fc2ブログ

日本茶インストラクター Nishikien owner's weblog 


日本茶インストラクターの店主によるお茶や茶器などにまつわる事柄。

Happy HALLOWEEN!!

20071031.jpg

HALLOWEEN ですね。街でもハロウィンアイテムを見るように
なりましたね。ハロウィンといって騒ぐわけではありませんが
割と好きな時間です。
きっかけは「ナイトメアビフォアクリスマス」。ティムバートン氏
の作品で一番好きな映画。

お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!
TRICK or  TREAT!

お菓子はありませんが、お茶ならどうぞ。



さて、
2007年もあと2ヶ月ですね。秋本番、11月には静岡本山熟成
之茶が登場します。味、香りともに寒い季節においしいお茶です。

静岡伊勢丹B1Fおいしいふるさと村にて下記のスケジュールにて
呈茶販売会を開催いたします。メインは静岡本山熟成之茶。
普段は店頭にない茶器などもお持ちする予定です。(ティーポットや
職人急須「宝生庵」黒や朱などなど。)

期間:2007年11月8日(木)~11月14日(水)
時間:開店10:00~閉店19:30

お近くにおいでの際はお気軽にお立ち寄りくださいませ。



日本茶インストラクター(02-0362)
日本茶専門店 錦園石部商店
錦園店主 石部健太朗

杉山八重穂の茶園 秋

茶園の画像を紹介するのは久しぶりですね。
この茶園は2007年春、静岡県で最も早く摘まれた露地栽培茶
の園(品種:杉山八重穂)になります。

DVC00083.jpg

やぶきた」に比べて小さめで丸い葉っぱ。葉っぱと枝の
あいだにはかわいい芽が2つ。杉山八重穂らしい樹形です。

お茶の樹は一日の平均気温が19度以下になると休眠期
にはいります。冬に向かって茶の樹は水分を減らして寒さ
に強い樹に変わっていきます。でも今年は暖かな秋が続い
ているからなかなか休眠期にならない様子。

ひどく寒い冬になったりしなければもしかしたら、来年の
新茶も早いかもしれませんよ?



日本茶インストラクター(02-0362)


店店主 石部健太朗



お茶の時間~ショートケーキ・築地東頭・職人急須「宝生庵」

香気が際立ったお茶とケーキの組み合わせ。

~イチゴのショートケーキ・築地東頭(つきじ とうべっとう)・職人急須「宝生庵」~

R0013859.jpg

ケーキの定番「イチゴショート」に日本茶。意外かとの思われるかも
しれませんが、築地東頭との組み合わせならバッチリです。

合わせかたは2パターン。
築地東頭の茶葉は8~10g、湯量は100~120cc。ポイントとなるのが
「湯温」です。

パターン1
90度で浸出時間60秒程度の場合はイチゴの香りとマッチして、清涼感
とともに楽しめます。

パターン2
70度で60~90秒の場合は、クリームのまろやかな味わいと相まって
リッチな味わい。

そして、パターン1、2ともに
築地東頭のもつビターな味わいが食後のさっぱり感を演出します。

使用する茶器は錦園の全ラインナップ中で、もっともシャープな香気を引き
出す 職人急須 宝生庵「鉄色」。特にパターン1のいれかたにはベストな
茶器です。

----------------------------------------------------------------------------------
<お菓子>
イチゴのショートケーキ 鎌倉ニュージャーマン

<お茶>
築地東頭(つきじとうべっとう) いれ方は上記参照。
価格:3,150円/50g(税込・送料別途)

<茶器>
職人急須「宝生庵 鉄色」
価格:7,980円(税込・送料別途)
-----------------------------------------------------------------------------------


日本茶インストラクター(02-0362)
日本茶専門店 錦園石部商
店店主 石部健太朗

陶土のゆりかご

カテゴリー「急須アートライン」でご紹介させて頂いている山本広巳氏関連の記事です。

ym-13620.jpg
このシートの下には山本さんが選んだ四日市の土が静かに眠っています。
作品製作において陶土は非常に重要です。氏独自の工夫がこらされた土
は何年もここで育てられてから使用されるのです。前回の記事でお伝えし
た薪割りにしても、長い目で仕事をしていくことがわかります。でも、決して
ゆっくりのんびりとしているわけではありません。数年先の「今」の為に準備
をしているのです。

数年前の用意があって今年も窯が焚かれます。
土、ロクロ引き、薪割りなどなど
「時間をかけなければ出来ないことがある。」
というとてもシンプルな答えの先に生み出される茶器たち。

これが正解というものでもありません。でも、こうしなければ出来ないものが
あります。山本さんの茶器だけではなく、その事を知りながら物が見られるの
かどうか。知らずに一生を終わるのか。

ym_3209.jpg
山本氏ギャラリーにて。

様々な事柄が光の速さで過ぎ去っていく現代、ちょっと立ち止まるのはどうでしょう。
わいわいと楽しいのもいいけれど、
手の中にころりとある急須、目の前には茶園の姿が目に浮かぶような良茶。
自分の好みにあわせた香味に茶をいれて楽しむ。
ひとりで過ごす至福の時。

錦園はそんな時間のお手伝いが出来たならと思っています。


日本茶インストラクター(02-0362)
日本茶専門店 錦園石部商店
 店主 石部健太朗

急須が生まれる場所 山本さんの穴窯

カテゴリー「急須アートライン」でご紹介させて頂いております山本広巳氏
製作の急須。その急須を焼くのがこの穴窯です。

DSC_3154.jpg

周りに積まれた薪はすべて赤松。乾燥の為に使用する2年前から薪作りを
始めるとのこと。大きさをそろえ、穴窯にいれる茶器はパソコンを使用して
場所、個数などを管理。焼成の作業で、窯にいれる薪は温度センサーを
使用しながらグラム単位で決めているのだそうです。

この窯だからこそ出来る仕事をさせ、この窯ゆえに生み出せる焼物を作って
いく。手を抜くことなく作られた急須などの茶器が作品として世に出るのは、
たった2割。

コスト、効率、歩留まりなど通常の観点では無視出来ない事柄です。でも、
それを追求するがゆえに失うものは必ずあります。
何かを外せば、別の何かも必ず失う。そのことを知って失うのか、知らずに
失うのか。これは焼物だけでなく、すべてに通じることなのでしょう。

ここから生み出されるものは急須の形をした別の何かなのかも知れません。


日本茶インストラクター(02-0362)
日本茶専門店 錦園石部商店 石部健太朗

お茶の時間~白鷹アップルムース・しろぼうちゃ・錦園の急須1.8号~

近年、日本茶は品種導入や製法の創意工夫によって様々な香味が楽しめる
ようになってきました。花のようなかおりや、さわやかな香り、ずしりとしっかり
としたボディがある味わいなどなど。
これまでのように日本茶のお茶請けは「和」といった決めつけをしてしまうのは
ちょっともったいない時代がやってきています。


~白鷹アップルムース・しろぼうちゃ・錦園の急須 黒1.8号~


shirataka-apple.jpg


白鷹アップルムース(山形県白鷹町の紅玉を使用したムース)にしろぼうちゃ
をあわせました。お茶をいれるポイントは熱めのお湯を使用して、しろぼうちゃ
の香ばしさの中にある青さを引き出すこと。たっぷりめにいれるので使用する
のは錦園の急須1.8号、四色ある中でも一番シャープな香りを生む「黒」。
さらりといれるために湯量に対して広めの茶こしも見逃せない。


旬の果物を使用した洋菓子に日本茶。実においしい組み合わせです。


-------------------------
<お菓子>
白鷹アップルムース~季節限定品~ 鎌倉ニュージャーマン


<お茶>
しろぼうちゃ 大さじ2杯に熱湯(沸き立て)180cc 浸出時間25秒程度
価格:¥1050/40g缶入(税込・送料別途)


<茶器>
錦園の急須1.8号
価格:¥4410(税込・送料別途)
-------------------------


日本茶インストラクター(02-0362)
錦園店主 石部健太朗

商品になれなかった器たち

山本広巳氏製作茶器の続きです。

この画像をごらんください。
DSC_3185.jpg

ちょっと分かりにくいのですが、山本さんが茶器を作る際に
お客様にお渡しできないと廃棄された器です。
山本さん曰く、
「今度、新しい穴を掘らなくちゃ。深さは3mくらいあるんだよ。」

DSC_3186.jpg

ひとつひとつ、手を抜くことなく作られた茶器で、窯場を出られるのは
2割程度だそうです。この気が遠くなるような作業の果てに生まれた
品の価値は?

これも天地人が生んだひと品でしょうね。


日本茶インストラクター(02-0362)
錦園店主 石部健太朗

いれるお茶を選ばず人気です。ティーポットのご紹介。実は紅茶ファンに好評です。

やっと秋らしくなってきました。熱いお茶をたっぷりと飲みたくなる頃です。横手の急須は
日本の生活スタイルにも合っていていいのですが大振りなものはどうしても重く感じてし
まいがちです。これは、横手は手首の回転で茶器を傾けるなくていけないのがその理由
のひとつ。

ティーポットのような後手タイプは手で持ち、腕を使っていれるので重くなっても大丈
夫。
常滑らしいきめ細かく焼きしまった土肌、シンプルな形と色はいれるお茶の種類を選び
ません。日本茶、中国茶、紅茶なんでもOK!高温で焼かれて吸水性が無いので味も
覚えません。
DSC_3264.jpg

実はこのティーポット。紅茶がお好きな方にも好評です。※せっ器の持つ保温力が紅茶
の味わいを引き出し、錦園指定の細かな陶製茶漉しは、ブロー クンタイプにも適して紅茶
のストレーナーがいりません。ティーカップ2杯程度の分量で楽しめるのも人気の理由。
このサイズで良質 な茶器、探してみるとあまり無かったですね。
002DSC_2694.jpg
錦園指定の極細かな陶製茶漉し

アースカラーの黄色も登場し、錦園HP内ティーポットのページもリニューアルしました。

錦園の茶器 ティーポット
http://www.nishikien.com/003tea-things/teapot001/tea-things-01.html

時間とともに味わいを深めた昔ながらの在来茶、香ばしい味わいの「しろぼうちゃ」
「玄米茶」「ほうじ茶」、熱いお湯でいれる紅茶、中国茶など。
空気の中に冷を感じる夜。たっぷりと熱いお茶を楽しむのにぴったりなティーポットです。

「ティーポット」
黒のティーポット ¥6615
白のティーポット ¥6300
黄のティーポット ¥6300
生産地:国産(常滑)
種類:陶器(せっ器)
容量:350cc

※容量についての参考資料
錦園owenr's talk「ティーポット」 
http://www.nishikien.com/001nishikien-owner/20050528/owner-050528.html


日本茶インストラクター(02-0362)
錦園店主石部健太朗




本物は言葉少なく。穴窯で生み出される急須。錦園、新ラインナップの胎動。

まずはこの美しい急須をご覧ください。
DSC_3350-2.jpg
これは四日市市の山本広巳氏製作の急須です。艶のある肌、
愛おしいまでの手触り。赤松のみを燃料として、穴窯で生み出
される山本氏の茶器は一般的なそれとは一線を隔します。

急須は生活雑器として使われる為に作られ、その中にアートを
感じるものは一部だけと言っても過言ではありません。

山本氏の茶器は今後ゆっくりとご紹介させて頂きます。今回は
まずその姿をお楽しみください。

産地:四日市市
製作:山本広巳氏
価格:応談
数量:1
※穴窯で焼かれる手づくりの茶器ですのでひとつしかない焼物
になります。

日本茶インストラクター(02-0362)
錦園店主 石部健太朗


急須の画像をさらにご覧になりたい方は続きをお読みください。

»[本物は言葉少なく。穴窯で生み出される急須。錦園、新ラインナップの胎動。]の続きを読む

べにふうき 秋の花粉症シーズン

今年も秋の花粉症シーズンです。 釜炒り製 粉末煎茶 紅ふうき のご注文を頂くように
なりました。静岡伊勢丹おいしいふるさと村のお買い場でもお求めになられる方が増えて
きています。

秋はその原因となる植物が草類であり、杉やヒノキのように背が高くないため花粉の飛散
が広範囲にならず春ほどには花粉症を発症なさる方が少ないとのこと。とはいえ、花粉症
が発症なさっている方にとっては事態は深刻です。早くこの時期が過ぎ去りますように。

花粉症話題のついでですが、気象協会から昨日来年度の花粉症についての予想が発表
されました。夏の猛暑などで気になるところでしたが飛散量が激しく多い年にはならないよう
です。

気象協会HPに詳細が記載されておりますのでご参考までに。

気象協会
  http://www.jwa.or.jp/


20071011site-top2.jpg


beni2050100.jpg

苦くなくて飲みやすい。
釜炒り製粉末煎茶 紅ふうき

20杯分/1050円
50杯分/2205円
100杯分/4200円

(上記価格は消費税込み・送料別途となります。)

20杯/1050円及びお買い得な100杯/4200円は 静岡伊勢丹B1F おいしいふるさと村
にても販売中です。




日本茶インストラクター(02-0362)
錦園店主 石部健太朗

煎茶陶芸の美と伝統 人間国宝三代山田常山への道 愛知県陶磁資料館 秋季特別企画展

愛知県陶磁資料館 秋季特別企画展
 「煎茶陶芸の美と伝統」人間国宝 三代山田常山への道 が開催されています。

目録はじめに書かれた主催者あいさつ文中に故三代山田常山氏の三回忌にあた
るこの時期を選んで開催するものですとありましたが、言葉どおりの良質な展示
になっています。

DSC_3352.jpg

本当に恥ずかしいことなのですが、今回の展示会で初めて山田常山氏の作り出し
た茶器の素晴らしさが心に届きました。以前に常滑へ行った際にとこなめ駅にて
氏の展示会が開催されており、その時も目にしているのに当時の私にはその良さ
が分かりませんでした。

今回の展示は中国 宜興窯 茶銚の名品(紅顔少年など)から江戸末の日本におけ
る煎茶器の製作、常滑での急須製作と流れ「名工誕生」と題して初代、二代、三代
の山田常山氏の作品群を目にすることが出来ます。(轆轤の名手とされた初代が
製法の異なる紅顔少年を轆轤で写した作品も展示されておりこの二つを見比べら
れます。)

特別展を観終わり、正直今までの自分の認識が恥ずかしくなりました。製作者の
情熱が茶器からこんなにも発せられているのにそれに気づけなかったとは。

展示品の数、内容ともに秀逸。お時間の許す方はぜひ足を運ばれることをお奨めし
ます。主催者の方の努力、今回の展示に協力なさった皆様に感謝です。
お茶を生業にし茶器を扱うものとしてはもちろんのこと、個人としても大きなものが
得られました。ありがとうございました。

今回の展示品についての目録をお求めになるのをお忘れになりませんように。

煎茶陶芸の美と伝統 人間国宝 三代山田常山への道
2007年10月6日~11月25日まで。

愛知県陶磁資料館
HP:http://www.pref.aichi.jp/touji/




日本茶インストラクター(02-0362)
錦園店主 石部健太朗

職人急須 宝生庵のページが出来ました。

お待たせいたしました。錦園サイト内に職人急須宝生庵「黒と朱」が出来ました。
あわせて職人急須宝生庵のページもリニューアル。急須を多方向から撮った画像
を掲載しましたのでご覧頂ければ幸いです。

錦園HP 職人急須 宝生庵
http://www.nishikien.com/003tea-things/housyouan003/tea-things-houshouan-top.html

btr-DSC_3374.jpg


t-houshouan-titel.jpg
容量:約250cc
価格:¥7,980(税込み・送料別)

br-houshouan-titel.jpg
容量:約250cc
価格:黒¥10,500(税込み・送料別)
価格:朱 ¥9,450(税込み・送料別)


日本茶インストラクター(02-0362)
錦園店主 石部健太朗

北條陶房 清水源二さん新作急須

北條陶房 清水源二さんの新作、個性豊かな急須の登場。

窯変の黒に金と銀の螺旋が楽しい遊び心あふれる茶器ですが、
手にして眺めていると、名工の匠の技がちゃんと感じられます。
DSC_3342-1.jpg

急須としての使用はもちろん、ディスプレイやオブジェにも
いいですね。(この形は1個のみの製作です。追加生産の予定はありません。)

価格¥21,000(税込・送料別途)

ご注文は 錦園石部商店 まで メール shizuoka@nishikien.com 
お電話、FAXなどで承ります。


日本茶インストラクター(02-0362)
錦園店主 石部健太朗

常滑焼。藻掛けの技法など。友仙陶苑にて。

引き続き常滑の話題。
常滑焼の代表的な技法に「藻掛け」の技法があります。
画像は数年前に友仙陶苑へお邪魔させていただいた時のものです。

IMG_0149.jpg

左が素焼きに海草を巻きつけた状態。このまま窯にいれ焼くと
右のような急須になります。大きさもかなり小さくなっているのが
わかります。
製法上、藻掛けはひとつとして同じ柄になることはありません。

海草が焼物の資材として使われているのは半島にある焼物の
郷を想像させますね。

こちらは練りこみの急須。友仙さん自身「床屋さんの看板みたいな。」
という楽しい表現をなさっていましたが、これも同じ模様になることは
無い限定性が高い技法です。
IMG_0148.jpg

ちなみにこれが練りこみに使用される土。
IMG_0143.jpg

友仙さんの作る茶器は実に軽く作られています。練りこみの
変化に富んだ土をさらにカットして作られたものは雰囲気、
軽さともに驚きのひと品です。

IMG_0145.jpg
氏の作業を見せていただきました。

IMG_0147.jpg

軽くなるとともに、練りこみをカットしたゆえに見られる年輪のような
模様が生まれます。

IMG_0027.jpg
これは私の持つ友仙さん作の急須。練りこみ、カットによって出来た模様
がお分かり頂けるかと思います。(軽さがインターネットでは伝わらないの
が残念です。)

以前に撮影した画像資料などを見直していると、原料が土とは思えない
ほどのきめ細かさ、手触り。そして、手づくり感が楽しめる焼物だと改め
て気がつかされるのでありました。


日本茶インストラクター(02-0362)
錦園店主 石部健太朗

Top

HOME

nishikien

Author:nishikien

日本茶専門店 錦園石部商店 http://www.nishikien.com

日本茶インストラクター
02-0362

Face book 錦園石部商店

この人とブロともになる