fc2ブログ

日本茶インストラクター Nishikien owner's weblog 


日本茶インストラクターの店主によるお茶や茶器などにまつわる事柄。

べにふうき試飲販売会 静岡伊勢丹 B1F 最終日

静岡伊勢丹B1F おいしいふるさと村にての べにふうき 試飲販売会も、本日が最終日と
なりました。おいでくださいました方々に、べにふうき についてのお話しが出来たことや、
飲むと調子がよいといったご様子などがうかがえたことなども含め、得られたものが多か
った販売会でした。

さて、デパ地下にはおいしそうなものも多く、私のお気に入りは「フレッシュジュース」の
コーナーです。出張などに出かけるとあちらこちらで同じようなコーナーでジュースを飲む
のですが静岡伊勢丹のフレッシュジュースはかなり質やバランスでレベルが高いように思
います。ぜひ、ご一飲のほどを。

釜炒り製粉末煎茶べにふうき はその形態が「粉末」であるがゆえにアレンジの幅が広いの
もその特長のひとつ。本格的なアレンジティーはもちろん、手軽に他のドリンク類に混ぜて
飲むのも飲むことを飽きない工夫のひとつです。

070228.jpg

今回はしそのフレッシュジュースへ べにふうき をいれてみました。爽やかな味わいのジュース
とべにふうき。いつも以上に調子がような気分になりました。

では、本日の最終日お近くにおいでの際はお気軽にお立ち寄りください。

<ご注意>
べにふうき は薬ではなく「お茶」なので、花粉症に効きます!とは書けません。というか
書いてはいけません。薬事法に触れます。
私の文章中において語られる効果についてはあくまでも私、及び周囲の体験談です。
以上の点についてはご留意くださいますようお願いします。


日本茶インストラクター(02-0362)

石部健太朗

静岡伊勢丹 べにふうき 試飲販売会 5日目

ご好評を頂いております 静岡伊勢丹B1F おいしいふるさと村にての べにふうき試飲販売。
5日を経過しますと、「ものは試し」とお買い求めになられた方が、リピーターとして再びご来店
くださるようになりました。

私自身は、効果を実感しておりますが体質などの差から、全ての人にと望むべくもないので
このように、べにふうき をお試し頂いた方が再度、いらしてくださることはとても励みになります。

べにふうきについて、茶園での様子、製造、飲み方、などなど茶専門店だからこそといった
内容をお伝えさせて頂いております。お近くにおいでの際はぜひお立ち寄りください。

なお、「本山のさくらかおり」もお楽しみいただけますよ。お気軽にお声をおかけください。

<ご注意>
べにふうき は薬ではなく「お茶」なので、花粉症に効きます!とは書けません。というか
書いてはいけません。薬事法に触れます。
私の文章中において語られる効果についてはあくまでも私、及び周囲の体験談です。
以上の点についてはご留意くださいますようお願いします。



日本茶インストラクター(02-0362)
石部健太朗

べにふうき 試飲販売 3日目

昨日の雨があがり、本日は花粉の飛散がかなり多めでしたね。
体感としては昨年より多い気がします。

DVC00083_M.jpg
試飲販売スペース/静岡伊勢丹 B1F おいしいふるさと村

新聞の記事などをご覧になられておいでくださるお客様も多かった本日でした。
中にはわざわざ沼津からいらしてくださった方も。
ありがたいことです。

さて、釜炒り製 粉末煎茶 べにふうき 試飲販売会も3日目ともなるとこんなこと何件
かあります。

初日、二日目に、お客さまご本人は花粉症ではないのですが、ご家族が花粉症との
ことで0.4g 20本入をお求めになられた方が
「どうやら、飲むと調子がいいみたいなので多めに買いにきました。」と再度ご来店。
ほとんどが今回はお買い得版の 0.4g 100本入をお買い上げになられます。

自分自身の体験としては自信をもってお奨めできる べにふうき ですが 個人差は
もちろんあるものなので、効き目があってよかったと嬉しく思える瞬間でした。


<ご注意>
べにふうき は薬ではなく「お茶」なので、花粉症に効きます!とは書けません。というか
書いてはいけません。薬事法に触れます。
私の文章中において語られる効果についてはあくまでも私、及び周囲の体験談です。
以上の点についてはご留意くださいますようお願いします。


日本茶インストラクター(02-0362)

石部健太朗

べにふうき・(紅ふうき)を 試飲販売してます。静岡伊勢丹にて。

070223_223943.jpg
中日新聞 茶況欄 2月22日

070223_224345.jpg

静岡新聞 茶況欄 2月23日

静岡伊勢丹B1F おいしいふるさと村にての べにふうき試飲販売会が2月22日より始まり
ました。上記画像はその様子をご紹介頂いた新聞記事です。

今回販売している べにふうきは 「釜炒り製粉末煎茶 紅ふうき 0.4g 20本入 ¥1050」と
「---同上---0.4g 100本入 ¥4200」
「釜炒り製 紅ふうき リーフタイプ 50g ¥1575」の
3種類となっています。

私のべにふうき使用体験談などをお話しさせて頂きながら、日常でのべにふうき の取り
入れ方などをアドバイスしております。お近くにおいでの際はぜひお立ち寄りください。

さて、今回の販売会にて既に他のべにふうきをお飲みになっている方からの感想などを
うかがっているとその味の印象で「苦い」「痛んでいるような味」「青臭い」といったようなも
のが少なくありません。理由として品種の特徴、製造時の不良などいくつかが考えられ
ます。そんなイメージから今回の試飲をなさると 多くの方が 釜炒り製粉末煎茶 紅ふうき
 の飲みやすさに驚かれます。これは「釜炒り」の良さが光る現象です。

良薬は口に苦し とも言われますが、べにふうき は薬などではなくその効果は持続して
使うことによってさらに期待が出来ると思われます。つまり、花粉のハイシーズンは
毎日何度も飲むことも少なくなく、抗アレルギーにと考えるのであれば常に傍らにある
お茶になることもある。

であるならばやはりテーマは「おいしく飲みたい。」です。美味しくないものや飲みにくい
ものはなかなか続けられないものです。この点にはつねにこだわりたいと思います。
なぜか?
それは私こそがこのお茶のヘビーユーザーだからなのです。

<ご注意>
べにふうき は薬ではなく「お茶」なので、花粉症に効きます!とは書けません。というか
書いてはいけません。薬事法に触れます。
私の文章中において語られる効果についてはあくまでも私、及び周囲の体験談です。
以上の点についてはご留意くださいますようお願いします。




日本茶インストラクター(02-0362)
石部健太朗

べにふうき(紅富貴・紅ふうき)を飲みはじめる。(9)

ここ数日、花粉の飛散がさらに多くなってきました。街でもマスク姿の方を多く見かけます。
個人的に、べにふうきが手放せない日が続いています。

DSC_8034.jpg


効果を体感できている時は違和感もあまり無いせいかマスクも使用していないため、
外出時にマスクを忘れて出かけてしまっています。(これ自体はあまり良いことでは無い
ように思います。)


さて、
私自身のべにふうき利用はこんな感じです。

起床:6:00~7:00 朝食時にお茶を湯飲みに注ぎ 「粉末煎茶 紅ふうき」を混ぜる。
※起きたときの様子によって、1本であったり2本であったりします。

10:00以降の外出前にお湯を使って べにふうき を飲む。茶園や山間など杉の多い場所に
行くときは2本程度を飲み、予備に2~3本を携帯。

昼食:朝食時と同様。

午後は症状にあわせて適当に飲んでいます。最近は2~4時間置きになっていることが
多いようです。

自営業ゆえに仕事が深夜に及ぶこともありますので、午後に飲んでいる量は日々異なり
ますが、大体1日に4~5回の飲用となっているように思います。

個人差はもちろんありますが、私や知人に関していえば花粉症の「薬」を飲むことは無くな
っています。全くの体感なのですが、継続的に飲んでいる方が効果が現れやすいように
思えます。アレルギー症状が出難い方向に癖がついてきているのかも知れません。


べにふうき は お茶つくりとしてもとても興味深いものです。メチル化カテキンを出来る
限り逃がさず、おいしく作るには「まんぱち」をベースにした従来の蒸し製では難しい
であろうことも見えてきました。世に出回っている、多くのべにふうきが青くさかったり、
生っぽいのにはちゃんと理由があります。(この辺りは一般の方にはわかりにくい内容
ですのでまたいずれとします。)

私自身が飲んでいるからかも知れませんが、継続的に飲むのであれば少しでもおいしい
ものを飲みたいものです。

さて、
2月22日より静岡伊勢丹B1F おいしいふるさと村 にて べにふうき の試飲販売会を
行います。体験談や使用についてのお話をさせて頂きながらの会となる予定です。
話題のお茶 べにふうき を試飲なさりたい方はぜひ足をお運びください。

<ご注意>
べにふうき は薬ではなく「お茶」なので、花粉症に効きます!とは書けません。というか
書いてはいけません。薬事法に触れます。
私の文章中において語られる効果についてはあくまでも私、及び周囲の体験談です。
以上の点についてはご留意くださいますようお願いします。




日本茶インストラクター 02-0362



石部健太朗


べにふうき(紅富貴・紅ふうき)を飲みはじめる。(8)

070214_131733.jpg
静岡新聞 2007/02/14 31面

「憂うつ 春の紅葉」の見出しで静岡県内のスギ花粉飛散を伝える記事です。当ブログで、
「今年は飛散が早そうです。」と べにふうき を飲み始めた記事を書き始めましたが、やはり
例年より1週間ほど早く、飛散量は昨年よりやや多いとのこと。(飛散量の体感的な多さは
確かに昨年以上です。)感覚として、「花粉の飛散が増えたな。」と思ったのは、2月10日か
らでした。

DSC_8034-2007.jpg
錦園 釜炒り製 粉末煎茶 紅ふうき を審査茶碗にて 

薬ではないので表現として「花粉症に効く。」とは書けない べにふうき ですが、私自身が
手放せない状況となっています。

さて、数年間の関わりのなかで感じているのはべにふうきの抗アレルギー効果には個人
差があるということです。

私の例では

?一回に飲む量 0.4gスティック 1~2本。(症状が酷くなりそうな予感がする時は念のた
め2本を飲む。)

?症状が緩和されている時間、2~4時間(体調や飛散量に左右されているようです。)


お客様の中では、「半日に1本でいい調子です。」という方や、ひどそうな時は「気分的
に3本飲んでみてます。」という方もいらっしゃいます。このことを鑑みますと薬でない
がゆえに飲む量に結構な差があることがわかってきます。

こうなってくると気になるのが「カフェイン」の存在です。
このことは以前より気になっており先日、分析にかけました。「苦味が強い品種なので
ちょっと多いのでは?」と考えていたのですが、その結果は普通の煎茶とあまり変わりま
せんでした。(玉露や抹茶よりも少ない。比較に使用した参考資料 食品成分表)

普段からお茶を飲みつけている方であればさほど心配をするようなものでは無いように
思えます。ご自分のお身体の様子にあわせてご利用頂けますように。


重要:これはあくまでも錦園 釜炒り製 粉末煎茶 紅ふうき の結果です。他店の商品に
関しては分かりかねます。


<ご注意>
べにふうき は薬ではなく「お茶」なので、花粉症に効きます!とは書けません。というか
書いてはいけません。薬事法に触れます。
私の文章中において語られる効果についてはあくまでも私、及び周囲の体験談です。
以上の点についてはご留意くださいますようお願いします。



日本茶インストラクター 02-0362

石部健太朗

臼田律子氏 人形の世界 開催中 2/1~2/6(2)

070203_083300.jpg
静岡新聞(200702/03)掲載


DSC_7710.jpg

作品名:秋の香り
表情、雰囲気ともに素晴らしい人形。かなり心魅かれます。

さて、臼田先生に
「製作にどのくらいの日数が掛かるのですか?」とうかがったところ
「材料がそろえば1週間もあれば。」とのこたえ。

手、感性の技術の高さもさることながら、人形を見るほどに気がつくのが、
「材料がそろえば」という言葉の重さです。
材料の中には知識や思いも含まれていることでしょう。

DSC_7677.jpg

作品名:鶴姫 三島水軍

鶴姫の製作時には実際にご自分で鎧をまとい、その構造や着方を理解
してから製作に入られているとのこと。(※女鎧を取材し、その形状が男性
のものとは異なることも確認)

DSC_7672.jpg

作品名:遥

人形は立っているポーズのものが多くありますが、全てが棒などの支えなく
「自立」出来ているそうです。着物を着ていない時は自然に立てるのだけど、
帯などが巻かれるとバランスが難しいとのこと。

人の知識、感性が人形の形で表現されています。
会場には他にも素晴らしい人形が数多くあります。
ぜひ人形の世界へ足をお運びください。

開催場所
静岡市葵区呉服町「ギャラリーワタナベカメラ」


日本茶インストラクター(02-0362)
石部健太朗





臼田律子氏 人形の世界 開催中 2/1~2/6

人形作家 臼田律子氏(うすだ りつこ)の人形展が始まりました。

期間:2007/02/01~2007/02/06
場所:「ギャラリーワタナベカメラ」(地図)
入場無料

DSC_7714.jpg
作品名:秋の香り

人の手がつむぎ出すたおやかさ。表情。物語を感じるその雰囲気は時間の流れを
ゆるやかにさえします。

DSC_7670.jpg
作品名:三島水軍
個人所蔵の作品も今回の人形展にて展示しています。三島水軍に使用されている
のは100年前の帯生地とのこと。
DSC_7680.jpg
なぎなたは実際の刀鍛治に依頼して製作。理由は作品のクオリティが上がるにつれて、
持つ武具がだだの金属板ではつりあわなくなったため。

DSC_7697.jpg
DSC_7693.jpg

作品全体の雰囲気、指先から細部にわたるディティール。
今、静岡にすばらしい空間と時間が生まれています。


会場では臼田先生が作品についての製作秘話などをお話ししてくださいます。人形製作
の際に取材にいった時の事や、使用している布などのいわれなど。
2007年2月。必見、必聴です。

追伸
人形にこころを奪われてしまいませんようご注意のほど。

日本茶インストラクター(02-0362)

石部健太朗

べにふうき を 飲み始める。(7)

今日から2月。新聞の紙面に暖冬記事が多くなったように思います。そして、花粉に関しての
予報も今日から掲載されるようになりました。花粉の飛散量に対して一喜一憂する日々の
始まりです。

そしてインターネット上では、
花粉の飛散情報について親方日の丸の大掛かりなサイトが稼動し始めました。

環境省花粉観測システム 愛称「はなこさん」
http://kafun.taiki.go.jp/

花粉の飛散量、風向、風速などが大雑把に分かるようになっています。
各地に測定局を設置しそこでの観測結果を観測システムに反映させるといったものです。
静岡市は 静岡県赤十字血液センターに測定器(花粉自動測定器)があるらしい。


08-31.jpg
これは8月のべにふうき。爽やかさを感じる画像でしたのでなんとなく。

さて、
多くの方に べにふうき についての感想を頂戴しています。使い方についてのご質問や、
効いて助かりましたというような たかが物売りの私には身に余るようなお言葉まで。

お客様の身の丈で、茶専門店だからこそ出来ることを心がけてまいります。
現在、粉末煎茶べにふうき をお買い求めのお客さまに 3分で出来るべにふうき利用の
レシピを添えさせていただいてます。(1月末より)
日常生活に 抗アレルギー成分 メチル化カテキン を組み込むひと工夫です。
ご参考ください。

070201_070124.jpg



<ご注意>
べにふうき は薬ではなく「お茶」なので、花粉症に効きます!とは書けません。というか
書いてはいけません。薬事法に触れます。
私の文章中において語られる効果についてはあくまでも私、及び周囲の体験談です。
以上の点についてはご留意くださいますようお願いします。


日本茶インストラクター(02-0362)

石部健太朗


Top

HOME

nishikien

Author:nishikien

日本茶専門店 錦園石部商店 http://www.nishikien.com

日本茶インストラクター
02-0362

Face book 錦園石部商店

この人とブロともになる