fc2ブログ

日本茶インストラクター Nishikien owner's weblog 


日本茶インストラクターの店主によるお茶や茶器などにまつわる事柄。

ちりとてちん お茶の風景

実はあまりテレビを見ない石部です。そんな私が何の気なしに見たNHKのドラマ
「ちりとてちん」(11月27日放送)。
目に留まったのは渡瀬恒彦さんがお茶をいれるシーン。

磁器の土瓶と湯のみを使用し一杯のお茶を入れるのですが、まず湯のみにお湯を
いれ湯量をはかり取るところから始まるのです。前後のシーンを見ていないので詳細
はわかりませんがヒロインの為だけに一杯のお茶をいれ「心が温かくなったらあやまり
なさい。」といった意味の台詞をつぎ、それ以上は語らずに渡瀬さんは席をたちます。
場面が変わりヒロインは友人に、「いつもと同じお茶なのに温かく感じた。」と語ります。

このシーン、「お茶」と「お茶をいれる。」ということが心憎いほどに活かされています。
本来は多人数にいれるための道具を使いながらあえて「ひとり」の為にお茶をいれる
演出。道具を多く使用せずシンプルに、でも丁寧お茶をいれている事がわかる演技。
とてもいいシーンでした。
お茶は乾物の状態では未完成です。茶葉とお湯(もしくは水)を出会わせ完成品とし
ます。お茶をいれるということはそれを飲む人のために完成品をつくるということ。
そこに到るまでの道は様々であり、した事がちゃんと結果に現れます。お茶をいれる
というのはシンプルな料理ともいえるのです。

この部分だけは、いやこの部分こそがペットボトルなどのすでに出来てしまっている
お茶にはマネ出来ないところです。(味や香りならペットボトルなどのReady to Drink
はかなり良くなっています。ペットボトルよりおいしくないリーフなんてゴロゴロしてる
といっても過言ではないでしょう。)

ちょっと話しが脇道に逸れそうでしたが、本日の放送はお茶がとてもよいアイテムとして
使われ茶に関わる人が見たらかなり嬉しくなる回だったのではないでしょうか。



日本茶インストラクター(02-0362)
日本茶専門店錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗

花の季節

日本茶インストラクター認定一次試験、お疲れ様でした。通過発表までの
時間落ち着かないかもしれませんね。多くの方が努力の甲斐あって、実
技試験に臨まれる事を祈ります。茶鑑定のある二次試験は実際に体験し
てみる事が何より重要です。特に茶期別判定、内質判定、仕上茶外観な
どは資料茶などを駆使して考えながら繰り返しお茶に接する機会を増や
される事をおすすめします。一人でやるのではなく二次試験を受けられる
方などと仲間で協力したり対策セミナーなどに参加するのもよい方法です。
頑張ってくださいね。

071118_145441.jpg

さて、この画像は静岡県内某所の様子です。茶園風景は産地の我々
にとっては馴染みのある場所ですが、そうではない方々にとっては特
別な風景に見えるようです。
東名高速や新幹線などでの移動中、蒲鉾のような形の緑の畝、林の
ように立つ扇風機(防霜ファン)は確かに茶産地ならではの光景です。

今年は全体的にお茶の花が多い年となっています。今頃からしばらく
は園地にてかわいらしい乳白色の花をご覧になられることでしょう。
場所によってはまるで雪が降ったように見えるところもあるかもしれま
せん。上記画像もまだまだ、蕾が多くこれから咲く花の方が多いくら
いです。茶産地においでの際は茶園まで足を伸ばしてみられるのは
いかがでしょうか?冷え込みがきつくなると寒さにあたって茶色になっ
てしまいますからそれまでが勝負かも。(実は花が多く咲くのはあまり
好ましいことではないのですけど、そのあたりは致し方ないことなので
まあしょうがないとしましょう。)


日本茶インストラクター(02-0362)
日本茶専門店錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗


2007年日本茶インストラクター認定試験

11月18日(日曜日)本日は2007年日本茶インストラクター認定試験の
一次試験の日です。

さて、日本茶インストラクター資格は業者内だけでなく一般の方にも
開放された資格です。(業者間の身贔屓もなく透明性があるといえま
す。)日本茶の資格において、全国一斉に統一で行われるものはこの
資格だけでしょう。また、その内容が歴史から栽培、製造、健康科学
など多岐に渡っているのもこの資格の特長です。

時折、業者外で受験をなさる方に「私は茶業者ではないから・・・」と弱気
な声が聞かれますが、こと一次試験においては業者であるかそうでないか
はあまり関係がありません。お茶を商いとする仕事の中にお茶の歴史や
健康科学が必要というわけでもなく、製茶問屋や専門店に勤めているから
といって園地に出かけている方は多数派でもないので栽培や製造のことを
試験に合格出来るレベルで理解しているわけではありません。(年に一回
園地にいくといった程度では意味がありません。)日本茶インストラクター
通信教育講座のテキストに書かれていることを受講以前から全て網羅し、
わかっている茶業者など稀有な存在でしょう。

つまりはテキストをちゃんと勉強さえ出来れば一般の方であれ一次試験は
通過出来ます。逆を言えばテキストなどを使用し勉強しなければ茶業者で
あれ合格は出来ない資格なのです。

受験なさる皆さんが勉強なさった実力を遺憾なく発揮できることを祈ります。
そして、ちょっぴりの幸運を。
頑張ってね。


日本茶インストラクター(02-0362)
日本茶専門店錦園石部商店
店主 石部健太朗

錦園の選り抜き(よりぬき)ほうじ茶 静岡伊勢丹B1Fおいしいふるさと村にて通常在庫で販売中です。

071116_162325.jpg
静岡伊勢丹B1Fおいしいふるさと村にて

静岡伊勢丹B1Fおいしいふるさと村にての催事にてご好評を頂きました
錦園の選り抜きほうじ茶はふるさと村お買い場にてお求めが出来るように
なりました。
催事後にもお買い求め希望のお問い合わせを頂戴し大変うれしく思って
おります。
1112.jpg
錦園の選り抜き(よりぬき)ほうじ茶

さて、お客様とお話しをしておりますと「カフェインなどが気になりほうじ茶
を買って飲むのだけれどおいしい物が無い。」という声を何度かお聞きしま
した。良質な茶葉を使用したクオリティの高いほうじ茶は緑茶が消費の
メインの静岡では手にいれにくい状況となっているのかもしれません。
(静岡において業者間で多少、軽んじられている茶種との話しもちらほら。)

私自身、最近はよくこのほうじ茶を飲んでいるのですが温かな香りやストレ
スの無いのみくちなどいいものだなと実感しています。
良質な原料を使用すれば価格が上がってしまい心苦しくもありますが、
それゆえに味わえるものも必ずあります。
100gで1000円(税別)のほうじ茶が高いのか、安いのか。是非、一度は
お試し頂ければと思います。
錦園石部は胸をはっておススメ出来る品と自信をもっております。

錦園の選り抜きほうじ茶のお買い求めは
静岡伊勢丹B1Fおいしいふるさと村まで。
〒420-0031 静岡県静岡市葵区呉服町1-7 
TEL:054-251-2211
営業時間:午前10時~午後7時30分


日本茶インストラクター(02-0362)
日本茶専門店錦園石部商店
店主 石部健太朗


<お知らせ>

年末恒例の静岡伊勢丹にての催事が決定いたしました。期間は
クリスマス明けの12月26日から31日の大晦日までの6日間です。
本山熟成之茶を使用した「初春之茶」は寒い季節のお茶としてお喜
頂いております。今年はそれに加えて「選り抜きほうじ茶」をご用意
致します。お近くにおいでの際は身体を温めるお茶を飲みにお立ち
寄りください。


静岡伊勢丹B1Fおいしいふるさと村 呈茶イベント終了です。ありがとうございました。

静岡伊勢丹B1Fおいしいふるさと村にての催事が14日で終了いたしました。
「さくらかおり」、「本山熟成之茶」、特に「選り抜きほうじ茶」はご好評を頂戴
しました。
お茶だけでなく、職人急須宝生庵、ティーポットなどもお買い求め頂き、精度
の高い茶器の魅力をお楽しみ頂けることを嬉しく思います。ロクロ引きの良い
モノは近い将来とても値打ちになることでしょう。

20071114.jpg
<職人急須 宝生庵「黒」と選り抜きほうじ茶。>

催事中、関西や東北地方出身のお客様からも「選り抜きほうじ茶」
は香りと味がよい、これまで飲んだ中でも一番おいしいといった
嬉しい感想を頂けました。ほうじ茶は安い原料で作るお茶の認識
を覆すきっかけになりそうです。

ほうじ茶は大きな可能性があります。静岡は茶産地ですからその
原料には事欠きませんので、特長のある品がご用意出来ます。

先人から連なる技術、土地が生み出すお茶を織り糸に今後、さらに
楽しいお茶のタペストリーを創造できそうな予感でいっぱいです。
面白くなってきました、今後の石部の動きにご期待ください。


日本茶インストラクター(02-0362)
日本茶専門店錦園石部商店
店主 石部健太朗



<お知らせ>
年末恒例の静岡伊勢丹にての催事が決定いたしました。期間は
クリスマス明けの12月26日から31日の大晦日までの6日間です。
本山熟成之茶を使用した「初春之茶」は寒い季節のお茶としてお喜
頂いております。今年はそれに加えて「選り抜きほうじ茶」をご用意
致します。お近くにおいでの際は身体を温めるお茶を飲みにお立ち
寄りください。

20071114-2.jpg

錦園の選り抜き(よりぬき)ほうじ茶 好評です。~静岡伊勢丹B1F おいしいふるさと村~

11月11日より催事に登場させた「錦園の選り抜きほうじ茶」ですがご好評
を頂戴しております。

お客様の中には「え!?ほうじ茶なのに千円も!!?」と驚かれる方もいらっ
しゃいますが試飲なさると納得してお買い求めくださいます。

1112.jpg

画像は選り抜きほうじ茶となります。画像からもやわらかな茎がおわかり
になるのではないのでしょうか?先日のweb-logでもお伝えしましたが、
良質な原料茶を使用している証がこの茎です。催事ではこの茎を指で
つぶしてやわらかさをお確かめ頂いております。

お茶の香気、触感、味わいなどインターネットではお伝えできず残念です
が呈茶中は香ばしいよい香りがただよい実によい感じです。

あと2日、14日まで選り抜きほうじ茶だけでなく、静岡本山熟成之茶やさくら
かおり、しろぼうちゃなどを呈茶しておりますのでお近くにおいでの際はお気
軽にお立ち寄りください。

<場所>
静岡伊勢丹B1Fおいしいふるさと村 (10:00~19:30まで)



日本茶インストラクター(02-0362)
日本茶専門店 錦園石部商店
石部健太朗

11月11日の錦園 選り抜きほうじ茶 静岡伊勢丹B1F おいしいふるさと村

DVC00326.jpg
DVC00330.jpg
錦園の選り抜きほうじ茶販売中。

静岡茶100% 一番茶のみ使用のほうじ茶。¥1050/100gは
価格として驚かれている方もいらっしゃいました。

さて、ほうじ茶の原料の良さをチェックするポイントは「茎」です。
指でつぶせるような茎が多ければ使用している原料茶が良質
なものである証拠です。茎が硬くなり、枝のようになってしまって
いるものは良い品とはいえません。

11月14日までの期間中、サンプルなどをご覧いただきながら
具体的に説明などを致しております。お近くにおいでの際は、
是非お立ちよりください。


日本茶インストラクター(02-0362)
日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗 

錦園の選り抜き(よりぬき)ほうじ茶

山間地生産茶、釜炒り茶、品種茶などなどかなりバラエティーに富んだ
お茶を扱う錦園ですが中でも気に入っているお茶のひとつが「しろぼうちゃ」
です。しろぼうちゃは原料の選別から製法、製造まで少々常軌を逸した
ほうじ茶の一種といえます。

さて、日本最大の茶産地である静岡県では「ほうじ茶」の評価は決して
高くありません。茶産地ゆえにリーズナブルな価格まで煎茶があるのが
その理由のひとつなのかも知れないですね。
ところがこの「ほうじ茶」、ほうじ器などを使って手炒りをしているとその
良さにどんどん気づかされます。
ほうじ茶は上級煎茶のもつ力強い味わいこそありませんがストレス無く
飲むことが出来たり、体を温めたり実によいお茶なのです。
今回の催事直前に新聞記事などでもご紹介を頂きましたので、錦園の
隠し玉を登場させることとしました。茶銘は「錦園の選り抜きほうじ茶」。

20071111.jpg

「静岡県産一番茶の茶葉100%使用」です。(※「しろぼうちゃ」とは異なり
くきだけでなく、茶葉も原料としています。)
価格は¥1050/100g。

茶産地静岡の人々にも「ほうじ茶」の良さを実感して頂ける品となっています。
11月11日(日)より静岡伊勢丹で販売開始です。ご期待ください。



日本茶インストラクター(02-0362)
日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗

静岡伊勢丹B1F おいしいふるさと村にて~静岡本山熟成之茶~

静岡伊勢丹にての催事、呈茶側の風景です。
DVC00324_M.jpg

今回は錦園の急須「黒0.5号(115cc)職人急須宝生庵「黒」がメインの急須。
小さな茶杯を5つ使用。湯温はポットから直接だったり、ワンクッションいれたり
その時々の様子で変えてます。

一煎目をいれ終わったら蓋を外して熱気を抜きます。熟成の工程で茶葉に閉じ
込められていた火の香りがふわっと立ち上がります。急須の中で時計の針が
逆しまにまわったのが分かる瞬間。

茶杯からのお茶の香りと、茶葉からの香りが交じり合う短い時間。すぐに大気へ
散ってしまうこの香りがとてもよいのです。

------------------------------------------------------------------------------------

11月8日~11月14日 静岡伊勢丹B1F おいしいふるさと村にて
静岡本山熟成之茶、さくらかおりしろぼうちゃ の呈茶販売を開催中。
お近くにおいでの際はお気軽にお立ち寄りください。

------------------------------------------------------------------------------------

日本茶インストラクター(02-0362)
日本茶専門店 錦園石部商店
店主 石部健太朗

静岡伊勢丹にて呈茶イベント開始

立冬の本日より、静岡伊勢丹B1Fおいしいふるさと村にて、寒い季節においしい
「静岡本山熟成之茶」を中心とした催事へ突入しました。

20071108.jpg

メインにしている静岡本山熟成之茶はポットから直接の熱いお湯でも苦渋味が
少なく香りがいい、冷めてもおいしいとご好評を頂戴しております。
また、多くの方から「懐かしい味のお茶」との感想をお聞きします。これらの感想
はまさに静岡市の山間地生産茶の特長ともいえるものです。

11月8日から14日までの期間、開店の10時から閉店19時30分まで錦園店主
による呈茶販売をしております。お近くにおいでの際はお気軽にお立ち寄りください。




日本茶インストラクター(02-0362
日本茶専門店 錦園石部商店
店主 石部健太朗

ほうじ茶話題~記事中のお茶は「しろぼうちゃ」です。~

この画像は2007年11月6日 静岡新聞夕刊となります。
shizushin20071106.jpg
見出しは「飲みやすくて健康的」 ほうじ茶ファン開拓

実は記事中に文章にて錦園石部商店もご紹介を頂いてお
ります。

~茶専門店の錦園石部商店は高価なほうじ茶を販売。
毎週、静岡市内の百貨店でPRに余念が無い。~記事より抜粋~

記載頂きました「高価なほうじ茶」は「しろぼうちゃ」のコトです。
市内百貨店はお世話になっている静岡伊勢丹

さて、
ほうじ茶=安いというのは大きな間違いです。「焙じ」は加工技術の
ひとつで対象となる原料を選択し、より適した、または目的を持った
焙じ加工を行えばこれまでにはなかったお茶が作れます。
対象となる原料が高価、高品質となれば安い理由はひとつも
無いのです。
この辺りについては「しろぼうちゃ」をお楽しみ頂いたお客様でしたら
ご納得のことでしょう。

そうそう、
ほうじ茶はとても興味深いお茶です。「ほうじ器」を使つかって
手づくりのほうじ茶も楽しいですよ。ぜひお試しのほどを。


日本茶インストラクター(02-0362)
日本茶専門店 錦園石部商店
店主 石部健太朗




世界お茶まつり2007にて

世界お茶まつり2007が11月4日に終了しました。雨模様で始まった
初日でしたが、最終日は秋らしい青空でとても爽やかな日となって
いました。(画像は会場となったグランシップ。)

DSC_3453.jpg

各方面メディア、ブログなどでもレポートがされていたと思われます。
国内外の茶インストラクター、茶道関係者のパフォーマンスなどが
各所で繰り広げられ、今年で3回目になるお茶イベントは華やかな
ものとなっていました。前回開催に比べて規模は小さくなりましたが
別会場を気にすることもなくお茶の祭典を楽しめたのは逆によかった
のではないかと思えます。

私が個人的に一番面白かったのは目玉ともいえる「世界緑茶コンテスト
出品茶」を見れたことです。
DSC_3502.jpg

DSC_3465.jpg

DSC_3467.jpg

経済発展が著しい中国からレベルの高い一線級の緑茶
がこのボリュームで届き、一般の方が一同に見ることが
出来るのは稀有なことでしょう。

細く緑色が艶やかな日本の蒸し製緑茶の中に色形ともに
個性豊かな中国緑茶が映えていました。機械製茶と手揉みの
お茶を同列に比べるのはいささか無理があるようにも感じ
ましたがそれもまた、個々のお茶をとりまく歴史、環境による
ものだと考えを馳せるきっかけにもなったのではないでしょうか。

出品茶、入賞茶を眺めていると先進国において茶生産を続ける
努力、精度の高さを考えると日本茶は世界一のレベルと分かり
ます。労働にかかるマンパワー、生産量、出来上がる製品その
どれをとっても海外のお茶にはないといえるでしょう。ただ、それ
によって失われたものも少なからずあるとあらためて気づきます。

お茶は元来が嗜好品であり、高級品、工芸作物、高いものになら
ざるを得ない。そのことから目を逸らさずに良品を求める努力。
売る側はそれをお客様に提供していく努力を忘れてはいけない。

そして、もし望めるのであればそのお茶を手にして飲まれる方は
それがどんなものなのかを知る知識をお持ち頂けたならと思います。

ただおいしいだけでは無く、ただ便利なだけでは無い。そしてただ
安いだけでもちろん無い。これはお茶に限らず大切なことです。

DSC_3464.jpg


最終日、グランシップ10Fのメッセ会場からはうっすらと雪化粧を
した富士山が見えました。晩秋となり、冬の姿が見え隠れしています。
いよいよお茶のおいしい季節の到来です。
-----------------------------------------------------------------------------------------
<お知らせ>
11月8日(木)~11月14日(水)まで静岡伊勢丹B1Fおいしいふるさと村
にて呈茶販売会を行います。メインは錦園謹製 静岡本山熟成之茶 です。
お近くにおいでの際はお気軽にお立ち寄りください。
-----------------------------------------------------------------------------------------



日本茶インストラクター(02-0362)
日本茶専門店錦園石部商店
店主石部健太朗

2007年伊勢丹の贈り物 ISETAN winter gift に登場。錦園謹製 静岡本山熟成之茶&さくらかおり

2007 静岡伊勢丹の贈り物 ISETAN winter gift に本年度も
錦園のお茶をお選び頂けました。

DSC_3451.jpg

今回は先だってよりご紹介の錦園謹製「静岡本山熟成之茶」と「さくらかおり」
の缶入りギフトセットです。

20071031210625.jpg

桜を想わせる香りと甘い味わいの稀少茶「さくらかおり」と寒い季節に
うれしい熟成茶のセットは珍しさとおいしさをお伝えできる品です。

受付開始は11月8日より静岡伊勢丹8F催事場ギフトセンターにて。

11月8日から11月14日まで、同館B1Fおいしいふるさと村にて、
静岡本山熟成之茶、稀少茶さくらかおりなどの呈茶販売会を開催し
ておりますので、お味見などご希望の方はお気軽にお立ち寄り
ください。


日本茶インストラクター(02-0362)
日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗

静岡本山熟成之茶 静岡伊勢丹にて販売開始。

20071101site-top.jpg

毎年、秋から冬の季節のお茶としてご好評を頂戴している錦園謹製
静岡本山熟成之茶が本日より静岡伊勢丹B1Fおいしいふるさと村にて
販売開始となりました。

秋においしくなるように仕上げた熟成茶は温かな香味を楽しんで頂きた
いひと品。寒い季節は熱さもごちそうです。

熱めのお湯(80度)を使用して浸出時間は約1分程度が目安。
山間地栽培茶らしい金色透明の水色と戻り香が特長です。



商品名:静岡本山熟成之茶(しずおかほんやまじゅくせいのちゃ)
価格:1050円/80g(税込・送料別)


日本茶インストラクター(02-0362)
日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗

Top

HOME

nishikien

Author:nishikien

日本茶専門店 錦園石部商店 http://www.nishikien.com

日本茶インストラクター
02-0362

Face book 錦園石部商店

この人とブロともになる