fc2ブログ

日本茶インストラクター Nishikien owner's weblog 


日本茶インストラクターの店主によるお茶や茶器などにまつわる事柄。

燻しの技法~常滑にて

新米が出回る季節ですね。茶産地への道をクルマで走っていると稲の収穫風景を
目にすることが多くなりました。

さて、
茶器製作でお世話になってる常滑は知多半島にあります。クルマなどを利用して
訪れたことがある方はお気づきでしょうが途中の道々で、かなりの広さの水田を目
にします。かの地でもそろそろいっせいに刈り取りの作業に入っている頃でしょう。

脱穀によって出てくる籾殻は茶器を燻す時に使用する資材になります。
焼かれる土の種類によって異なりますが籾殻に埋めて一昼夜焼くと埋まっていた
部分の色が変わり、ひとつとして同じものがない景色が生まれます。
具体的には下記のとおり。

20070929214621.jpg

この急須は焼かれる際に

20070929214707.jpg

籾殻にこんなふうに埋められてから焼かれたのです。埋まっていた部分
の色が変化しているのが分かります。

IMG_0058.jpg

これは使用後の籾殻。ちなみに籾殻が入っている箱の材質によっても黒くなり方
に違いが出てきます。

稲穂からインスパイアされて今回燻しのことを書いてみました。ちなみにこの画像
は2003年に常滑へ行った際に撮影したもの。気がつけば中部国際空港セントレア
が開港する前ですね。

画像を見ていたら懐かしいショットがありました。
IMG_3118.jpg
これは常滑の職人諸氏に茶すくいを使用して大葉水香を呈茶。視覚的に
も楽しめる喫茶方法の提案をした時のもの。

久しぶりに秋らしい夜。お茶を飲みつつ、パソコンを触り開港前の常滑がなんとなく
懐かしい錦園店主でした。


日本茶インストラクター(02-0362)
錦園店主石部健太朗

秋の風景

DSC_2873.jpg

寒冷紗のワイヤーにとまるアキアカネ。秋らしい風景でしょう。



日本茶インストラクター(02-0362)
錦園店主 石部健太朗

閑話などを少し。捻挫には気をつけましょう。

商品関係の話題が多い錦園のWEB-LOGですが本日は閑話を少々。

最近の店主を見かけた方から一番聞かれた言葉。それは
「どうしたの?足痛そうにして??」
はい、そうです。もうかなり回復したのですが、8月の某催事の準備時
に階段で足を捻挫しました。

きっと直るさと痛みを我慢してそのまま準備、1週間の催事に突入。
しかしこの捻挫、ひどくやったようで痛みが引くことなどはなく、くるぶしが
分からないほどに腫れあがってました。(あまりに見事に腫れたので、
携帯で写真を撮ったほど。)

催事が終了してすぐに整体へ行き以下はその時のやりとり

医「なんでこんなになるまで医者に掛からなかったのですか?」
医「足の長さ、左右で1cmは違っちゃってますよ。」
錦「足の長さって結構簡単に変わるんですね。」
医「変わりませんよ!それだけひどい捻挫なんです。これ、時間掛かりますよ。」
錦「そうなんですか。これ、放っておいたらどうなりましたかね。」
医「この内出血が散るのに一年、足の長さは短いまま。間接が開き気味になった
ままになるので、捻挫しやすい足になっていたでしょうね。」
錦「それは深刻ですね。」
医「人事じゃないですよ。わかってますか?」
錦「お手数をお掛けいたしますが治療をお願いいたします。」

と、いうわけでかなりちゃんと整体に通いました。治療の経過は自分の足ながら
興味深いものでした。最初は麻痺してしまっていたのか足を引っ張られようが揉
まれようが大して痛みを感じないのに、治ってくるにつれて治療時の痛みがある
ようになったり、天気によって痛みや腫れが出る天気病みを体感したり、自分は
代謝があまり良い方ではなくなかなか内出血が散っていかない体質なんだと
知らされたり。

さて、まだ走ったりするには躊躇がありますがどうにか復活です。一ヶ月以上
掛かった計算になりました。

今回の教訓
「捻挫はなめて掛かるとあとが大変。初期の治療がとても大切。」です。

まだ暑い日もありますが、身体を動かすのによい季節が間もなくやってきます。
皆さまもどうぞお気をつけくださいますように。


日本茶インストラクター(02-0362)
錦園店主 石部健太朗



品種を楽しむ。生産者固定、単産地、完全な単品の荒茶を楽しむのはいかが?

品種茶を楽しむとしては、かなり玄人ごのみの商品を準備中です。以下の画像
はその品種茶を審査した時のものです。とても綺麗ですがこれはハサミ刈り
(可搬型摘採機などで摘採をした)の「荒茶」になります。繊維化して浮いて
しまう部品も少なく、この画像からも質のよいお茶であることがお分かりいた
だけるのではないでしょうか?

imageDSC_2806.jpg
荒茶から仕上げの工程を経ていくとお茶は確かにおいしくなります。
ただ、加熱の工程によって足されるものと失われるものがあるのも
事実です。どちらが良い悪いではなく、その部分を比べたり、楽しん
で頂ければと考え、あえて「品種茶の荒茶」をご用意いたしました。

ただし、おいしいものを飲んで頂きたいとの思いは変わりません。
今回の企画、価格に見合うもので出来るかぎりおいしい荒茶を手配
しました。

そして、品種の違いを比べるのにこだわり
・単産地
・生産者固定
・単日(摘採製造が1日だけ)
・更新後の年など
を情報としてお伝えいたします。今回ご用意したのは以下の4品種

「かなやみどり」
kanayamidoriDSC_2772-2.jpg
kanayamidoriDSC_2796-2.jpg
「いなぐち」
inaguchiDSC_2774-2.jpg
inaguchiDSC_2799-2.jpg
「おくひかり」
okuhikariDSC_2770-2.jpg
okuhikariDSC_2786-2.jpg
「おくみどり」
okumidoriDSC_2773-2.jpg
okumidoriDSC_2790-2.jpg

おくみどり以外は摘採前の茶園画像も撮影出来ました。4品種をセットで
お買い求めの方にはCD-Rにて園地での様子などをご覧いただけます。
近日、発売開始です。

4品種ともに
価格:¥735/50g(税込み・送料別)

を予定しております。ご期待ください。


日本茶インストラクター(02-0362)
錦園店主 石部健太朗

一枚の葉っぱに戻るお茶 静岡の釜炒り茶

錦園の巻紙の裏にこんな画像があることをご存知の方もいらっしゃることでしょう。

makigami.jpg

かわいい新芽がポイントなのですが、これは以前に取り扱っていた釜炒り茶を拝見(審査)
した時に撮影したものです。

コンセプトは
「お茶を壊さず一枚の葉っぱに戻る。水色は薄くとも味香りともに豊かなお茶」
お茶を大切に、やさしく接して良茶を生み出そうとしたものでした。諸事情によって
商品開発はゆっくりになってしまっていますが、今年も華やかな香りを持つ釜炒り茶
が出来ています。

下記の画像はそんなお茶のひとつ、「静岡釜炒り茶 花かおり 流石(さすが)」
DSC_2835.jpg

使用品種は ふじかおり(母:印雑131 父:やぶきた)
私見ですが、母系に印雑131を持ってきているところに花香のあるお茶を生み出
そうとする心意気を感じます。

流石という商品名は以前、とある生産家にふじかおりの登録前の通称がサスガ
だったと聞いたことに由来。お茶を壊さず、苦味を軽減する釜炒りの製法は 藤かおり
が品種特長として持つ苦渋味を大幅に軽減させます。このお茶は日本茶とは思えな
いような花香、果物を想わせるような香味を楽しめます。

本品は本年度の釜炒り茶では最もよい出来のお茶となりました。
ただし生産量は僅かに2.4kg

sasuga001.jpg

9月17日より錦園HPに登場。

静岡釜炒り茶 花かおり 流石(さすが)

http://www.nishikien.com/002nishikiens-tea/001item44/nishikiens-tea1.html

価格:¥1,890/30g


日本茶インストラクター(02-0362)
錦園店主 石部健太朗


静岡伊勢丹30周年イベント限定 プチアイテム 粉末煎茶 紅ふうき4本入&本山のさくらかおり 10gパック

9月20日より静岡伊勢丹の30周年祭が開催されます。
味覚の秋ということもあり、食品に関しても話題性に富んだ内容となりそうです。
詳細は下記URLをご覧ください。

静岡伊勢丹
http://www.isetan.co.jp/icm2/jsp/store/shizuoka/

錦園のお茶もB1Fおいしいふるさと村詰め合わせに採用を頂きました。
内容は粉末煎茶 紅ふうき (04g×4本)と 静岡本山のさくらかおり(10g)
です。

20070915142730.jpg

小さくてかわいらしいパッケージになりました。(※30周年用限定商品です。単品
での販売はございません。)
ふるさと村詰め合わせは9月20日限りの限定100個とのこと。お買い得品も沢山
ありそうですからお近くにおいでの際は是非、お立ち寄りください。



日本茶インストラクター(02-0362)
錦園店主  石部健太朗

秋になって深まる味わい。おススメの映画(DVD)パヒューム~ある人殺しの物語~

070914_150920.jpg

暑さが残る秋になっていますが、夜になれば虫の声も大きくなってきました。
夏を過ぎ、お茶も味わいを深める頃です。
出荷前の拝見で秋を感じます。

ちなみに、手前から「特選 本山茶」「あかね」「剣棒茶」。
湯のみのお茶は「特選 本山茶」拝見をしていたら急須でいれたお茶を飲みたくなって
しまったのでした。

070914_165524.jpg

さて、お茶には関係ありませんが2007年、私が気にいった映画「パフューム~ある
人殺しの物語」のDVDが先日、発売されました。(もちろん、喜び勇んで早速購入。
原作の香水も読みましたがこちらもおススメです。)

職業柄、香りについては興味があるところでとても興味深く観ました。香りをメロディー
に例えているところは思わずなるほどと感心したりします。

このDVDを買われた方、ぜひ監督のコメンタリーも観られるといいですよ。
撮影に使用された究極の香水、その中身が「・・・・・」だったなんて。ははは。
モノづくりって面白いものですね。


日本茶インストラクター(02-0362)
錦園店主 石部健太朗

職人急須 宝生庵「朱」と「黒」 茶器のしおり出来ました。9月10日より発送開始です。

DSC_2763.jpg


職人急須シリーズ最新作 「朱」と「黒」。茶器のしおりがご用意出来ました。
9月10日(月曜日)より発送いたします。ご注文をくださいました皆さま、
今しばらくお待ちください。

DSC_2764.jpg


この急須、常滑焼らしい茶器となりました。これまでの職人急須宝生庵にくらべてちょっと
大きめの約250ccです。

職人急須 宝生庵 「黒」¥10,500
職人急須 宝生庵 「朱」¥9,450
共に税込価格。送料は海外を除き全国¥600にて。
発送開始:9月10日(月)より。

ご注文は メール shizuoka@nishikien.com へまたは 錦園石部商店まで お電話、FAX
にて承ります。


日本茶インストラクター(02-0362)
錦園店主 石部健太朗

職人急須 宝生庵 「黒」を早速使ってみました。

静岡伊勢丹B1Fおいしいふるさと村にての呈茶(毎週火曜日pm5:00~閉店まで)に使用
してみました。
070904_183812.jpg

手ざわり、バランスともにいいですね。製作者の磯部さんとも話をしましたがとても軽く出来
上がっています。
DSC_2740-2.jpg

急須の内側が底から蓋受けにかけて段差無く作られているのでいれ終わった後の茶殻を捨
てるのがスムーズです。このあたりは普段の使い勝手のよさに直結するので重要な事柄で
す。

使ってみてさらに気に入りました。しばらくは携帯茶器の住人として活躍してくれることでしょ
う。携帯茶器を持っている石部を見かけた方はどうぞお気軽にお声をおかけください。



日本茶インストラクター(02-0362)
錦園店主 石部健太朗

新作茶器 職人急須 宝生庵 「朱」と「黒」。コイツは久しぶりにグッときた!!!

新作急須が届きました。錦園ではおなじみの 職人急須「宝生庵」シリーズの製作者
磯部さんの新作です。独立した氏から届いた最初の急須となりました。

20070904114330.jpg

昔ながらの朱泥を想いおこさせる滑らかな土肌。まずはその触感を楽しんで頂きたいと思う
手ざわりの良さです。

左奥は「朱」。手前は「朱」の急須に燻しの技法を加えた「黒」。落ち着いた色と肌合いの朱泥
急須がベースゆえの「黒」は実にいい色になりました。
ちなみに、右奥は、前回の常滑行きにいらしてくださった I さんの特注品 左手用 です。


宝生庵  「朱」
DSC_2729-01.jpg

DSC_2732-01.jpg


宝生庵「黒」
DSC_2722-01.jpg

DSC_2724-01.jpg

「宝生庵 黒」 左手用※ 特注品にて受注発注による製造となります。
DSC_2718-01.jpg

もちろん茶漉しは錦園指定の極細かな陶製です。
20070904120355.jpg


<商品紹介>
職人急須「宝生庵  黒 ¥10,500
職人急須「宝生庵  朱   ¥9,450
急須容量:約250cc※ロクロ製作による手つくりなので個体差があります。

到着したばかりの新作のため、茶器のしおりなどがまだ準備出来ておりません。
申し訳ございません。

ご注文は錦園石部商店までメール、お電話、FAXなどでお願い致します。

錦園店主コメント
シルキーな手ざわりの良さとバランス。久しぶりに、「お!これでお茶をいれてみたい!!」
と思った急須になりました。マットな色合いは育っていく楽しさを予感させます。
そして、小ぶりな雰囲気なのに250ccもの容量があるのがいいです。お湯の
量を調整する幅があり、茶種をあまり選ばずに使えますよ。


日本茶インストラクター(02-0362)
錦園店主 石部健太朗

山の茶園 築地香駿

DSC_2597.jpg

これは8月下旬に撮影した築地香駿の園です。酷暑の影響も無く健やかに育っている様子
が画面からもお分かりになるのではないでしょうか?
静岡の園相(茶園の様子)は概ね良好。このまま、順調にいってくれることを祈ります。



日本茶インストラクター(02-0362)
錦園店主 石部健太朗

平成19年度日本茶インストラクター認定試験 受付開始。

DSC_2710.jpg

9月1日(土曜日)。平成19年度日本茶インストラクター認定試験の受付が始まる日です。
受付期間は10月1日(月曜日※必着)まで。

試験日程などは下記の通りです。
一次試験:(筆記試験)平成19年11月18日 日曜日
二次試験:(実技試験)平成20年 2月 3日 日曜日(一次試験合格者のみ)
受験資格:2008年3月末現在で20歳に達している人。

※日本茶インストラクター試験は茶業者などに限定されたものではなく、一般に門戸が開か
れた資格試験です。

受験料:21,000円(一次試験免除者※10,500円 ※昨年度以前に一次試験を通過した方。)

さて、試験においてハードルが高いのは筆記試験です。例年の合格率は約30%ですから
容易と考えるべきではないでしょう。回答方式は5択ですが,内容を理解していなければ答
えが難しいものも出題される傾向にあるようです。10科目の出題においてそれぞれの科目
で50%、全体で70%の正答率が合格ラインといわれています。これは極端にいえば、
9科目で100%の正答をとっても、残り1科目で50%を切ってしまうと不合格になるという
ことです。試験内容は歴史から栽培、茶業概要など多岐に渡ります。

一次試験まであと約二ヶ月半、のんびりしている方はそろそろ本気になった方がいいように
思います。
だいぶ前になってしまいましたが、私が試験を受けた時の様子などを下記に掲載しており
ます。会場の雰囲気を感じ取るなどのお手伝いになれば幸いです。

http://www.nishikien.com/tea-inst/tea-insttop.html

受験者皆さまの努力が実を結ぶこと祈っています。体調管理に気をつけて実力を発揮
出来ますように。


日本茶インストラクター(02-0362)
錦園店主 石部健太朗

Top

HOME

nishikien

Author:nishikien

日本茶専門店 錦園石部商店 http://www.nishikien.com

日本茶インストラクター
02-0362

Face book 錦園石部商店

この人とブロともになる