358.jpg
匠の技が光るろくろ製法を間直に見る。
DSC_7438.jpg
常に新しさを感じさせる急須。

ただ店頭に並ぶ茶器を見るのではなく、それを作っている人たちを知るとこれまでとはちょっと違った気持ちでお茶や茶器に触れられていくのではないかと思います。物の切り取られた一面だけではなく、その生まれた背景を知っていくことが大切なように感じます。全ての物は人によって作られ、人の手を経て届きます。「消費する」のではなく「使う」。お茶や茶器を通じてそんなことのお手伝いが出来れば幸いです。



日本茶専門店 錦園 石部商店
錦園店主 石部健太朗
日本茶インストラクター(02-0362)

Top

HOME

nishikien

Author:nishikien

日本茶専門店 錦園石部商店 http://www.nishikien.com

日本茶インストラクター
02-0362

Face book 錦園石部商店

この人とブロともになる