標高800mの園地にて。山桜を見る。 築地東頭
4月25日に園地まわりをした時の様子です。ここではまだ山桜が咲いていました。雪のように舞い落ちる桜と自然仕立ての茶園。それは美しい光景でした。残念ながらその様子をインターネットでお伝えする事は叶いません。



茶園を巡っていると美しい光景に出会います。鳥のさえずり、木々が風に揺れる音、雲間の光で表情を変える茶園。
茶畑は自然の姿ではなく、人と自然が織りなす造形美です。峨々としものではない緑に覆われた日本らしい山々。茶樹の連なり。
生臭い話しですが、換金作物である茶によって構成されるこの風景を未来へつなげることはここのお茶を多くの方々に伝えて飲んで頂く事。もちろん、お金を頂戴してです。
茶専門店を営むということはこの世界を残していくことだと思っています。
そして、多少に関わらずお茶を楽しんで頂いている皆さまはそのお茶を取り巻く環境を未来へ残す事をしてくださっています。
世界に広がるインターネット、遠方ゆえに園地の様子を実際に見ることが出来ない方がほとんどでしょう。ウェブログなどを利用してお伝えさせていただきます。
でも、機会がありましたら実際に園地にご一緒しましょう。お楽しみ頂いているお茶が育つ場所をご覧いただければ幸いです。
次々に魅力的なお茶が出来ているのですがブログ上では時間が止まっています。
ご紹介出来ず申し訳ありません。
<一例をご紹介>
「天竜花かおり」¥1050/50g
天竜川上流域の印雑系品種。現在の花香もいいのですが、秋口になった時の美味しさを考えるとわくわくするお茶です。
「日本平手摘みやぶきた」¥1575/50g
やぶきた発祥地の手摘みです。生産者限定のひと品。今シーズンではじめて、石部が「おお、これぞ やぶきた だ。」と感じたお茶です。
「大走り新茶 使用品種:杉山八重穂」¥1575/50g
静岡市でもっとも早く摘採された露地栽培のお茶です。品種の特長で熱めのお湯でもおいしく飲めます。摘採、製造ともに昔ながらのスタイルのものですから年配の方は懐かしさを感じる方も少なくないでしょう。



茶園を巡っていると美しい光景に出会います。鳥のさえずり、木々が風に揺れる音、雲間の光で表情を変える茶園。
茶畑は自然の姿ではなく、人と自然が織りなす造形美です。峨々としものではない緑に覆われた日本らしい山々。茶樹の連なり。
生臭い話しですが、換金作物である茶によって構成されるこの風景を未来へつなげることはここのお茶を多くの方々に伝えて飲んで頂く事。もちろん、お金を頂戴してです。
茶専門店を営むということはこの世界を残していくことだと思っています。
そして、多少に関わらずお茶を楽しんで頂いている皆さまはそのお茶を取り巻く環境を未来へ残す事をしてくださっています。
世界に広がるインターネット、遠方ゆえに園地の様子を実際に見ることが出来ない方がほとんどでしょう。ウェブログなどを利用してお伝えさせていただきます。
でも、機会がありましたら実際に園地にご一緒しましょう。お楽しみ頂いているお茶が育つ場所をご覧いただければ幸いです。
錦園店主 石部健太朗 日本茶インストラクター(02-0362)
次々に魅力的なお茶が出来ているのですがブログ上では時間が止まっています。
ご紹介出来ず申し訳ありません。
<一例をご紹介>
「天竜花かおり」¥1050/50g
天竜川上流域の印雑系品種。現在の花香もいいのですが、秋口になった時の美味しさを考えるとわくわくするお茶です。
「日本平手摘みやぶきた」¥1575/50g
やぶきた発祥地の手摘みです。生産者限定のひと品。今シーズンではじめて、石部が「おお、これぞ やぶきた だ。」と感じたお茶です。
「大走り新茶 使用品種:杉山八重穂」¥1575/50g
静岡市でもっとも早く摘採された露地栽培のお茶です。品種の特長で熱めのお湯でもおいしく飲めます。摘採、製造ともに昔ながらのスタイルのものですから年配の方は懐かしさを感じる方も少なくないでしょう。